
所在地
千葉県千葉市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約86,900人
千葉都市モノレール(2020年)約9,930人
千葉県の各地を結ぶ、県を代表するターミナル駅
6路線が乗り入れる千葉市および千葉県の中心となる駅。政令指定都市の中心駅だが路線の大半はローカル色が次第に強くなる房総方面に繋がるもので、それらの利用客が大半を占める。その性質故に他県の中心駅に比べると駅や周辺の規模は控えめ。
JRは5面10線ホーム。1〜6番線は西側、7〜10番線が東側と大きく東西に分かれ、その間に駅本屋がある。1〜6番線と7〜10番線は西千葉(稲毛)寄りで線路は交差するが本千葉・東千葉寄りでは線路は交差しない。そのため総武快速線は決まったホームを持たず、3〜10番線のどれかから不規則に発着する。
JRには発車ベル(メロディー)がない。過去に発車ベルが騒音であるという苦情を受け、発車ベルを鳴らさないで運転試験を行った結果何も問題がなかったことからそのまま発車ベルを全面廃止した。
総武本線は全ての特急しおさい、成田線は成田エクスプレス停車駅。成田エクスプレスは1時間に1本停車するが、2022年3月のダイヤ改正以前は停車本数が少なかった。
千葉都市モノレールは2面4線ホーム。JR千葉駅から見て東口(中央改札)側にある。県庁前方面は1番線、県庁前方面からの千葉みなと行きは4番線を使用。千城台方面は2番線、千城台方面からの千葉みなと行きは3番線を使用する。2・3番線は配線の都合上県庁前方面のモノレールは入線できない。
STATION GALLERY

※2021年7月現在の構内図です。

総武線快速
| (上り) | (下り) | 
| 総武本線直通 | |
| 成田線直通 | |
| 内房線直通 | |
| 外房線直通 | |

中央・総武線
| (西行) | |

総武本線
| (上り) | (下り) | 
| 総武線快速直通 | 快速 | 
| 普通 | |

成田線
| (上り) | (下り) | 
| 総武線快速直通 | 快速 | 
| 普通 | |
外房線
| (上り) | (下り) | 
| 総武線快速直通 | 快速 | 
| 普通 | |
内房線
| (上り) | (下り) | 
| 総武線快速直通 | 快速 | 
| 普通 | |

