所在地
千葉県成田市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約1,390人
京成電鉄(2021年)約4,750人
日本を代表する空の玄関口「成田空港」の地下にある駅
成田空港第1ターミナルの地下にある終着駅。JRと京成どちらも線路が単線なので電車の本数が意外と少なかったりする。
京成は2面3線、JRは1面2線ホーム。京成は京成本線とスカイライナー用1面2線ホームが上下方向に並び、成田スカイアクセス線1面1線ホームが独立した構造。京成本線と成田スカイアクセス線は運賃が異なるため、経路特定のために当駅と空港第2ビル駅の京成本線には中間改札がある。
JRと京成が乗り入れる駅だが共に線路は保有しておらず、京成電鉄の子会社である成田空港高速鉄道という第三セクター方式の鉄道会社が線路を保有する。JRと京成は成田空港高速鉄道に対して線路使用料を支払うことで電車の運行を行っている。
空港アクセスを目的とした特急の発着駅であり京成はスカイライナー、JRは成田エクスプレスを運行している。前者は運賃が安く東京都心まで早いが、ターミナル駅が京成上野駅の1駅のみ。後者は運賃が高く東京都心まで時間がかかるが東京駅や品川駅、新宿駅などといった多くのターミナル駅を乗り換えなしで結ぶ。
STATION GALLERY
SPOT
成田線
(上り) |
|
総武線快速 | |
普通 | |
京成本線
(上り) |
|
快速特急 | |
特急 | |
通勤特急 | |
快速 | |
普通 | |
成田スカイアクセス線
(上り) |
|
アクセス特急 | |
JR2。世界へ一番近い駅。上記のスタンプと比べて小さめ。
JR
駅名標2
縦型駅名標
2020年3月19日から昇降式ホーム柵の使用を開始した
JRは昇降式ホーム柵、京成はホームドア
番線表示
成田エクスプレスは高尾まで乗り入れていたが2021年3月のダイヤ改正により八王子まで短縮となった
成田エクスプレスは大宮まで乗り入れていたが2022年3月12日に新宿まで短縮となった
だんだん縮小される成田エクスプレス
大宮行き廃止とともに池袋行きも廃止され新宿発着になる
池袋が・・・消えた
グリーン車乗降口
行先に加え新幹線接続と表記されているサイン
休憩スペース
謹賀新年
JRの駅長犬と京成の京成パンダとのコラボ
成田高等学校書道部による作品
関東の駅百選認定駅
検問所出口。ここから中に入ることはできない
かつての駅出入口。看板が赤かった
京成電鉄
京成本線縦型駅名標
2020年7月11日から3番線ホームドアの使用を開始。2番線は9月12日
成田スカイアクセス線縦型駅名標
2020年7月11日から5番線ホームドアの使用を開始。1・4番線は9月12日
成田スカイアクセス線4・5番線ホーム。スカイライナーが停車する
改札内
駅員作3100形
かつての駅入口
エアポートモール
成田空港第1・第2ターミナル内
成田空港第1ターミナル・第2ターミナル内にあるショッピングモール。多くのショップやレストランなどがあり飛行機の搭乗時間まで有意義な時間を過ごすことができる。因みにここは空港内の施設だが全国で一番の売り上げを誇るショッピングモールであり、なんと空港本業の収入を上回る。
5階は展望デッキがある。航空機を撮影をしている人が多い
展望デッキからの景色
フェンスには撮影用の穴が開いている
NARITA
旅客機
展望デッキ夜
夜の成田空港
NAAアートギャラリー
カプセルトイコーナー
門松
レゴブロックでできた風神雷神図屏風
「自家製麺 杵屋(きねや)麦丸 成田国際空港第1T店」のかけうどん
「横浜家系ラーメン 壱角家 成田空港店」の塩ネギチャーシュー麺
「ジャイタイ 成田空港店」の海老入り焼きそば
「成葉軒(せいようけん)」の担々麺
「スターバックスコーヒー 成田空港第1ターミナル店」のダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ
「マクドナルド 成田空港第1ターミナル店」のダブルチーズバーガーセット
「ローソン 成田国際空港第1旅客ターミナルビル5階店」
「Stylish Travel」
何やこの厨パァ!
