.jpg)
所在地
宮城県亘理郡亘理町
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約1,650人
2面2線ホームと回送列車や貨物列車が待ち合わせを行う中線を持つ駅。特急ひたち停車駅に選ばれている。2023年現在、夕方に品川行き1本、夜に仙台行き1本が停車する。なおこれらは岩沼駅にも停車する。
2002年に「町のシンボルでもある巨大なお城の駅舎」という選定理由で東北の駅百選に選ばれているが、お城は駅舎ではなく「悠里館(ゆうりかん)」という図書館と郷土資料館を兼ね備えた施設である。駅舎は悠里館との一体感を見せるための改装がされている。また橋上駅ではなく地上駅。
常磐線
| (上り) | (下り) | 
.jpg) 旬の郷土料理で迎えるお城の駅。亘理駅と悠里館、はらこめしが描かれている。お城のように見える当駅だが大部分は図書館と郷土資料館が入る悠里館で占められており、亘理駅は小さな地上駅でしかない。はらこめしは宮城県の郷土料理。鮭の身を煮込んでその煮汁でお米を炊き、イクラと鮭の身を盛りつけたもの。亘理町が発祥の地と言われている。
旬の郷土料理で迎えるお城の駅。亘理駅と悠里館、はらこめしが描かれている。お城のように見える当駅だが大部分は図書館と郷土資料館が入る悠里館で占められており、亘理駅は小さな地上駅でしかない。はらこめしは宮城県の郷土料理。鮭の身を煮込んでその煮汁でお米を炊き、イクラと鮭の身を盛りつけたもの。亘理町が発祥の地と言われている。
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
 番線表示
番線表示
.jpg) 駅舎の中
駅舎の中
.jpg) みちのく潮風トレイル。つまりウォーキングコース
みちのく潮風トレイル。つまりウォーキングコース
.jpg) 亘理駅の駅名由来。「わたり」とは大和民族が南西から東北へ進出していく道筋で、川の渡し場やその付近の土地に名付けた一般的な地名
亘理駅の駅名由来。「わたり」とは大和民族が南西から東北へ進出していく道筋で、川の渡し場やその付近の土地に名付けた一般的な地名
.jpg) 公衆トイレ
公衆トイレ
.jpg) 東北デスティネーションキャンペーン「ようこそ、亘理駅へ。」
東北デスティネーションキャンペーン「ようこそ、亘理駅へ。」
.jpg) 駅の東側には天守閣風の「悠里館(ゆうりかん)」。図書館や資料館を備える
駅の東側には天守閣風の「悠里館(ゆうりかん)」。図書館や資料館を備える
.jpg) 駅の東西は連絡通路で移動できる。ここから悠里館に入ることも可能
駅の東西は連絡通路で移動できる。ここから悠里館に入ることも可能
.jpg) 「悠里館」側の駅前ロータリー
「悠里館」側の駅前ロータリー
.jpg) 東口改札
東口改札
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
亘理町郷土資料館
わたりちょうきょうどしりょうかん
亘理駅東口
亘理駅に隣接する悠里館の1階にある資料館。亘理町の歴史の移り変わりや昔の生活について知ることができる。入館料は無料。また悠里館最上階の5階は見晴らしの良い展望スペースが設けられている。
.jpg) 亘理町の「わたりん」
亘理町の「わたりん」
.jpg) 悠里館の屋根に据えられている鯱。建物を火災や災害から守り、幸を呼ぶ守り神
悠里館の屋根に据えられている鯱。建物を火災や災害から守り、幸を呼ぶ守り神
.jpg) 展示室
展示室
.jpg) 伊達成実霊屋(だてしげざねおたまや)の模型。町内にある大雄寺には亘理伊達家の歴代墓所があり、中には成実の木像が安置されている
伊達成実霊屋(だてしげざねおたまや)の模型。町内にある大雄寺には亘理伊達家の歴代墓所があり、中には成実の木像が安置されている
.jpg) 阿武隈川での鮭漁に使用された「一人乗り」という舟
阿武隈川での鮭漁に使用された「一人乗り」という舟
.jpg) 1995年まで武田酒造の屋根瓦の上に掲げられていた看板。武田酒造とは江戸時代初めから続く造酒屋、現在は株式会社となっている
1995年まで武田酒造の屋根瓦の上に掲げられていた看板。武田酒造とは江戸時代初めから続く造酒屋、現在は株式会社となっている
.jpg) 1964年製のカラーテレビ。普及し始めた頃は非常に高価で当時の値段は24万円。会社の給料は1万2000円だったらしい
1964年製のカラーテレビ。普及し始めた頃は非常に高価で当時の値段は24万円。会社の給料は1万2000円だったらしい
.jpg) 展望スペースからの眺め。亘理駅側
展望スペースからの眺め。亘理駅側
.jpg) 山側
山側
.jpg) 海側
海側
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1897年(明治30年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 334.6km | |
| 浜吉田 | 逢隈 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 2,810 | |
| 2005年 | 2,490 | |
| 2010年 | 2,160 | |
| 2011年3月〜4月 東日本大震災により「亘理」〜「岩沼」間が休止 | ||
| 2011年3月〜2013年3月 東日本大震災により「浜吉田」〜「亘理」間が休止 | ||
| 2012年 | 2,610 | |
| 2016年 | 2,140 | |
| 2019年 | 2,100 | |
| 2020年 | 1,640 | |
| 2021年 | 1,650 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 駅名標3
駅名標3
.jpg) 名所案内
名所案内
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 当駅の東にある悠里館の看板
当駅の東にある悠里館の看板
.jpg) 駅前。役場に近い亘理町の中心部
駅前。役場に近い亘理町の中心部
.jpg) 2022年3月23日より東口と東口エレベーターが供用開始した
2022年3月23日より東口と東口エレベーターが供用開始した