千葉都市モノレール1号線
| (上り) | (下り) | 

千葉都市モノレール2号線
| (上り) | (下り) | 
約450m
.jpg) 2016.11.20新駅舎開業!!スタンプにはJR東日本千葉支社の「駅長犬」とその仲間たちがデザインされている。2011年以前から建て替え工事が進められてきた千葉駅は、2016年11月20日に現在の駅舎にリニューアルされ「ペリエ千葉エキナカ」が開業した。
2016.11.20新駅舎開業!!スタンプにはJR東日本千葉支社の「駅長犬」とその仲間たちがデザインされている。2011年以前から建て替え工事が進められてきた千葉駅は、2016年11月20日に現在の駅舎にリニューアルされ「ペリエ千葉エキナカ」が開業した。
.jpg) 加曽利貝塚(かそりかいづか)のある駅。千葉都市モノレール2号線「桜木駅」から約1kmの場所にある貝塚で、公園である。直径140mと長径190mの縄文時代の2つの貝塚で構成され、その面積は日本最大級。2017年に国の特別史跡に指定されている。
加曽利貝塚(かそりかいづか)のある駅。千葉都市モノレール2号線「桜木駅」から約1kmの場所にある貝塚で、公園である。直径140mと長径190mの縄文時代の2つの貝塚で構成され、その面積は日本最大級。2017年に国の特別史跡に指定されている。
JRホーム 
計6路線が発着し内房線・外房線、総武本線・成田線が大きくY字に別れた構造が特徴的。総武快速線はこれら4路線と直通運転を行う事と、構造上決まったホームを持たないため終日3〜10番線のどれかからランダムに発車する。
.jpg) 総武線快速・総武本線・成田線駅名標
総武線快速・総武本線・成田線駅名標
.jpg) 中央・総武線縦型駅名標
中央・総武線縦型駅名標
.jpg) 外房線縦型駅名標
外房線縦型駅名標
.jpg) 外房線6番線ホームから見える0キロポスト。多くの路線が乗り入れる千葉駅は当駅を始発・終着とする列車が多いが路線上の起点は外房線のみで、総武本線(中央総武線・総武快速線)は東京駅、成田線本線は佐倉駅、内房線は蘇我駅に0キロポストがある
外房線6番線ホームから見える0キロポスト。多くの路線が乗り入れる千葉駅は当駅を始発・終着とする列車が多いが路線上の起点は外房線のみで、総武本線(中央総武線・総武快速線)は東京駅、成田線本線は佐倉駅、内房線は蘇我駅に0キロポストがある
.jpg) 中央・総武線1・2番線ホーム。JR千葉駅で当路線だけが専用のホームを有している。当駅を始発・終着としているため確実に座れる
中央・総武線1・2番線ホーム。JR千葉駅で当路線だけが専用のホームを有している。当駅を始発・終着としているため確実に座れる
.jpg) 普通列車乗降口。10・8・6・4両と多彩。房総の209系は4両編成と6両編成があり、8両編成は4+4、10両編成は6+4の連結で運行される。ただし10両編成の運行は2021年3月13日のダイヤ改正で廃止され、現在は最大8両編成での運行となっている
普通列車乗降口。10・8・6・4両と多彩。房総の209系は4両編成と6両編成があり、8両編成は4+4、10両編成は6+4の連結で運行される。ただし10両編成の運行は2021年3月13日のダイヤ改正で廃止され、現在は最大8両編成での運行となっている
.jpg) 成田エクスプレス乗降口(成田空港方面)
成田エクスプレス乗降口(成田空港方面)
.jpg) 成田エクスプレス「東京」方面乗降口
成田エクスプレス「東京」方面乗降口
.jpg) 特急富士回遊・特急あずさ乗降口
特急富士回遊・特急あずさ乗降口
.jpg) くじら(内房線3・4番線ホーム)。ベンチにはそれぞれの路線の沿線にあるものがデザインに採用されている。また物置きもベンチのデザインに合わせた形になっており、芸が細かい
くじら(内房線3・4番線ホーム)。ベンチにはそれぞれの路線の沿線にあるものがデザインに採用されている。また物置きもベンチのデザインに合わせた形になっており、芸が細かい
.jpg) 当駅に京葉線は通っていないが京葉線の車両が内房線の代走をするダイヤがある
当駅に京葉線は通っていないが京葉線の車両が内房線の代走をするダイヤがある
JR改札内 
3・4階にペリエ千葉エキナカが入るコンコース。改札は千葉都市モノレールと京成千葉駅に近い中央改札、住宅街に近い西改札、駅ビルのペリエ千葉に直結するペリエ改札がある。
 ハッキリとして見やすいデザインの発車標
ハッキリとして見やすいデザインの発車標
 ショッピングセンター「ペリエ千葉」の4階にあるICカード専用改札。恐らくペリエ千葉に用がない限り気がつかない改札。利用時間は月曜日が10時30分〜21時、火〜土曜日が10時〜21時、日曜日と祝日が10時〜20時30分である。やたら細かな差があるのはなぜだろうか?
ショッピングセンター「ペリエ千葉」の4階にあるICカード専用改札。恐らくペリエ千葉に用がない限り気がつかない改札。利用時間は月曜日が10時30分〜21時、火〜土曜日が10時〜21時、日曜日と祝日が10時〜20時30分である。やたら細かな差があるのはなぜだろうか?