千葉県のお土産品を取り扱う「千葉トレードセンター」
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1991年(平成3年) 3月19日 |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
成田線 | ||
駅番号 | JO37 | |
キロ程 |
10.8km |
|
空港第2ビル |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1991年 JR東日本成田線開業 | ||
1991年 | 6,500 | |
1995年 | 4,140 | |
2000年 | 3,670 | |
2005年 | 3,700 | |
2010年 | 5,840 | |
2015年 | 6,740 | |
2019年 | 7,250 | |
2020年 | 1,440 | |
2021年 | 1,390 |
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1991年(平成3年) 3月19日 |
|
開業日 |
2010年(平成22年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
京成本線 | ||
駅番号 | KS42 | |
キロ程 |
69.3km |
|
空港第2ビル |
||
京成成田空港線 |
||
駅番号 | KS42 | |
キロ程 |
51.4km |
|
空港第2ビル |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1991年 京成電鉄京成本線開業 | ||
1991年 | 8,600 | |
1995年 | 5,930 | |
2000年 | 6,120 | |
2005年 | 6,430 | |
2010年 京成電鉄成田スカイアクセス線開業 | ||
2010年 | 11,500 | |
2015年 | 10,900 | |
2019年 | 13,200 | |
2020年 | 3,830 | |
2021年 | 4,750 |
※2021年7月現在の配線図です。
JR
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 成田線 | 成田・千葉・東京方面 | 15 | 基本的に成田エクスプレス |
2 | 成田線 | 成田・千葉・東京方面 | 15 | 基本的に在来線 |
京成電鉄
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 成田スカイアクセス線 | 新鎌ヶ谷・京成上野・押上・ 都営浅草線・京急線方面 |
- | |
2 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・押上・ 都営浅草線・京急線方面 |
- | 4番線ホームと同一線上 |
3 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・押上・ 都営浅草線・京急線方面 |
- | 5番線ホームと同一線上 |
4 | 成田スカイアクセス線 | 日暮里・京成上野方面 | - | 2番線ホームと同一線上、スカイライナー専用 |
5 | 成田スカイアクセス線 | 日暮里・京成上野方面 | - | 3番線ホームと同一線上、スカイライナー専用 |
成田線
平日 2022年3月12日〜
成田エクスプレス日中の運行が復活したが大宮行きと池袋行きが廃止となった。また通勤快速も廃止になった。
平日 2021年3月13日〜
〜2022年3月11日
朝に停車駅の少ない通勤快速が運行される。成田エクスプレスは2020年5月1日から新型コロナウイルスによる利用客の減少を受け、日中は運行されなくなっている。また成田エクスプレス高尾行きがダイヤ改正により八王子行きに短縮された。
土休日 〜2020年3月13日
平日朝の通勤快速は運行されない。
京成本線
土休日 2022年2月26日〜
日中は全て快速西馬込行きとなり、日中は本線経由で成田空港駅から1本で京成上野駅に行けなくなった。
土休日 2019年10月26日〜
2021年3月26日
快速西馬込行きが設定された。
土休日 〜2019年10月25日
成田スカイアクセス線
土休日 2022年2月26日〜
スカイライナーが20分間隔運行に戻った。
土休日 2020年5月1日〜
2021年10月30日
スカイライナーは2020年5月1日から新型コロナウイルスによる利用客の減少を受けて減便され、日中40分間隔運行になった。
土休日 2019年10月26日〜
2020年4月30日
スカイライナーが増発され日中20分間隔運行になった。
土休日 〜2019年10月25日
←NEXT
都心から約60km、年間利用者数4000万人以上を超える成田空港は日本最大の国際拠点空港である。開港から40年以上たった今も日本の空の玄関口として活躍している。
しかしそのような成田空港が現在に至るまで壮絶な過去があったのだ。今では考えられないような辛く、重いものである。
時は高度経済成長期の日本。1964年には日本は海外渡航(とこう)の自由化が始まり東京オリンピックも開催、羽田空港は非常に混雑していた。着陸ができずに旋回して待つ飛行機もいたほどだと言う。
1970年には大阪万博が開かれ、羽田空港の機能がパンクするほどまで利用客が増加した。この事態により新しい空港の設立が急がれた。
国は羽田空港に続く新たな国際空港を造ることを決め、次の5案が候補として挙げられた。
「羽田空港拡大」「木更津」「浦安」「富里・八街」「霞ヶ浦」である。霞ヶ浦は茨城県で木更津・浦安・富里・八街は千葉県だ。
まずは羽田空港拡大。しかし当時の技術力では空港周辺の海を埋め立て陸地にし、さらに羽田空港を拡大するのは難しかった。
浦安と木更津に新しく設立したとしても羽田の運行の邪魔をしてしまう。かといって霞ヶ浦は都心から遠すぎる。これで残った候補は「富里・八街」となり、ここに決められた。
しかし国は県や市に何も説明しないまま決めたため、地元の人は報道で知ることが多かった。これにより激しい反対運動が発生。
千葉県庁でデモを起こしたりなどの行為が続いたため、国は千葉県に協力を得ようとしたが、得られなかった。国が千葉県に対して保証などの話を何もしていなかったからだ。
その結果、富里・八街案は白紙撤回。また新たな土地探しが始まった。
国は新たな土地を探すだけでなく、空港の規模を必要最低限なものに縮小。面積は2000ヘクタールから1065ヘクタールに、滑走路は5本から3本に減らした。極力地元の人に迷惑をかけない形で場所を探したところ、御料牧場と県営林が4割以上を占める「成田」が見つかった。
今回はきちんと県や市に話し、1966年7月から工事を始めることに決定。これで空港を設立する準備が整った。
しかし、上手くはいかなかった。前回に引き続き再び反対派が現れたのだ。
成田の土地の大半は開拓地。戦後、満州から引きあげてきた人、沖縄の米軍基地建設により本州にやってきた人々が国有地などの払い下げを受け、20年のローンで地代を払っていた。このローンが1966年に払い終わるという状況だった。
偶然なのか、国際空港設立決定と土地のローンの終わりがちょうど重なってしまったのだ。日中は農家に出稼ぎ、夕方から深夜に自分の土地を開墾するという苦しい生活を終え、ようやく自分のものになるはずだった土地が空港設立のために取り上げられてしまう。このことに人々は激しく怒った。
前回の予定地だった富里と八街は反対派による運動で計画が白紙になったこともあり、「反対運動で白紙化できるなら我々も」という考えが生まれてしまったのだろう。
空港設立は国の施策であったために様々な思惑を持った政党や活動家、反権力思想を持った人々が介入し、反対運動は次第にエスカレートしていくのだった・・・・・
続く(空港第2ビルのページへ)
←NEXT