所在地
千葉県市原市
1日平均乗車人員
小湊鉄道(2020年)約10人
1面1線の棒線駅。里山トロッコ停車駅に選ばれている。駅舎は国の登録有形文化財に登録されている。
駅周辺には千葉県最大の面積を誇るダム湖「高滝湖」が広がる。湖の周辺には高滝ダムのほか各種スポットが隣接している。
駅を大きく取り囲むように広がる高滝湖では毎年8月中旬に花火大会が開かれ、小湊鉄道では花火大会に合わせて3〜4両編成の列車を運行する。ただしホームの有効長をオーバーするため乗降口は限られる。これは養老渓谷の観光シーズンにも同じことが行われる。
SPOT
小湊鉄道
(上り) |
(下り) |
縦型駅名標
高滝ダム下車駅
駅舎の中
駅前から10分ほど歩けば高滝湖が見える
駅前のトイレ
高滝湖・高滝ダム
たかたきこ・たかたきダム
高滝駅から約1km
高滝湖は高滝ダムの建造に伴いできたダム湖。千葉県最大の面積を誇り、湖の周辺には釣りや貸しボート、レストランなどがある。
高滝ダムは養老川の氾濫を防ぐため、1990年に建造された堤高24.5mの重力式コンクリートダム。
下流から堤体を見る
たかたきダム
1階は展示室、2階はレストランになっている高滝ダム記念館
重村三雄氏作の彫刻「かげろう」
彫刻「かわせみ」
彫刻「湖の祭り」
鳥居
高瀧神社
たかたきじんじゃ
高滝駅から約500m
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・玉櫛媛(たまくしひめ)・賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)を祭神とする神社。安産、子育て、縁結びの神社として信仰されている。高瀧神社は房総半島のほぼ中央に位置しており、神社を覆う「高瀧神社の森」は県指定天然記念物に選ばれているようだ。
社殿塗装前
境内社
御神木「椥(なぎ)」
手水舎
鳥居
市原湖畔美術館
いちはらこはんびじゅつかん
高滝駅から約1.5km
高滝湖沿いにある美術館で、高滝湖の文化と観光の拠点として様々な展示会が開かれている。前身は「市原市水と彫刻の丘」という場所で平成25年8月に現在の「市原湖畔美術館」にリニューアルした。
イタリアンレストラン「PIZZERIA BOSSO」。千葉県産の食材を使用したピザが人気
「飛来」という作品
Warp
Watermark
Heigh-Ho
Toy Soldier
MUSEUM - STAIRS / ROOF OF NEEDLES & PINS
Lost Windows
市原ぞうの国
いちはらぞうのくに
高滝駅から約4km
国内最多のゾウを飼育している動物園。ゾウのほかにも約100種、400頭羽の動物を飼育しており園内にいるほとんどの動物にエサをあげて触れ合うことができる。2021年3月23日よりリニューアル工事を経て姉妹園のサユリワールドと共に「アニマルワンダーリゾウト(ANIMAL WONDER REZOURT)」と名乗るようになった。
ゲート
「夢」という銅像
たくさんの動物と触れ合える
ラマ。南米のアンデス地方で人間とともに暮らし、荷物を運ぶ手伝いをしている
モルモット。ハムスターに似ているがエサを貯める頬袋がない
カピバラ。世界最大のネズミ、60kg前後まで成長する。足についた水かきで危険な時は水中に逃げる
ヨウム。アフリカ中西部からビクトリア湖までの林やサバンナに分布する
トナカイ。オスは秋〜冬、メスは春〜夏に角が落ちて新しく生えてくる
2020年6月に東京都足立区の荒川河川敷に迷い込み捕獲され、市原ぞうの国に引き取られた「ケープくん」。よく逃げる(エスケープ)したから「ケープくん」
シナガチョウ。中国のガチョウでくちばしの上のコブが特徴的
マガモ。田んぼの雑草や害虫を食べて、田んぼを泳ぎ土をかき混ぜ稲の成長を助け、フンは肥料になる
園内の北にはぞうさんがいるエレファントヴィレッジ。こちらは2005年夏公開映画「星になった少年」のモデルになった「ランディ」
東南アジアの国々ではトラックでは入れない山奥の森林でゾウが木材を運び出すなど、運搬には欠かせない存在。しかしタイでは森林伐採禁止法が成立したためゾウの活躍が減少し、パフォーマンスの仕事が主流になっている
鼻でフラフープを回す。ぞうの長い鼻は鼻と上唇が伸びたもので、10万本の筋肉から成っている。鼻に骨はない
ダンクシュート
「ゆめ花(ゆめか)」「りり香」「結希(ゆうき)」は絵を描くことができる
ぞうさんが描いた絵は4000円ぐらいで買うことができる。タイでは「ゾウが描いた絵は幸せを呼ぶ」とも言われている
サッカーをする。シュートの威力が凄まじい
左がアジアゾウで右がアフリカゾウ。アフリカゾウは濃い灰色をしている。当園でアフリカゾウは「サンディ」一頭のみ
ドムドムハンバーガーの「味噌ピーチキンバーガー」は市原ぞうの国限定
エレファントハウスのチビぞうカステラ
エレファントハウスのスプラッシュゾウダ
レストランで食事。こちらはリニューアル前のもの
ぞうさんものしり館
記念館 メモリアルハウス
ぞうの糞から作った紙「ぞうさんペーパー」で作られた本と市原ぞうの国のマスコット「エルファ」のぬいぐるみ。こちらはリニューアル前に購入したもの
タイからの輸入品であるカップラーメン。市原ぞうの国のぞう使いが好きらしい
サユリワールド
高滝駅から約3km
市原ぞうの国から約400mの場所にある姉妹園で、市原ぞうの国と合わせて「アニマルワンダーリゾウト(ANIMAL WONDER REZOURT)」と名乗る。キリンをはじめとした様々な動物とのふれあいが楽しめる。園内にはカピバラやニワトリなどの小動物が縦横無尽に歩き回る。
看板的存在のアミメキリン、大きいものでは高さ5m以上にもなる。キリンの頭の高さにあるキリンテラスに上ってエサをあげる
園内をたくさんの小動物が歩き回る
ウサギ
シカ
カピバラ
ニワトリ
小湊鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
1面1線 |
|
開業日 |
1925年(大正14年) 3月7日 |
|
運営形態 | 無人駅 | |
路線 | ||
小湊鉄道線 | ||
キロ程 |
23.8km |
|
上総久保 |
里見 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2007年 | 40 | |
2010年 | 40 | |
2015年 | 20 | |
2018年 | 20 | |
2019年 | 20 | |
2020年 | 10 | |
←NEXT→