.jpg) JR東日本千葉支社 花いっぱいプロジェクト
JR東日本千葉支社 花いっぱいプロジェクト
.jpg) 千葉県誕生150周年。県誕生から150年を振り返り 続いていく未来に思いを馳せる
千葉県誕生150周年。県誕生から150年を振り返り 続いていく未来に思いを馳せる
 西改札内の発車標が新しくなった
西改札内の発車標が新しくなった
JR中央改札外 
JR千葉駅の中心となる出入口。千葉都市モノレールがあり千葉市の繁華街が広がる東口、京成千葉駅に近い南口、住宅街が広がり千葉公園に近い千葉公園口がある。
.jpg) 中央改札
中央改札
.jpg) 中央改札外にランドマークのハスの時計。千葉公園の大賀ハスをモチーフにした時計。2016年11月20日に53年ぶりに新しくなった千葉駅とエキナカ施設と同時に設置されたもの
中央改札外にランドマークのハスの時計。千葉公園の大賀ハスをモチーフにした時計。2016年11月20日に53年ぶりに新しくなった千葉駅とエキナカ施設と同時に設置されたもの
.jpg) 東口
東口
.jpg) 東口にビッグ・ツリーというモニュメント。待ち合わせの目印によさそうだ。千葉市の木けやきをデザインしたもので2000年12月に千葉市市制施行80周年記念モニュメントとして設置。待ち合わせの目印として良いのだが、高架下にあってやや暗いのが残念
東口にビッグ・ツリーというモニュメント。待ち合わせの目印によさそうだ。千葉市の木けやきをデザインしたもので2000年12月に千葉市市制施行80周年記念モニュメントとして設置。待ち合わせの目印として良いのだが、高架下にあってやや暗いのが残念
.jpg) 東口のビックカメラ千葉駅前店が2022年11月1日に開業した
東口のビックカメラ千葉駅前店が2022年11月1日に開業した
.jpg) 駅前のふくろう型交番。千葉中央警察の交番であり、千葉駅前広場を鉄筋に囲まれた人工の森と見立て「森の守り神」「森の哲学者」として親しまれているフクロウをイメージして設計されている。その外観から千葉駅のランドマークの一つとして親しまれているようだ。夜になると目が光る
駅前のふくろう型交番。千葉中央警察の交番であり、千葉駅前広場を鉄筋に囲まれた人工の森と見立て「森の守り神」「森の哲学者」として親しまれているフクロウをイメージして設計されている。その外観から千葉駅のランドマークの一つとして親しまれているようだ。夜になると目が光る
.jpg) 南口を眺める
南口を眺める
.jpg) 千葉公園口。その名の通り千葉公園に近く、ここから千葉公園まで約550m。歩くのが嫌ならば千葉都市モノレール2号線「千葉公園」からだと目の前。こちらの出入口は住宅街の形相が強く、東口や南口と比較して人通りがだいぶ少ない
千葉公園口。その名の通り千葉公園に近く、ここから千葉公園まで約550m。歩くのが嫌ならば千葉都市モノレール2号線「千葉公園」からだと目の前。こちらの出入口は住宅街の形相が強く、東口や南口と比較して人通りがだいぶ少ない
.jpg) 千葉公園口駅舎
千葉公園口駅舎
.jpg) JR東日本千葉支社ビル。JR千葉駅千葉公園口から徒歩約5分。千葉県と東京都東部、茨城県南東部の鹿行地域の路線を管轄する。千葉県は全ての駅が千葉支社管轄ではなく、常磐線と武蔵野線「南流山」〜「新松戸」間は首都圏本部の管轄となっている。マスコットキャラクターは「駅長犬」
JR東日本千葉支社ビル。JR千葉駅千葉公園口から徒歩約5分。千葉県と東京都東部、茨城県南東部の鹿行地域の路線を管轄する。千葉県は全ての駅が千葉支社管轄ではなく、常磐線と武蔵野線「南流山」〜「新松戸」間は首都圏本部の管轄となっている。マスコットキャラクターは「駅長犬」
 千葉駅の文字
千葉駅の文字
JR西改札外 
繁華街の広がる中央改札側とは異なり、こちらは住宅街の形相が強く人通りは少なめ。北口と西口がある。
 北口。千葉市の繁華街の外れにあり、閑静な住宅街が広がる。特に目立った場所はない
北口。千葉市の繁華街の外れにあり、閑静な住宅街が広がる。特に目立った場所はない
 西口。北口同様に特に目立った場所はない。西に約600m地点に京成線「新千葉駅」がある
西口。北口同様に特に目立った場所はない。西に約600m地点に京成線「新千葉駅」がある
千葉都市モノレール 
JR千葉駅の中央改札の東口側にあり、JRより上層部に位置する。1号線と2号線の分岐点となる駅。中央改札口はJR千葉駅に近く、南改札口は京成千葉駅に近い。
.jpg) 2号線駅名標
2号線駅名標
.jpg) 駅ナンバリング導入前の2号線駅名標
駅ナンバリング導入前の2号線駅名標
.jpg) 2号線0キロポスト。千葉駅の2・3番線の間の柱にある。2号線の正式な起点は千葉駅であり、「千葉みなと」〜「千葉」間は1号線に直通運転を行っていることになる
