所在地
千葉県君津市
1日平均乗車人員
JR東日本(2010年)約90人
房総半島ど真ん中の終着駅、運行本数に注意
久留里線の終着駅。釣りや紅葉の名所として名高い亀山ダムの最寄り駅。2023年現在、8時48分発の列車を乗り過ごすと次に来るのは14時27分で非常に大きな時間が空く。
1面1線の棒線駅。夕方と夜間に当駅始発久留里行きという区間列車があり、これは久留里駅で久留里始発木更津行きに接続を行っている。当駅は夜間留置が設定されており久留里始発上総亀山行きの最終列車が当駅で夜を明かす。
久留里線は元々「木更津」〜「大原」間を結ぶ木原線になるはずだったが先に開業していた小湊鉄道線上総中野駅と木原線(現いすみ鉄道)大原駅が接続。木更津側を上総中野駅まで延伸しても採算は取れないと考えた結果、木更津側は盲腸線の久留里線になった。
SPOT
久留里線
(上り) |
|
ボートと亀山湖の橋と久留里線。亀山湖は上総亀山駅から約850mの場所に位置する、亀山ダムの造成により誕生した人造湖。ヘラブナやブラックバスの釣りが盛ん。秋になると紅葉が美しく、11月中旬〜12月上旬と本州でも一番遅い紅葉の名所。ボートで紅葉クルーズも楽しめる。
縦型駅名標
名所案内
久留里線の線路の終端
駅舎の中
いつぞやの久留里線
8時48分発の列車を逃すと次に来るのは14時26分
駅周辺にコンビニ、スーパーはない
亀山ガイドマップ
イルミネーションの電飾
駅の看板
駅の外から見る久留里線終端部
亀山湖・亀山ダム
かめやまこ・かめやまダム
上総亀山駅から約850m
亀山湖は亀山ダムの建設に伴いできたダム湖。ヘラブナやブラックバスの釣りが盛んで、多くの釣り人が訪れる。
亀山ダムは1969年から10年の歳月をかけて小櫃川(おびつがわ)に建造された堤高34.5mの重力式コンクリートダム。ダムとしては千葉県最大の総貯水容量を誇り、その量は東京ドーム12杯分に相当する。
カメヤマダム
湖から堤体を見る
お食事処などを備える亀山やすらぎ館
亀山ダムカレー。三個の唐揚げは亀山湖から見上げる三石山をイメージ
亀山湖畔公園を歩く
亀山湖畔公園を遠くから見る
亀山温泉ホテル
野生のサルが生息している
亀山水天宮の鳥居が湖畔に建つ
亀山水天宮
鳥居の手前にある石の穴を覗くと・・・?
いい一枚だ
紅葉するともっといい一枚に
皇帝ダリア
紅葉の見頃は11月中旬〜12月上旬
亀山大橋付近の小櫃川
のむらボートハウスの紅葉
のむらボートハウスの紅葉2
三石山展望台
みついしやまてんぼうだい
上総亀山駅から約5km
三石山観音寺の近くにあるこの展望台からは富士山・鹿野山・横浜・袖ケ浦火力発電所・姉崎火力発電所・幕張新都心・千葉・大福山が望める。展望台下には三石山観音寺参拝者用の駐車場とトイレが整備されている。
展望台から見る景色
富士山
横浜
袖ヶ浦火力発電所
姉崎火力発電所
モミジ
三石山観音寺
みついしやまかんのんじ
上総亀山駅から約5km
三石山の頂に位置する寺院。「三石観音」とも呼ばれる。三石山とは標高282mの山頂に大きな岩が三つあることからその名がついた。縁結びにご利益があるとされ、縁結び祈願は「結び」に掛けて観音寺奥の院の縁結びの本尊にハンカチを結んで行う。
おそうじ小僧さん
鐘楼堂
本堂。上は三石山の山頂
三石山の山頂、たくさんのハンカチが結ばれた縁結びの本尊
笹川湖・片倉ダム
ささがわこ・かたくらダム
上総亀山駅から約6km
笹川湖は片倉ダムの建造に伴いできたダム湖。ヘラブナやブラックバス釣りだけでなく、ダム周辺には公園などが整備されている。
片倉ダムは小櫃川の水害を防ぐため建造された、堤高42.7mの重力式コンクリートダム。千葉県のダムの中で堤高が最も高い。
湖から堤体を見る
洪水吐
水が流れていない時
笹川湖
片倉ダムの工事記録や地域の情報などを展示する片倉ダム記念館
道の駅ふれあいパーク
きみつ
みちのえきふれあいパーク・きみつ
上総亀山駅から約6.5km
県道24号沿いにある道の駅。きみつふるさと物産館では地元で生産された新鮮野菜や君津の名水で生産された地酒を販売している。房総半島の中心部に位置し、付近には片倉ダムのある笹川湖が広がっている。
物産館
喫茶店のソフトクリーム
清水渓流広場
(亀岩の洞窟・濃溝の滝)
しみずけいりゅうひろば
(かめいわのどうくつ・のうみぞのたき)
上総亀山駅から約8km
緑あふれる遊歩道を歩く散策コース。フォトジェニックスポットとして有名な亀岩の洞窟がある場所として一躍有名となった。濃溝の滝とも呼ばれるが、こちらは同じ清水渓流広場内にあるハート型の溝がある滝を指す。
滝の部分の岩が亀の形をしている。わかるかな?
