.jpg)
所在地
千葉県大網白里市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約780人
普通列車と京葉線直通列車が停車する。駅舎側2番線は上り(千葉方面)ホーム、跨線橋を渡った先が1番線下り(安房鴨川方面)ホーム。当駅のホーム有効長は10両分で最低でも11両の総武線快速は停車できずに通過する。
京葉線直通列車は各駅停車と快速が停車する。ただし快速は日中のみの停車である。
外房線に直通する京葉線直通快速は日中時間帯のみ外房線内各駅停車となり快速通過駅の永田・本納・新茂原・八積に停車する。日中の外房線は総武線快速が来ないため特急を除くと各駅停車のみの運行になる。
大網白里市に位置する小さな駅。かつては無人駅だったが利用客増加の影響により1996年に有人駅となった。さらに2010年には自動放送まで導入された。
外房線
| (上り) | (下り) | 
| 京葉線快速(日中) | |
| 京葉線各駅停車 | |
| 普通 | |
.jpg) ホーム。跨線橋でホームを移動するタイプの駅としては外房線で最も千葉寄りの駅。屋根は駅舎側2番線上り(千葉方面)ホームの駅舎付近にしかない
ホーム。跨線橋でホームを移動するタイプの駅としては外房線で最も千葉寄りの駅。屋根は駅舎側2番線上り(千葉方面)ホームの駅舎付近にしかない
.jpg) トイレ
トイレ
.jpg) 駅舎の中。簡易Suica改札機が設置されている外房線の駅で最も千葉寄り。ローカルな駅舎内である
駅舎の中。簡易Suica改札機が設置されている外房線の駅で最も千葉寄り。ローカルな駅舎内である
.jpg) 駅の看板
駅の看板
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1959年(昭和34年) 3月20日 | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 外房線 | ||
| キロ程 | 25.3km | |
| 大網 | 本納 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 300 | |
| 1995年 | 860 | |
| 2000年 | 1,200 | |
| 2005年 | 1,320 | |
| 2010年 | 1,300 | |
| 2015年 | 1,070 | |
| 2019年 | 970 | |
| 2020年 | 760 | |
| 2021年 | 780 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 待合所
待合所
.jpg) 西側の1か所のみ。よって外房線の線路の東側の行き来が不便。駅周辺は大網白里市の中心から外れた住宅街
西側の1か所のみ。よって外房線の線路の東側の行き来が不便。駅周辺は大網白里市の中心から外れた住宅街