2号線0キロポスト。千葉駅の2・3番線の間の柱にある。2号線の正式な起点は千葉駅であり、「千葉みなと」〜「千葉」間は1号線に直通運転を行っていることになる
.jpg) ステーションメモリーズ!(駅メモ)の左から天台ヤコ、作草部チコ、作草部マコ。位置情報ゲーム「駅メモ」のでんこと呼ばれるキャラクターの3人。千葉都市モノレール公認キャラクターに認定されている。コラボ企画として2017年12月〜2020年12月7日までの間、0形車両で駅メモのラッピング車両が運行されていた
ステーションメモリーズ!(駅メモ)の左から天台ヤコ、作草部チコ、作草部マコ。位置情報ゲーム「駅メモ」のでんこと呼ばれるキャラクターの3人。千葉都市モノレール公認キャラクターに認定されている。コラボ企画として2017年12月〜2020年12月7日までの間、0形車両で駅メモのラッピング車両が運行されていた
.jpg) 初音ミク×千葉都市モノレール
初音ミク×千葉都市モノレール
 JR中央改札方面へ
JR中央改札方面へ
.jpg) 4 ROOTS for the FUTURE階段アート
4 ROOTS for the FUTURE階段アート
.jpg) 4 ROOTS for the FUTURE。「加曾利貝塚」「オオガハス」「千葉氏」「海辺」。これらは千葉市の大切なルーツであり、このまちを未来へ推し進める強力なツールです
4 ROOTS for the FUTURE。「加曾利貝塚」「オオガハス」「千葉氏」「海辺」。これらは千葉市の大切なルーツであり、このまちを未来へ推し進める強力なツールです
.jpg) 京成千葉駅、そごう及びセンシティタワーに近い南改札口
京成千葉駅、そごう及びセンシティタワーに近い南改札口
.jpg) 南改札口すぐの場所に京成千葉駅のモノレール改札口がある
南改札口すぐの場所に京成千葉駅のモノレール改札口がある
.jpg) 京成千葉駅のモノレール改札口は、早朝深夜だと閉鎖されている
京成千葉駅のモノレール改札口は、早朝深夜だと閉鎖されている
.jpg) そごうおよびセンシティタワー方面出入口
そごうおよびセンシティタワー方面出入口
 千葉駅の文字
千葉駅の文字
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・高架駅 | |
| ホーム | 5面10線 | |
| 開業日 | 1894年(明治27年) 7月20日 | |
| 運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
| 路線 | ||
| 総武本線 | ||
| 駅番号 | JO28 | |
| キロ程 | 39.2km | |
| 稲毛 | 東千葉 | |
| 総武線各駅停車 | ||
| 駅番号 | JB39 | |
| キロ程 | 39.2km | |
| 西千葉 | ||
| 外房線 | ||
| キロ程 | 0km | |
| 本千葉 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1900年 | 640 | |
| 1910年 | 1,070 | |
| 1920年 | 2,250 | |
| 1930年 | 2,790 | |
| 1940年 | 不明 | |
| 1950年 | 21,100 | |
| 1960年 | 40,400 | |
| 1970年 | 73,000 | |
| 1980年 | 90,600 | |
| 1990年 | 96,500 | |
| 2000年 | 104,000 | |
| 2010年 | 106,000 | |
| 2019年 | 108,000 | |
| 2020年 | 81,400 | |
| 2021年 | 86,900 | |
| 千葉都市モノレール | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 2面4線 | |
| 開業日 | 1991年(平成3年) 6月12日 | |
| 路線 | ||
| 1号線 | ||
| 駅番号 | CM03 | |
| キロ程 | 1.5km | |
| 市役所前 | 栄町 | |
| 2号線 | ||
| 駅番号 | CM03 | |
| キロ程 | 0km | |
| 千葉公園 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1991年 千葉都市モノレール2号線開業 | ||
| 1991年 | 5,750 | |
| 1995年 千葉都市モノレール1号線開業 | ||
| 1995年 | 10,700 | |
| 2000年 | 10,600 | |
| 2005年 | 10,300 | |
| 2010年 | 11,000 | |
| 2015年 | 11,400 | |
| 2018年 | 13,000 | |
| 2019年 | 13,200 | |
| 2020年 | 9,930 | |