2021年12月4日訪問時。紅葉が綺麗
君津市長によって名付けられた「幸運の鐘」。鐘の音が亀岩の向こうから開運福寿を呼び寄せる
紅葉する遊歩道
濃溝の滝おみやげセンター
おみやげセンターに隣接する風鈴堂。特産の卵や牛乳を使用した「きみつプリン」と「きみつソフト」を販売する
きみつソフト。地元の牛乳を使用し、添加物など余計なものはできるだけ加えず生乳本来の味わいを引き出す
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
1面1線 |
|
開業日 |
1936年(昭和11年) 3月25日 |
|
運営形態 | 無人駅 | |
路線 | ||
久留里線 | ||
キロ程 |
32.2km |
|
上総松丘 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 260 | |
1995年 | 240 | |
2000年 | 180 | |
2005年 | 130 | |
2010年 | 90 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 久留里線 | 久留里・木更津方面 | 2 |
←NEXT
久留里線は内房の木更津駅から内陸部の上総亀山駅を結ぶローカル線だ。上総亀山駅から先はない「盲腸線」と言われるタイプの路線である。
久留里線がなぜ行き止まりの路線になったのか、それには訳があるのだ。久留里線の前身である千葉県営鉄道までさかのぼる。
千葉県営鉄道とはその名の通り千葉県が運営する鉄道。県内の道路事情の悪さ、他県に比べ鉄道の敷設が遅れていることから、地域開発のため県内各地を鉄道で結ぶ計画を行っていた。多古線や八街線など複数の路線を敷設していったが、現在は廃止となっているものが多い。しかし他の鉄道事業者により運行されている路線が現在のJR久留里線、東武鉄道の東武野田線(東武アーバンパークライン)がある。
久留里線は1912年、千葉県営鉄道の手によって敷設された。この時は「木更津」〜「久留里」までだった。1923年には国鉄に無償譲渡され国有化。1936年には「上総亀山」まで延伸され現在の形となる。
これで久留里線は完成、ではなく当時の国鉄は久留里線をさらに延伸して、同じく国鉄が運営する「大原」〜「上総中野」間を結ぶ路線、木原線(現いすみ鉄道)と結び付け房総半島を横断できるようにしたかった。木原線とは木更津の「木」、大原の「原」を意味する。
上総中野駅は内房の五井駅から伸びる小湊鉄道線が1928年に開業、すでに房総内陸部に路線ができていた。一方、木原線は1934年に上総中野駅まで延伸。これで小湊鉄道線と木原線を乗り継いで房総半島を横断する手段が完成した。
久留里線と木原線ではなく、小湊鉄道線と木原線で房総を横断する手段が出来てしまっている以上、山ばかりの「上総亀山」〜「上総中野」間を結んだところで国鉄は採算が取れないと考え、国鉄は久留里線と木原線を結ぶ計画を打ち切った。
その結果久留里線は先に伸びることなく、上総亀山駅までの盲腸線となったのだった。
←NEXT