.jpg)
所在地
千葉県君津市
1日平均乗車人員
JR東日本(2022年)約270人
久留里城見降ろす、美味しい名水が湧き出る水の町
久留里線「木更津駅」以外の駅を管理する直営駅。久留里線は全線を通して運行する列車が少なく、日中の木更津方面からの列車はほとんどが当駅折り返しとなる。当駅から上総亀山方面は日中5時間ほど運行されない時間帯があるので注意。2023年現在、上総亀山行きは8時15分発の次は13時53分である。
2面2線ホーム。夜間留置が設定されている。1・2番線どちらも上下線の発着に対応し、列車の行き違いをしない時は駅舎側1番線を使用する。日中は大半が「木更津」〜「久留里」間の折り返し運転となるため1・2番線を交互に発着する。夕方と夜間は当駅で木更津始発久留里行きが当駅始発上総亀山行き、上総亀山始発久留里行きが当駅始発木更津行きと接続を行う。
駅周辺は久留里藩の城下町として栄えており、名水が湧き出る井戸が各所にある。この水は久留里の名水として2008年6月に環境省から平成の水百選に選ばれている。水は地元の人でなくとも無料で自由に汲んだりできる。
SPOT
久留里線
| (上り) | (下り) | 
.jpg) きみぴょんと銘酒。きみぴょんは君津市のキャラクター、名水の里として知られる君津市久留里地域は上総掘りによって掘られた自噴井戸が多く点在しており、平成の名水百選に選ばれた地下水は24時間、無料で誰でも利用可能。良質な水があるところには醸造業も盛んになる。
きみぴょんと銘酒。きみぴょんは君津市のキャラクター、名水の里として知られる君津市久留里地域は上総掘りによって掘られた自噴井戸が多く点在しており、平成の名水百選に選ばれた地下水は24時間、無料で誰でも利用可能。良質な水があるところには醸造業も盛んになる。
.jpg) 久留里城と資料館、新井白石と旧居跡
久留里城と資料館、新井白石と旧居跡
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 名所案内
名所案内
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) こいのぼり
こいのぼり
.jpg) 駅舎側にある側線
駅舎側にある側線
.jpg) 2番線木更津方面ホームの後ろは鬱蒼としている
2番線木更津方面ホームの後ろは鬱蒼としている
.jpg) 2番線。千葉方面が表記されている
2番線。千葉方面が表記されている
.jpg) 本線と寸断された側線が1本ある
本線と寸断された側線が1本ある
.jpg) 2番線ホームにスロープが整備された
2番線ホームにスロープが整備された
.jpg) スロープがあっても階段を上ることは避けられないが…
スロープがあっても階段を上ることは避けられないが…
.jpg) お城のベンチ
お城のベンチ
.jpg) 駅舎の中
駅舎の中
.jpg) 駅舎の中に可愛らしいベンチ
駅舎の中に可愛らしいベンチ
.jpg) ようこそ久留里へ
ようこそ久留里へ
.jpg) ようこそ久留里へ2
ようこそ久留里へ2
.jpg) 朝の久留里線は2本だけ木更津駅で特急さざなみ東京行きに接続している。平日だけだが
朝の久留里線は2本だけ木更津駅で特急さざなみ東京行きに接続している。平日だけだが
.jpg) 久留里 雨城楊枝。千葉県指定伝統工芸品、君津市指定無形文化財に指定されている久留里地域の特産物。楊枝の材料である久留里産のクロモジの木は特に品質に優れ、巧みな細工と品の良さからお茶席や日本料理店で利用されている
久留里 雨城楊枝。千葉県指定伝統工芸品、君津市指定無形文化財に指定されている久留里地域の特産物。楊枝の材料である久留里産のクロモジの木は特に品質に優れ、巧みな細工と品の良さからお茶席や日本料理店で利用されている
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg) トイレのそばにキハE130形100番台の顔出しパネル
トイレのそばにキハE130形100番台の顔出しパネル
.jpg) パネルが新しくなった
パネルが新しくなった
.jpg) サイクルラック
サイクルラック
.jpg) 千葉県最後の秘境 奥房総
千葉県最後の秘境 奥房総
.jpg) 今は無き久留里商店街のアーチ
今は無き久留里商店街のアーチ
.jpg)
久留里の名水
くるりのめいすい
駅周辺に井戸が点在
久留里の各所にある井戸から時間や季節を問わずこんこんとわき出る名水。 「久留里の生きた水」とも呼ばれる。上総掘りによって掘られた自噴井戸による地下水であり、清澄・三石山系の山林に降った雨が天然の地層を通る事でろ過され、地下水脈を通って湧き出てくる。
井戸は無料で利用でき、地元の人を中心に多く利用されている。県下では唯一「平成の名水百選」に選ばれるほど水質と有用な成分に優れるようだ。
.jpg) 雨城庵(うじょうあん)の水
雨城庵(うじょうあん)の水
.jpg) 田丸家の名水
田丸家の名水
.jpg) 藤平酒造店前の名水
藤平酒造店前の名水
.jpg) 新町の井戸
新町の井戸
.jpg)
久留里城
くるりじょう
久留里駅から約2.5km
室町時代に山の上に築かれた山城。 城の完成後3日に一度、21回雨が降ったことから雨城(うじょう)の別名を持つ。現在の久留里城は、本丸跡の隣に再建されたものである。二の丸跡には久留里城址資料館が立地しており、付近の薬師曲林(やくしくのわ)からは久留里の町が眼下に広がり眺望が大変良い。
.jpg) 久留里城の中は土足禁止なのでスリッパを履いて上がる
久留里城の中は土足禁止なのでスリッパを履いて上がる
.jpg) 久留里城城主の一人「黒田直純(くろだなおずみ)」
久留里城城主の一人「黒田直純(くろだなおずみ)」