※2021年12月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 中央・総武線 | 西船橋・錦糸町・秋葉原方面 | 10 | |
| 2 | 中央・総武線 | 西船橋・錦糸町・秋葉原方面 | 10 | |
| 3 | 内房線・総武快速線 | 木更津・館山方面 (東京方面) | 15 | |
| 4 | 内房線・総武快速線 | 木更津・館山方面 (東京方面) | 15 | |
| 5 | 外房線・総武快速線 | 大網・安房鴨川・東金方面 (東京方面) | 15 | |
| 6 | 外房線・総武快速線 | 大網・安房鴨川・東金方面 (東京方面) | 15 | |
| 7 | 総武本線・総武快速線 | 佐倉・成東・銚子方面 (東京方面) | 15 | 成田エクスプレス・しおさい・あずさ・富士回遊 | 
| 8 | 総武本線・総武快速線 | 佐倉・成東・銚子方面 (東京方面) | 15 | 成田エクスプレス・しおさい・あずさ・富士回遊 | 
| 9 | 成田線・総武快速線 | 成田・佐原・鹿島神宮方面 (東京方面) | 15 | 成田エクスプレス・しおさい・あずさ・富士回遊 | 
| 10 | 成田線・総武快速線 | 成田・佐原・鹿島神宮方面 (東京方面) | 15 | 成田エクスプレス・しおさい・あずさ・富士回遊 | 

