.jpg)
所在地
茨城県土浦市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約5,810人
地区内にある乙戸川が氾濫を繰り返し荒れていた様子を「荒川」と呼び、年中水に浸かっていた場所を「荒川野」と呼んでいた。その荒川野の沖に見えた場所を「荒川沖」というらしい。
特急ときわ停車駅。朝の上りと夜の下り一部が停車する。
東口の前に日立セメントのサイロがあり2006年まではセメント荷役設備と専用線が常磐線と繋がり、日立駅から発送されるセメントが到着していた。1985年までは東に約6kmの場所にある土浦駐屯地へ向かう専用線が存在し、年に数回貨物列車が走っていたようだ。
常磐線
| (上り) | (下り) | 
| 特別快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 900本の桜と白鳥が飛来する乙戸沼(おっとぬま)公園がある駅。乙戸沼公園は当駅から約2.5km、沼を囲む桜が美しい公園で桜の名所。沼は昔「乙」という形をしていたらしい。毎年、コハクチョウが越冬のため飛来してくる。
900本の桜と白鳥が飛来する乙戸沼(おっとぬま)公園がある駅。乙戸沼公園は当駅から約2.5km、沼を囲む桜が美しい公園で桜の名所。沼は昔「乙」という形をしていたらしい。毎年、コハクチョウが越冬のため飛来してくる。
.jpg) 水戸支社初の橋上駅。荒川沖駅は1978年2月15日に橋上駅舎が完成し、水戸支社管内初の橋上駅となる。土浦駅は1983年2月17日、牛久駅は1984年7月10日、佐貫(現龍ケ崎市)駅は1985年3月10日、藤代駅は1987年3月2日橋上化と、周辺の駅と比較しても一足早くなっている。
水戸支社初の橋上駅。荒川沖駅は1978年2月15日に橋上駅舎が完成し、水戸支社管内初の橋上駅となる。土浦駅は1983年2月17日、牛久駅は1984年7月10日、佐貫(現龍ケ崎市)駅は1985年3月10日、藤代駅は1987年3月2日橋上化と、周辺の駅と比較しても一足早くなっている。
.jpg) 駅名標の後ろ
駅名標の後ろ
.jpg) 縦型駅名標2
縦型駅名標2
.jpg) 2006年まで貨物列車で日立セメントの荷役が当駅にて行われていた
2006年まで貨物列車で日立セメントの荷役が当駅にて行われていた
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 改札
改札
.jpg) 大きなマンションのある西口
大きなマンションのある西口
.jpg) 広めな東口ロータリー
広めな東口ロータリー
.jpg) 駅の看板
駅の看板
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1896年(明治29年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 57.2km | |
| ひたち野うしく | 土浦 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 12,300 | |
| 2005年 | 10,200 | |
| 2010年 | 8,680 | |
| 2015年 | 8,180 | |
| 2019年 | 8,160 | |
| 2020年 | 5,520 | |
| 2021年 | 5,810 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 改札内のトイレ
改札内のトイレ
.jpg) 西口に古い案内図がある
西口に古い案内図がある
.jpg) 東口の公衆トイレ
東口の公衆トイレ
