飯給
いたぶ
ITABU

所在地

千葉県市原市

 

1日平均乗車人員

小湊鉄道(2020年)約3人

 

 

 

1面1線の棒線駅。難読駅として知られる。「飯給」とは日本武尊(やまとたけるのみこと)が蝦夷(えみし)と呼ばれる、関東北部から北海道にかけて居住する人々を鎮圧するためにこの地を通った。その際、住民から飯をを献上されたことから「飯給」と名付けられたと伝えられている。

 

当駅には「世界一大きなトイレ」という女性専用トイレがあるが、大きいのは便器ではなく敷地である。

小湊鉄道

 

(上り)
五井方面

(下り)
上総中野方面

STATION GALLERY


駅名標

縦型駅名標


ホーム

駅舎の中


絵が飾られている

ハイキングコース案内


ホーム後ろの道路を抜けると県道160号線

駅の看板


多目的トイレ

水鏡に移る飯給駅。2022年4月9日現在

菜の花。2022年4月9日現在

桜咲く飯給駅

SPOT

世界一大きなトイレ

せかいいちおおきなトイレ

飯給駅前


広さ200uを柵で囲った中にガラス張りの個室トイレがある、世界で一番大きい(広い)女性用トイレ。市原市の観光振興の一環であるいちはらアート×ミックスの作品のひとつとして設置されたもので「Toilet in Nature」というようだ。

外観

STATION DATA

小湊鉄道
駅構造 地上駅
ホーム

1面1線

開業日

1926年(大正5年)

9月1日

運営形態 無人駅
路線
小湊鉄道線
キロ程

27.5km
(五井起点)

里見
(1.8km)

月崎
(2.3km)

年度別1日平均乗車人員
2007年 10
2010年 10
2015年 4
2018年 4
2019年 4
2020年 3

←NEXT→