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1号線 | 県庁前方面 | - | |
| 2 | 2号線 | 都賀・千城台方面 (千葉みなと方面) | - | |
| 3 | 2号線 | 都賀・千城台方面 (千葉みなと方面) | - | |
| 4 | 1号線 | 千葉みなと方面 | - | 
千葉都市モノレール1号線
土休日 2020年12月現在
.jpg)
土休日 2020年12月現在
.jpg)
千葉都市モノレール2号線
土休日 2020年12月現在
.jpg)
←NEXT→
| 
 
 | |
| 
 
 | |
.jpg)
総武線の快速は東京と千葉県の各地を結び千葉駅はその分岐点と合流点を担っています。しかしその性質と駅の配線関係により、東京方面の列車が3〜10番線の中から毎回ランダムに発車するという事態が起こっています。
.jpg)
2020年2月に千葉駅にATOSが導入される前、元旦や節分といった年間行事があるとそれに因むものを発車標に表記していた。細かいところまで書かれており千葉駅の愛を感じる作品となっていました。
.jpg)
千葉市内を結ぶ千葉都市モノレールは、高度経済成長期による千葉市の急激な人口増加によって引き起こされた慢性的な渋滞を解消するために、1988年に開業しました。次第に延伸を繰り返し、現在は総延長15.2kmの世界一営業距離の長い懸垂式モノレールとしてギネスに記録されています。しかしこれは当初計画されていたルートの半分以下にしか過ぎないのです。
←NEXT→
| 
 
