所在地
東京都千代田区
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約162,000人
東京メトロ(2019年)約61,500人
首都圏新都市鉄道(2021年)約49,900人
世界屈指の電気街、秋葉原電気街の玄関口
JR山手線・京浜東北線・中央総武線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレスの5路線が乗り入れるターミナル駅。駅周辺は電子機器や部品などを取り扱う世界有数の電器街としての顔と、アニメやホビーショップが乱立するサブカルチャーの街としての顔を持つ。東京の「下町」として扱われることもあるらしい。
JR線2階の山手線・京浜東北線は2面4線ホーム。言い換えると東北本線の電車線(近距離電車)のみにホームがある。JR線は南北と東西を結ぶ路線の接点であり、上野駅を上回る利用客を誇るが上野東京ライン(列車線)にホームがなく中距離列車は停車しない。ホームの用地がなく見送られたとのこと。
JR線3階は中央・総武線の2面2線ホーム。近距離電車の駅でありながら新宿わかしおやさざなみといった千葉方面の臨時列車の停車駅に選ばれる事が多い。ただし有効長が10両分なため、12両編成で運行されている千葉発着の特急あずさは停車できずに通過する。
東京メトロ日比谷線はJR秋葉原駅の昭和通り口にある。THライナー停車駅であり久喜始発恵比寿行きは降車のみ、霞ケ関発久喜行きは乗車のみ取り扱う。
つくばエクスプレスはJR秋葉原駅の中央口にある。地上からホームまでの深さが33.6mとかなり深いため、駅構内の移動には時間がかかる。これは上水道と下水道、ワシントンホテルの支持杭を避けるためと東京駅方面の延伸を想定しての深さなので決して無駄ではない。なお地下にあるのにかかわらず日比谷線とは繋がっていないため、一度地上に出る必要がある。
昭和通り口から都営新宿線「岩本町駅」まで約300mと近く乗り換え駅に指定されている。当駅からだと日比谷線が一番近い。だが連絡通路がなければ屋根もなく、信号を渡った先にあるためやや不便。
SPOT
京浜東北線
(南行) |
(北行) |
快速(平日) | |
快速(土休日) | |
各駅停車 | 快速(土休日) |
各駅停車 | |
山手線
(外回り) |
(内回り) |
中央・総武線
(西行) |
(東行) |
東京メトロ日比谷線
(上り) |
(下り) |
つくばエクスプレス
(下り) |
|
約300m
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR秋葉原駅中央改札口外 |
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
万世橋(まんせいばし)とITの街秋葉原。スタンプインキ薄め。万世橋とは秋葉原駅南西にある神田川の橋。側には中央快速線「神田」〜「御茶ノ水」間がある。1943年までこの区間の間に国鉄「万世橋駅」があり、中央線ターミナル駅として賑わいを見せていた。廃止後、現在は遺構を利用した商業施設「マーチエキュート神田万世橋」になっている。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR秋葉原駅中央改札口外 |
電子回路、万世橋。昔の神田にはラジオ部品を販売する露店が多く並び、技術のある人は部品を買い集めラジオを自作した。後に主要道路整備を目的とした露店撤廃令が出されると露店は秋葉原駅の高架下などに移動する。これを機に秋葉原はラジオ部品専門店が中心の電気街となる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR秋葉原駅中央改札口外 |
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 |
交通博物館のある駅。交通博物館とは秋葉原駅から徒歩約3分の場所にあった交通に関する展示を行う博物館。交通全般を取り扱っていたため鉄道のみならず自動車や船舶などの展示もあった。2006年で閉館し、2007年に後継施設の鉄道博物館が埼玉県さいたま市に開館している。
設置事業者 | つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道) |
---|---|
設置場所 | TX秋葉原駅改札外 |
備考 | ARUKU de TX沿線ウォーキング(2023・2024)による限定設置 |
電気街
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ秋葉原駅改札外 |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
