所在地
千葉県市原市
1日平均乗車人員
小湊鉄道(2020年)約10人
1面1線の棒線駅。地球磁場逆転期の地層「チバニアン」の最寄り駅。チバニアンが発見されてからは里山トロッコの停車駅になるだけでなく、土休日のみの有人駅に昇格した。
駅前にあるヤマザキショップは小湊鉄道線の普通乗車券と月崎駅の入場券を販売する簡易委託を行っている。ただし往復割引乗車券・回数乗車券・定期券・JR線への連絡乗車券は取り扱わない。
当駅の駅舎とホームは国の登録有形文化財に登録されている。
小湊鉄道
(上り) |
(下り) |
縦型駅名標
かかし
アルミ缶風車
古めかしいトイレ
マッコウクジラの化石
祝 チバニアン決定
松ぼっくり
駅前。乗車券類の簡易委託発売を行っているヤマザキショップがある
ログハウス風のトイレ
森ラジオステーション駅名標
駅前のイルミネーション
駅名標とイルミネーション
桜咲く月崎駅。2022年4月9日現在
チバニアン
月崎駅から約2.5km
ラテン語で「千葉時代」。市原市の養老川で発見された約77万年前の地球磁場逆転地層。地球の磁場が最後に逆転したことを証明する地層・・・・・というかなりマニアックな場所だ。
訪問の際は長靴があったほうがいいかもしれない。また、雨などで川が増水すると見学できない。
チバニアンビジターセンター
地球の声を聴くベンチ。チェンーソーカービングでS極からN極への地磁気の逆転を表現する
道中にある田淵不動滝。近づくことはできない
田淵不動滝を流れ落ちる水は、菩薩の素掘りのぞき穴を通って養老川に注ぐ
一番上の緑の杭が現在と同じ地場の地層、中間の黄色い杭が地場がふらふらしていた時代の地層、一番下の赤色の杭が地場が逆転していた時代の地層を示す
市原クオードの森
いちはらクオードのもり
月崎駅から約1km
散策コースを中心にキャンプ場が整備されている場所。元々の名は「市原市民の森」だったが平成27年1月にネーミングライツが決定、愛称が「市原クオードの森」になった。秋から冬にかけて開催されるイルミネーションは毎年恒例のものであり、約30万個の電飾で森の中を幻想的に彩る。
電飾で「いちはらクオードの森」
駐車場付近
案内所のイルミネーション
富士山
綺麗だ
幻想的な空間
トンネル
モニュメントのイルミネーション
モニュメント
こいのぼり
案内所
小吹池
ハイキングコース
つばきコース・健脚コースにある展望台
展望台でご飯を食べたら美味しそうだ
展望台から見る景色
浦白川のドンドン
うらしらかわのドンドン
月崎駅から約900m
「川廻し(かわまわし)」と呼ばれる工法で、川の流路を近道する目的で人工的に掘られたトンネル。千葉県上総地方においてよく見られるもの。「ドンドン」という名称は川が増水した時の水の音から名付けられた説などがある。近年は里山のパワースポットとして注目されているようだ。
100m先に出口があるらしいが・・・
トンネルから流れる川
小湊鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
1面1線 |
|
開業日 |
1926年(大正15年) 9月1日 |
|
運営形態 | 有人駅(土日休) | |
路線 | ||
小湊鉄道線 | ||
キロ程 |
29.8km |
|
飯給 |
上総大久保 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2007年 | 20 | |
2010年 | 10 | |
2015年 | 10 | |
2018年 | 20 | |
2019年 | 10 | |
2020年 | 10 | |
←NEXT→