亀有
かめあり
Kameari
破天荒なおまわりさんの駅
東京都葛飾区
JR東日本(2021年)約35,000人
常磐線各駅停車
上り
北千住・西日暮里・
代々木上原方面
下り
松戸・柏・
我孫子・取手方面
JR東日本
常磐線(日暮里起点)7.7km
開業日 1897年(明治30年)5月17日
緩行線(各駅停車)のみにホームがある。
1日の利用客は常磐線の各駅停車単独駅でトップ。快速が止まる我孫子駅や取手駅よりも多い数値。
駅周辺
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」略して「こち亀」の聖地。駅周辺には両さんなどの銅像が多く設置されている。亀有公園は実際に存在するが漫画に出る派出所は実在しない。
隣の金町駅や綾瀬駅と比較して近くに他の駅がない(綾瀬駅は1.5km圏内に東武スカイツリーライン小菅駅とTX青井駅がある)ため、常磐線各駅停車が止まると陸の孤島と化しやすい。一番近くても2km弱の千代田線「北綾瀬駅」か京成線「お花茶屋駅」となる。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
一里塚跡。亀有駅から徒歩約6分の旧水戸街道にある記念碑。一里塚とはある場所を起点として街道に1里(約4km)ごとに設置された塚。旧水戸街道は千住宿から水戸宿までの約111kmの街道。現在ここの亀有一里塚は現存せず記念碑が建つ。記念碑は水戸黄門の黄門さまと助さん格さん。
設置場所 | 改札外 |
---|
亀。亀有という地名は元々低湿地帯の中に亀の甲羅の形を成す土地から「亀無」と呼ばれていたが、「無し」は縁起が悪いということで江戸時代初期に「亀有」と改められた。亀有では地名にちなんで亀の物品やモニュメントが多いとのこと。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | 常磐線駅キャラスタンプラリー(2022)による限定設置 |
亀有駅キャラクター「メアリちゃん」。亀有駅を利用するすべてのお客様の前に安心・安全を届けたくて現れた亀有の妖精。持っている「カ」の棒にはみんなを明るく楽しく、元気にする「力(ちから)」がある。みんなからの応援も「力」に変える。
設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
---|
亀有駅北口交番。某警察官のギャグマンガに登場する派出所のモデルになった交番だが、亀有警察署によると「アニメに登場する交番に似ている」。作中では建物がよく破壊されるが、ギャグマンガの世界なのでほとんどの場合は次の話で元通りになっている。
駅名標
縦型駅名標
ホーム。ホームドア設置前。発車メロディーをこち亀の主題歌にしてはどうかという声を見かけるものの、今の各駅停車は車体スピーカーになってしまったからなぁ
2024年2月9日よりホームドアが稼働開始。各駅停車の駅では金町駅の次、11番目。金町駅が稼働開始したのは2024年2月1日で、わずか8日後
やや金町寄りにある待合室。かなりカラフルでテーマは「RIVER TOWN KATSUSHIKA」。葛飾区には荒川、中川、江戸川3つの川が流れている
かけこみ乗車はキケンですからおやめください。M2階の柱にある
改札。当駅にはM2階がある。M2階にヘアカット専門店「QBハウス 亀有駅店」があったが、2023年3月31日に閉店した
亀有公園がある北口。公園まで徒歩約2分。こち亀の派出所は実際には存在しないが、モデルになった亀有駅北口交番が駅前に立地している
ようこそ亀有へ!と両さんが歓迎。北口にある両津勘吉像
商業施設の目立つ南口。ショッピングモール「リリオ」が立地。亀有中央商店街と亀有銀座商店街が南に向かって続いている
ようこそ亀有へ!と両さんがお出迎え。南口の両津勘吉祭り姿像
南口にある両津勘吉祭り姿像。6番目のこち亀銅像。ほぼ等身大で、この像だけ金色。漫画の設定によると身長168cm
両さんの隣に座れる、ようこそ亀有へ両さん像。7番目のこち亀銅像
駅の看板
こち亀記念館
こちかめきねんかん
亀有駅南口から約250m
両さんがなんと、派出所の上に勝手に自分の記念館を作ってしまった!上司の大原部長が激怒し、来館者は逃げる両さんを追うように館内を巡りながらこち亀の世界を体感できる。こち亀ならではのハチャメチャな体験展示も見どころ。入館は事前予約制。
出入口はいつもの派出所
昨日の事故 部長の怒声15回、部長の鉄槌707回
定礎 両津勘吉
こち亀記念館へようこそ!(部長以外)
まずはエレベーターで5階に上がる。エレベーターのアナウンスはこち亀のキャラクター
5階は様々なこち亀グッズや、作者の秋本治先生がこち亀を描く際に参考にしたミニカーなどが展示されている
作中にも登場する「両津大明神」をここに再現
両さんの眉毛の形をした絵馬
1回100円でキャラみくじを引くことができる
今日の開運キャラは「磯鷲早矢(いそわしはや)」。柔らかな物腰と控えめな性格をしているが、弓道を通して常に自己研磨に努めており、それゆえの輝きが周囲を惹きつけている。あなたも仕事や趣味に打ち込んで、自分磨きに励んでみてはいかが?