.jpg) 資料館の横にある展望所からは久留里の町を一望できる
資料館の横にある展望所からは久留里の町を一望できる
.jpg) 堀切跡。木の橋が架けてあったらしい
堀切跡。木の橋が架けてあったらしい
.jpg) 紅葉、2021年12月25日
紅葉、2021年12月25日
.jpg) 防御・攻撃のため造成し設けた平らな区画「曲輪(くるわ)」
防御・攻撃のため造成し設けた平らな区画「曲輪(くるわ)」
.jpg) お玉が池。久留里城は水源がなく不便だったため、城主が家臣に池を掘らせた
お玉が池。久留里城は水源がなく不便だったため、城主が家臣に池を掘らせた
.jpg) 新井白石(あらいはくせき)の銅像。江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者で久留里城に士官していた
新井白石(あらいはくせき)の銅像。江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者で久留里城に士官していた
.jpg) 男井戸と女井戸。敵対勢力が攻めてきてもこの井戸の水のおかげで籠城に耐えられた
男井戸と女井戸。敵対勢力が攻めてきてもこの井戸の水のおかげで籠城に耐えられた
.jpg) 再建天守のほぼ裏側にある土塀跡
再建天守のほぼ裏側にある土塀跡
.jpg) 上総堀り方式 井戸掘り櫓。明治中頃に君津地方で考察された井戸掘り方式で飲料水やかんがい水はもちろん、石油や温泉の発掘にも使用された。現在も東南アジアやアフリカ諸国で使用されている
上総堀り方式 井戸掘り櫓。明治中頃に君津地方で考察された井戸掘り方式で飲料水やかんがい水はもちろん、石油や温泉の発掘にも使用された。現在も東南アジアやアフリカ諸国で使用されている
.jpg) 明治中頃に現在の久留里商店街に埋設されていた水道木管
明治中頃に現在の久留里商店街に埋設されていた水道木管
.jpg) 久留里城山郷。久留里城から少し離れた場所にある、久留里城三の丸跡を利用した公園のようだ
久留里城山郷。久留里城から少し離れた場所にある、久留里城三の丸跡を利用した公園のようだ
.jpg) 久留里城山郷は彼岸花の名所らしい。2023年9月24日時点ではポツポツ咲いていた
久留里城山郷は彼岸花の名所らしい。2023年9月24日時点ではポツポツ咲いていた
.jpg) 彼岸花
彼岸花
.jpg) 彼岸花2
彼岸花2
.jpg) 久留里城山郷はしばらく手が付けられていないのか、草ボーボーである
久留里城山郷はしばらく手が付けられていないのか、草ボーボーである
.jpg) なんとなくだが進むべき道はわかる
なんとなくだが進むべき道はわかる
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1912年(大正元年) 12月28日 | |
| 運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
| 路線 | ||
| 久留里線 | ||
| キロ程 | 22.6km | |
| 俵田 | 平山 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 920 | |
| 1995年 | 780 | |
| 2000年 | 730 | |
| 2005年 | 570 | |
| 2010年 | 440 | |
| 2015年 | 420 | |
| 2019年 | 360 | |
| 2020年 | 260 | |
| 2021年 | 290 | |
| 2022年 | 270 | |

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 久留里線 | 上総亀山方面(木更津方面) | - | |
| 2 | 久留里線 | 木更津方面(上総亀山方面) | - | 
久留里線
土休日 2020年12月現在
.jpg)
土休日 2020年12月現在
.jpg)
土休日行楽シーズン時
2021年11月現在
11月下旬から12月下旬までは亀山湖への行楽を目的とした増発がされ、久留里行きの一部が上総亀山行きに延長運転される。平日は通常通り。
.jpg)
←NEXT→
.jpg) 久留里城と久留里線。久留里城は久留里駅から約2.5kmの場所にある観光スポットで、高い山の上に築かれている。現在の久留里城は跡地の隣に再建されたものである。城も含め資料館も無料で見学でき、資料館横の薬師曲輪(展望台)からは久留里の町が一望可能。
久留里城と久留里線。久留里城は久留里駅から約2.5kmの場所にある観光スポットで、高い山の上に築かれている。現在の久留里城は跡地の隣に再建されたものである。城も含め資料館も無料で見学でき、資料館横の薬師曲輪(展望台)からは久留里の町が一望可能。
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 東京から96.9km。描かれているのは久留里城
東京から96.9km。描かれているのは久留里城
.jpg) 防鳥鷹カイト
防鳥鷹カイト
.jpg) 駅前。久留里の商店街が広がる
駅前。久留里の商店街が広がる
.jpg) トイレは駅舎を出て横
トイレは駅舎を出て横
.jpg) 高澤の水
高澤の水
.jpg) 再建された久留里城の隣に本丸跡。本当はここに城があった
再建された久留里城の隣に本丸跡。本当はここに城があった
.jpg) 久留里城の二の丸跡に建設された久留里城址資料館。君津市の出土品やかつて武士が使用していた刀や甲冑などの展示がある
久留里城の二の丸跡に建設された久留里城址資料館。君津市の出土品やかつて武士が使用していた刀や甲冑などの展示がある
