所在地
福島県双葉郡楢葉町
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約150人
現在の駅舎は2020年12月に供用開始したもので、以前は出入口が西側にしかない地上駅だった。2面3線ホームを持つが真ん中の2番線は発着する列車がない通過線。そのためか2番線には柵が設けられていて乗降できないようになっている。
楢葉町に位置する駅。東日本大震災により不通となった当駅と隣の「富岡駅」の運転が再開されたのは2017年10月と、再開するまで6年7か月かかった。
常磐線
(上り) |
(下り) |
楢葉町。サイクリング、テント、温泉、アイスから察するに当駅最寄りの天神岬スポーツ公園を描いたもの。公園にはレンタルサイクル、キャンプ場、源泉100%の天神岬温泉しおかぜ荘、本格イタリアンジェラートを販売するアイスショップウィンディーランドがある。
駅名標2
縦型駅名標
縦型駅名標2
ホーロー駅名標
駅舎の中
竜田駅の空間線量率
駅の東西を結ぶ跨線橋。
西口。駅周辺の楢葉町は震災後、2015年9月に避難指示が解除された
西口の公衆トイレ
新駅舎建設に伴いできた東口
東口の公衆トイレ
竜田駅周辺案内図、おすすめスポットのご案内
東口跨線橋
竜田駅の文字
かつての駅舎
かつての駅の看板
新駅舎を工事中だった頃
天神岬スポーツ公園
てんじんみさきスポーツこうえん
竜田駅から約2km
太平洋に面する天神岬の上にある公園。岬の上にあるため太平洋を一望できる良いロケーション。公園内には解放感のある芝生広場・キャンプ場・宿泊施設・展望台などを備えている。
遊具
「うみ」の歌碑。うみはひろいなおおきいな
展望台
展望台から見える広野火力発電所
展望台から見る海岸線
天神原遺跡。約二千年前のもので土器や勾玉などが発掘されている
公園内には天神山城の土塁や空堀の跡が見られる
学問の神様を祀る「北田天満宮」。受験前には多くの受験生が訪れるとか
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1909年(明治42年) |
|
運営形態 | 簡易委託駅 | |
路線 | ||
常磐線 | ||
キロ程 |
240.9km |
|
木戸 |
富岡 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2001年 | 320 | |
2005年 | 280 | |
2010年 | 250 | |
2011年3月〜2014年6月 東日本大震災により「広野」〜「竜田」間が休止 | ||
2014年 | 80 | |
2011年3月〜2017年10月 東日本大震災により「竜田」〜「富岡」間が休止 | ||
2017年 | 180 | |
2019年 | 180 | |
2020年 | 160 | |
2021年 | 150 |
←NEXT→