階段を下って下の階へ。大原部長が両さんを探している
大原部長から逃げる両さん
4階は原画ギャラリー。こちらは「両さん、こち亀記念館つくるの巻」。記念館宣伝のために秋本治先生が書き下ろしたもの
大原部長と両さんの戦いの数々
こち亀で描かれた様々なアイディア。テレビで人気の「角ガリ男」マスク
トイレに行きたい両さん。でもそこは女性用トイレ
201巻のまんがで構成された大型画面
3階の名場面体験BOX。こち亀の名場面を再現したゲームやデジタルコンテンツで遊べるフロア
スーパー刑事の飛び道具!?星逃田(ほしとうでん)のヅラ飛ばし。ボタンを連打して風を送ってヅラを飛ばし、犯人逮捕だ
あなたの好みに育ててにゃーん 両さん招き猫。両さんが開発した、話し方を学習する育成型人面招き猫。話しかけると育て方次第で性格や話し方が変化する・・・?
麗子と相性診断。両さんが勝手に作って評判となった等身大麗子フィギュア。手の平をかざして相性診断
!?
開運!?改名くん2号。指を入れると開運必死のあなたにぴったりの名前を授ける。今回出たのは「足ノ裏 砂金(あしのうら さきん)」
イタズラ禁止!?部長像。ボタンを押したらこんなことに
ポクポク和ゲーム!拓け!!悟りの世界。負けず嫌いの両さんが本物の僧侶と互角の勝負を繰り広げた木魚の音ゲー
どう見ても太〇の達人・・・
数々の借用書。私はれいこから20万かりました。かならずかえします。
フォトスポット
何を養殖しているんだ・・・
2階は体験展示。両さんによる両さんのための場所。両さん曰く、本館一お金をかけた豪華な館長執務室
ごちゃごちゃした机の上で何を作っているんだろう・・・
寝て食べて寝て食べてファミコンして寝て・・・
人生のどんぞこをあじわった人はずんどこ節なんだよね人だもの
両さんの絵画
引き出しにある両さんの始末書は1人1枚無料で持ち帰る事ができる
私は令和7年3月22日葛飾区亀有において勤務を無断欠勤した上、パトカー111号をこっそり使用し、道路交通法を3つくらいやぶった上大破(ドカーン)させてしまいました。
生活臭漂ってきそうな両さんの部屋
何鍋なんだこれは・・・
冷蔵庫に入っている両さんのキャラ弁
日暮熟睡男(ひぐらしねるお)の部屋の扉
穴を覗くと・・・?
両津式宇宙エレベーター?
2階と1階の一部分は吹き抜けになっている
1階は交流スペース。亀有のまちや風景などの魅力を発信する場所
1階には両さんがプロデュースした限定商品を販売するショップ「両津ストアー」がある
クリアファイル、ステッカー
大人のこち亀記念館鉛筆。葛飾、四つ木の鉛筆屋とこち亀記念館のコラボ商品。鉛筆の書き心地を保ちながらもシャープペンシルのように芯を繰り出して使える
亀有公園
かめありこうえん
亀有駅北口から約150m
遊具が設置された児童公園。秋本治の漫画作品「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも同名の公園が登場するが派出所はない。2010年に両津勘吉の像が設置されておりシンボル的存在。漫画では両さんのイタズラでジャングル化したり人工ビーチに改造されたりしている。
ダブルピース両さん
ひとやすみ両さん
亀有一里塚跡
かめありいちりづかあと
亀有駅南口から約500m
千住宿と水戸宿を結ぶ約111kmの旧水戸街道にあった塚。一里塚とは街道において1里(約4km)ごとに設置された距離標のことで、いわば旅人の目印。この一里塚は現在の記念碑のある場所から東に約10km地点の場所にあり、明治の末頃までは塚の跡が残っていたという。
周辺
周辺2
日高屋 亀有南口店(味玉とんこつラーメン)
ホワイト餃子亀有店(焼き餃子セット)
サイゼリヤ 亀有駅北口店(やわらかラムとじゃがいものポトフ)
←NEXT→