秋葉原電気街
※2021年7月現在の構内図です。
秋葉原電気街
あきはばらでんきがい
秋葉原駅周辺
秋葉原駅周辺に広がる、電子部品や電化製品などを取り扱う店舗が多く集う世界屈指の電器街としての顔と、アニメやゲームショップが多く集まるサブカルチャーの聖地として顔を持つ観光地。日曜日の一部時間帯には歩行者天国が実施される。
時代の流れとともに取り扱う製品や町並みを大きく変えてきた。
秋葉原駅電気街口前にあった「ガンダムカフェ」。2022年1月30日をもって閉店した
ガンダムカフェ跡地は2022年6月23日から「TAMASHII NATIONS STORE TOKYO(魂ストア)」というフィギュアブランドの専門店になった
2019年12月31日まで秋葉原駅電気街口前にあった「AKB48カフェ&ショップ秋葉原」。JR秋葉原駅周辺店舗のリニューアル計画に伴い閉店した
街並み
秋葉原ラジオセンター。電子部品などを取り扱う小売店が並ぶレトロな場所
所狭しと並ぶ電子部品
ボークス 秋葉原ホビー天国1。B1階から7階までアニメ関連商品を幅広く扱う大型ホビー専門店だったが2021年5月に閉店。現在は「ビックカメラ AKIBA」の隣に移転している
中央通りにあるドン・キホーテの8FにはAKB48劇場がある
エスカレーターも大変なんだな
ガチャガチャ専門店の秋葉原ガチャポン会館。ここだけではなく秋葉原にはガチャガチャをできる場所が多い
コトブキヤ秋葉原館。プラモデル、フィギュア、アニメグッズなどなど
ドラゴンクエストとコラボしていた「ローソン外神田三丁目店」。通称ドラクエローソン。出入りするとザッザッザッザッというあのドラクエお馴染みの効果音が流れる
ドラクエローソンではドラクエグッズが売られている
ATMがゴールド銀行・・・?
愛と信頼のゴールド銀行へ ようこそ 皆様の 大切な お金を 魔物などから お守りいたします
後戻りできないな
ゴーゴーカレー秋葉原1号店
ゴーゴーカレー秋葉原中央通店
ゴーゴーカレー定番メニューの「ロースカツカレー」
トッピングてんこ盛りの「メジャーカレー」
スターケバブ 秋葉原本店
スターケバブの「ビーフケバブピタ」
日乃屋(ひのや)カレー 秋葉原。甘さと辛さが共存したルーが特徴のカレー屋
日乃屋カレーの「三ツ星ビーフカレー」
日乃屋カレー秋葉原オリジナルキャラクターの「茜咲 穂乃香(あかねざき ほのか)」。永遠の17歳、1月22日生まれ、北海道出身
ローストビーフ大野 秋葉原店。人気のようで行列ができるが、16時頃は並びが4人ぐらいと空いていた
ローストビーフ大野の「黒毛和牛のローストビーフ丼定食」。値段は2023年現在1760円。肉が余ったらクリームチーズやわさびをつけて食べる
タレがついていない中の方は岩塩をかけても美味しいようだ
だるまのめ 秋葉原店
だるまのめの「とんこつラーメン」
丸五。ミシュラン掲載の行列ができる人気店。開店1時間前はまだ誰もいなかった
開店約20分後には長蛇の列
丸五の「ヒレかつ定食」。値段は2023年現在2400円。ご飯とサラダはおかわり自由
ソースをかけるか、塩をかけるか・・・。レモンもある
春日亭 秋葉原店
春日亭 秋葉原店の「鳥豚油そば」
ベルサール秋葉原に隣接する「チチブ電気ビル」にはおでん缶の自動販売機がある。値段は2023年現在1缶320円
1990年初頭、チチブ電機ビルは冬場に売り上げが落ちる自動販売機の打開策として天狗缶詰のおでん缶を導入する。当時の秋葉原は飲食店が少なかったため歓迎されたようだ
おでん缶の具は牛すじ・ちくわ・大根・さつまあげ・こんにゃく・うずら卵・結びこんにゃく
万世橋の近く、中央快速線の高架下にある「肉の万世ラジオガァデン直売所」。肉の万世が販売する「万かつサンド」の自動販売機がある
万かつサンドの値段は2023年現在750円
万かつサンドは結構なボリューム
旧万世橋駅
きゅうまんせいばしえき
秋葉原駅から約350m
昔、中央線「御茶ノ水」〜「神田」間には明治45年に開業した万世橋駅があったが昭和18年に休止となる。ホームや階段など駅の遺構が一部残っていたため、これらを復元することによってかつての駅構内を見学できる施設「mAAch ecute(マーチエキュート神田万世橋)」としてオープンした。
1935階段。鉄道博物館(後の交通博物館)新館が建設された際に駅の縮小に合わせ昭和10年に造られた。階段の踏面はコンクリート
重点輸送強化運動という駅貼りポスターの一部。実物は保存されており複製品を元にあった場所に展示している
1912階段。万世橋駅開業時に造られた階段は花崗石(かこうがん)と稲田石を削りだしたもので、踊場は当時の新素材であるコンクリートを使用。壁面のタイルは覆輪目地(ふくめんりじ)という高級な施工がされている
