Now Loading...
土浦駅
周辺スポット・グルメ
霞ケ浦
かすみがうら
土浦駅東口
湖面積220.0kmと琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さを誇る湖。茨城県南東に位置し、流域面積は県の3分の1を占めている。区域ごとに西浦、北浦、外浪逆浦という名称がある。
釣りやヨットなどのマリンスポーツ、サイクリングが盛んに行われており霞ケ浦を一周する約130kmのコースが整備されている。
土浦市街地
土浦市街地の夜景
かすみがうら市と行方市を結ぶ霞ヶ浦大橋
霞ケ浦総合公園
かすみがうらそうごうこうえん
土浦駅から約2.5km
霞ケ浦の西浦、土浦入と呼ばれる水域の先端部にある46ヘクタールの公園。シンボルである大きなオランダ型風車は展望台となっており霞ヶ浦や筑波山を望む事ができる。
ハスの花がある水生植物園や芝生広場、日帰り温泉施設、レストハウスなど様々な施設を備えている。
風車から霞ケ浦を眺める
風車から筑波山が見える
銅像「光の輪のむこうに」
水生植物園、冬
水車
水生植物園、ハスの花見頃
ハスの花
自然観察園「ネイチャーセンター」。小さな水族館的な施設
ナマズ。口ひげでエサを探して小魚・甲殻類・カエルを食べる
ドジョウ。成長するとうなぎのような大きさにもなるため食用として古くから親しまれている
スッポンモドキ。本種だけでスッポンモドキ科を形成する
望遠鏡がある
メロディー遊具。左から順に叩くと「赤とんぼ」の曲になる
多目的広場
「ツェッペリン伯号」を模した大型遊具
レストハウス水郷
水郷公園池
亀城公園
きじょうこうえん
土浦駅から約1km
室町時代に築かれたとされる土浦城の一の丸と本丸の一部を公園として整備した場所。土浦城は堀に囲まれた城の姿が水に浮かぶ亀のように見えたことから「亀城」とも呼ばれていた。公園に隣接する形で土浦市立博物館が立地している。
城の遺構である櫓門(やぐらもん)
西櫓。東櫓もあり、あちらの内部は土浦市立博物館の別館となっている
ひょうたん池
隣接する土浦市立博物館
土浦市立博物館の別館にあたる東櫓
土浦城櫓門の太鼓。江戸時代に時刻を城下に知らせた太鼓
二の丸跡に生えていた太郎松。約280年間の年輪を数えることができる
東櫓の屋根は空葺き(からぶき)工法。杉皮下地の上に瓦を葺く
西櫓の屋根に使われていた鯱瓦。江戸時代後期のものと推定
東櫓2階
東櫓2階からの景色
土浦ツェッペリンカレー
つちうらツェッペリンカレー
土浦市名物
土浦市名産のレンコンを使用したカレー。1929年(昭和4年)にドイツの大型飛行船「ツェッペリン伯号」が世界一周の最中に土浦に飛来。土浦の人々は飛行船の乗務員に地元ならではの食材を使用したカレーを振る舞って歓迎したという歴史から誕生した。
「蔵」。土浦駅から約800m
中国料理 福来軒のツェッペリンカレー
中国料理 福来軒の「レンコンカレーラーメン」。ツェッペリンカレーに分類されるかはわからない
「中国料理 福来軒」。土浦駅から約800m
レトルトパウチの土浦れんこんカレー。土浦駅構内のニューデイズで販売していた
土浦れんこんカレー
2023年11月15日(土)〜16日(日)、土浦駅から徒歩約10分のJ:COMフィールド土浦(川口運動公園陸上競技場)にて「土浦カレーフェスティバル」が開催、レンコンなどの地元食材を使ったカレーや全国のカレーなどが提供された
未来氷カフェの「れんこんキーマカレー」
日乃野カレー 土浦店の「れんこん入りジューシーつくねチーズカレー」