 | |
| 
 
 | |
.jpg) JRと千葉都市モノレール。JRは房総地区の主役である209系、千葉都市モノレールは開業当時からの車両である1000形。房総を走る209系は1993年から京浜東北線・根岸線で運行されていたものであり、房総・鹿島地区の113系や211系を置き換える目的で改造され、2009年10月から房総地区で営業運転を開始した。
JRと千葉都市モノレール。JRは房総地区の主役である209系、千葉都市モノレールは開業当時からの車両である1000形。房総を走る209系は1993年から京浜東北線・根岸線で運行されていたものであり、房総・鹿島地区の113系や211系を置き換える目的で改造され、2009年10月から房総地区で営業運転を開始した。
.jpg) 中央・総武線駅名標
中央・総武線駅名標
.jpg) 総武線快速・外房線・内房線駅名標
総武線快速・外房線・内房線駅名標
.jpg) 総武線快速縦型駅名標
総武線快速縦型駅名標
.jpg) ホーム。配線の都合で総武線快速東京方面は決まったホームを持たず、3〜10番線のどれかから終日ランダムに発車する。快速線を利用する時は発車標をよく確認したい
ホーム。配線の都合で総武線快速東京方面は決まったホームを持たず、3〜10番線のどれかから終日ランダムに発車する。快速線を利用する時は発車標をよく確認したい
 千葉県らしいデザインのベンチ。左上は成田空港(成田線9・10番線ホーム)、右上はサーフィン(外房線5・6番線ホーム)、左下は落花生(総武本線7・8番線ホーム)、右下は菜の花(中央・総武線1・2番線ホーム)
千葉県らしいデザインのベンチ。左上は成田空港(成田線9・10番線ホーム)、右上はサーフィン(外房線5・6番線ホーム)、左下は落花生(総武本線7・8番線ホーム)、右下は菜の花(中央・総武線1・2番線ホーム)
.jpg) 整列位置。足跡が落花生になっている。こういう細かいところまで千葉らしさがあるのは個人的に好き
整列位置。足跡が落花生になっている。こういう細かいところまで千葉らしさがあるのは個人的に好き
.jpg) 改札内。中央改札付近
改札内。中央改札付近
 JR千葉駅直結のショッピングセンター「ペリエ千葉」。地下1階のペリチカから地上7階の8フロア構成。3階と4階の一部は改札内から利用できるエキナカがある
JR千葉駅直結のショッピングセンター「ペリエ千葉」。地下1階のペリチカから地上7階の8フロア構成。3階と4階の一部は改札内から利用できるエキナカがある
 千葉県の特産品マップ
千葉県の特産品マップ
 改札内、西改札付近。中央改札側と比較して人通りは少なめだが、電車が到着すると乗り換え客の大移動が発生する。なお発車標は2020年頃にフルカラーのディスプレイ式に更新されている
改札内、西改札付近。中央改札側と比較して人通りは少なめだが、電車が到着すると乗り換え客の大移動が発生する。なお発車標は2020年頃にフルカラーのディスプレイ式に更新されている
.jpg) 千葉都市モノレールへ続く通路
千葉都市モノレールへ続く通路
.jpg) 東口の向かい側に千葉都市モノレール
東口の向かい側に千葉都市モノレール
.jpg) 東口。千葉駅の表玄関を担う出入口。バスターミナルがあり、タクシーも多い。周辺は千葉市の中心部であり、南東に続く形で繁華街が広がっている
東口。千葉駅の表玄関を担う出入口。バスターミナルがあり、タクシーも多い。周辺は千葉市の中心部であり、南東に続く形で繁華街が広がっている
.jpg) 花の都・ちば
花の都・ちば
.jpg) 南口。横断歩道を挟んで京成線「京成千葉駅」とそごう千葉店が一体化する形で立地。京成千葉駅は千葉駅と乗り換え駅の関係であるため、人の往来は東口に次いで多い
南口。横断歩道を挟んで京成線「京成千葉駅」とそごう千葉店が一体化する形で立地。京成千葉駅は千葉駅と乗り換え駅の関係であるため、人の往来は東口に次いで多い
.jpg) 南口に千葉機関区跡の碑。千葉機関区は1920年7月に蒸気機関車基地として開設し、1961年1月に戦災復興計画と輸送の近代化に伴い閉鎖。後に千葉機関区跡地は現在の千葉駅となる。因みに現在、蘇我駅にある千葉機関区はJR貨物により設置されたもの。機関車の配置はされていない
南口に千葉機関区跡の碑。千葉機関区は1920年7月に蒸気機関車基地として開設し、1961年1月に戦災復興計画と輸送の近代化に伴い閉鎖。後に千葉機関区跡地は現在の千葉駅となる。因みに現在、蘇我駅にある千葉機関区はJR貨物により設置されたもの。機関車の配置はされていない
 西改札口
西改札口
.jpg) 北口駅舎
北口駅舎
 西口から南口はペデストリアンデッキでつながっている
西口から南口はペデストリアンデッキでつながっている
.jpg) 1号線駅名標
1号線駅名標
.jpg) 駅ナンバリング導入前の1号線駅名標。2019年2月20日に駅ナンバリングつきのものに更新された。これは2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据えての更新である。また日本語・英語版・中国語・韓国語の4カ国表記になった
駅ナンバリング導入前の1号線駅名標。2019年2月20日に駅ナンバリングつきのものに更新された。これは2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据えての更新である。また日本語・英語版・中国語・韓国語の4カ国表記になった
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 葭川となみ。千葉都市モノレール公認キャラクター兼鉄道むすめで、千葉都市モノレールの駅員。名前の由来は「葭川公園駅」と「千葉みなと駅」。中学、高校と体操部に所属して得意種目は鉄棒。ゆるキャラとかのマスコットが大好きで、腕の上に千葉都市モノレールのマスコットの「モノちゃん」がいる
葭川となみ。千葉都市モノレール公認キャラクター兼鉄道むすめで、千葉都市モノレールの駅員。名前の由来は「葭川公園駅」と「千葉みなと駅」。中学、高校と体操部に所属して得意種目は鉄棒。ゆるキャラとかのマスコットが大好きで、腕の上に千葉都市モノレールのマスコットの「モノちゃん」がいる
.jpg) 初音ミクコラボ2020。幕張メッセで開催される『初音ミク「マジカルミライ 2020 in TOKYO」』と千葉都市モノレールのコラボ企画。2020年12月9日(水)〜 2021年3月9日(火)の間に0形車両をラッピングした「MIKU●FLYER-Evo.U」が運行された
初音ミクコラボ2020。幕張メッセで開催される『初音ミク「マジカルミライ 2020 in TOKYO」』と千葉都市モノレールのコラボ企画。2020年12月9日(水)〜 2021年3月9日(火)の間に0形車両をラッピングした「MIKU●FLYER-Evo.U」が運行された
 中央改札の外。JRや京成、そごう方面の出入口がある
中央改札の外。JRや京成、そごう方面の出入口がある
 そごう及びセンシティタワー方面。上をモノレールが走る
そごう及びセンシティタワー方面。上をモノレールが走る
.jpg) レリーフ「そよ風」。千葉都市モノレール中央改札からJR千葉駅東口の外に下るエスカレーターの踊り場にある。千葉都市モノレールの利用客はJR千葉駅中央改札への連絡通路を通るのが大半なため、こちらの通路は人通りが少ない。この作品はモノレールからの街の眺めをイメージしている
レリーフ「そよ風」。千葉都市モノレール中央改札からJR千葉駅東口の外に下るエスカレーターの踊り場にある。千葉都市モノレールの利用客はJR千葉駅中央改札への連絡通路を通るのが大半なため、こちらの通路は人通りが少ない。この作品はモノレールからの街の眺めをイメージしている