万世橋高架橋コア抜きレンガ。耐震補強工事で内部構造を確認したりするためにレンガを筒状にくり抜いた結果、最も厚い所で約3mのレンガ壁があることが確認された
プラットホーム上屋基礎。古いレールを転用して作られたもの
プラットホーム。駅休止後は上屋などは撤去されたがホームは残っていたため「2013プラットホーム」として整備し蘇った
縦型駅名標
プラットホームではガラス越しに中央快速線が行き交う
プラットホームにあるレストランプラチナフィッシュ
レストランプラチナフィッシュでは行き交う中央線を見ながら食事が楽しめる
スパイスカレー
マーチエキュート神田万世橋内
マーチエキュート神田万世橋内2
万世橋駅のジオラマ。江戸期より主要街道、橋、水路が集中する交通の要衝として栄え、鉄道の発達に伴って東京における最も隆盛をきわめた場所のひとつになった
中央線電車ミュージアム
神田川沿いにテラスが整備されている
鉄道開業150年「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」でスタンプが設置された
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
2面4線(京浜東北線・山手線) |
|
開業日 |
1890年(明治23年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
京浜東北線 |
||
駅番号 | JK28 | |
キロ程 |
2km |
|
神田 |
御徒町 |
|
山手線 |
||
駅番号 | JY03 | |
キロ程 |
2km |
|
神田 |
御徒町 |
|
中央・総武線 |
||
駅番号 | JB19 | |
キロ程 |
3.4km |
|
御茶ノ水 |
浅草橋 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1960年 | 61,000 | |
1970年 | 107,000 | |
1980年 | 104,000 | |
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
1990年 | 130,000 | |
2000年 | 138,000 | |
2010年 | 227,000 | |
2019年 | 248,000 | |
2020年 | 156,000 | |
2021年 | 162,000 |
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1962年(昭和37年) |
|
路線 | ||
東京メトロ日比谷線 | ||
駅番号 | H16 | |
キロ程 |
6.8km |
|
小伝馬町 |
仲御徒町 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1962年 営団地下鉄日比谷線開業 | ||
1962年 | 10,100 | |
1970年 | 50,600 | |
1980年 | 61,200 | |
1990年 | 73,500 | |
2000年 | 67,800 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2010年 | 60,000 | |
2018年 | 63,200 | |
2019年 | 61,500 |
首都圏新都市鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
2005年(平成17年) |
|
路線 | ||
つくばエクスプレス線 |
||
駅番号 | TX01 | |
キロ程 |
0km |
|
新御徒町 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
2005年 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線開業 | ||
2005年 | 36,000 | |
2010年 | 56,800 | |
2015年 | 62,400 | |
2019年 | 69,000 | |
2020年 | 43,300 | |
2021年 | 44,900 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | つくばエクスプレス | 守谷・つくば方面 | - | |
2 | つくばエクスプレス | 守谷・つくば方面 | - |
つくばエクスプレス
平日 2021年3月13日〜
平日朝に限り区間列車の八潮行き、夕方と夜に快速より停車駅の多い通勤快速が運行される。
←NEXT→