土浦フーズの「飯村牛の土浦ビーフカレー」
和菓子すぎやまの「蓮根カレーパイ」
道の駅 たまつくり
みちのえき たまつくり
土浦駅から約20km
霞ヶ浦大橋のたもとにある行方(なめがた)市の道の駅。行方市観光物産館こいこいでは直売所とレストランを有し、アメリカナマズをパティに使った「行方バーガー」はここでしか食べられない名物となっている。
行方市はさつまいもの産地である
霞ヶ浦で養殖されたアメリカナマズをパティにした「なめパックン」。行方バーガーの一種
茨城県産のなしを使用したソフトクリーム。ジェラートに近い
隣接する霞ヶ浦ふれあいランドはレジャー施設と水の科学館を備える施設だったが、2020年3月をもって閉館している。展望施設の虹の塔は営業中
虹の塔
にじのとう
土浦駅から約20km
行方市のスポットで霞ヶ浦ふれあいランドの施設の一部。道の駅たまつくりに隣接している。高さ60mの展望塔の上に上って行方市と霞ヶ浦を一望できる展望スポットである。霞ヶ浦ふれあいランドにある水の水族館は2020年3月をもって閉館しているが、リニューアルオープンの予定。
筑波山方面
筑波山
牛久大仏
道の駅たまつくりと霞ヶ浦ふれあいランド
霞ヶ浦大橋
行方市の田園地帯
歩崎観音
あゆみざきかんのん
土浦駅から約20km
かすみがうら市の寺院。正式名称は宝性院歩崎山長禅寺。古くから安産と漁師の水上安全の守り神として信仰される。霞ヶ浦を望む高台に位置し、そこから見える景色は茨城百景の一つに数えられるほど眺望に優れる。
仁王門
開運の鐘
展望台「歩崎の眺望」
霞ヶ浦を望む
かすみがうら市水族館
かすみがうらしすいぞくかん
土浦駅から約18km
歩崎公園内に立地する水族館。霞ヶ浦と霞ヶ浦水系に生息する魚類・両生類・爬虫類・甲殻類約100種の生物を飼育展示している。規模は小さめなものの霞ヶ浦の生態系や自然環境について深く知ることができる。
ケヅメリクガメが水族館の前にいる
ウーパールーパー。原種のメキシコサラマンダーをペット用に改良したもの
クサガメ。危険を感じると悪臭を放つ
タウナギ。あぜや用水路に穴を掘り灌漑に障害を与える。ウナギの仲間ではない
スポテットガー。2億年前から姿が変わらない古代魚
水族館の前にある「帆引き船発祥の地」。水面近くを泳ぐシラウオ漁を行うため、1880年にかすみがうら市出身の漁師によって考案された
予科棟平和記念館
よかれんへいわきねんかん
土浦駅から約5km
太平洋戦争時に阿見町の霞ケ浦に置かれた、海軍飛行予科実習生の教育を行う「予科棟」に志願した少年達の訓練や生活、想いなどについて知ることのできる記念館。入隊から特攻まで7つの展示室に分けて展示を行っている。館内の撮影は不可。
市松調の建物は「空」を内側から見せることを意識している
零式艦上戦闘機(零戦)二一型の実物大模型。海軍に採用された戦闘機で、日本軍が生産した飛行機の中で最多の生産数であり主力戦闘機であった
回天一型実物大模型。日本海軍が開発した人間魚雷であり日本軍初の特攻兵器。海軍保有の九三式酸素魚雷を人が乗って操縦できるよう改造したもの
記念館に隣接する霞ケ浦平和記念公園
雄翔園(ゆうしょうえん)。予科棟の戦没者1万9千人の「霊璽簿(れいじぼ)」をおさめた「予科棟の碑」がある庭園
桜
「予科棟の碑(予科棟二人像)」
一般人が立ち入れない場所に戦車の展示が見える
雄翔館。海軍飛行予科実習生の遺書や遺品などを永く展示して、その遺徳を後世に伝えるための施設。入館料は無料、館内の撮影は不可
←NEXT→