所在地
宮城県名取市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約1,910人
当駅は仙台空港と名取市南部の利便性向上のために設置され、「仙台空港口」の副駅名があった。仙台空港アクセス線が開業したのをきっかけに当駅の空港へのアクセス機能はなくなった。
2面2線ホームの駅。東口は国道4号、西口は住宅街。東北本線と常磐線が走行する「岩沼」〜「仙台」間は日中毎時3本運転であり2本は「白石」〜「仙台」間の東北本線、1本は「原ノ町」〜「仙台」間の常磐線で構成されている。名取駅から先は仙台空港アクセス線3本が加わり毎時6本運行になる。
常磐線
(上り) |
(下り) |
東北本線
(上り) |
(下り) |
駅名標2
ホーム
改札付近
放送案内
西口。住宅街が広がる
駅前のトイレ
名取市観光案内図
雷神山古墳
らいじんやまこふん
館腰駅から約2km
名取市内中心部にある愛島(めでしま)丘陵の東端に築造された東北最大規模の前方後円墳。国指定の史跡に指定されており、現在は公園としての役割がある。古墳の名前の由来は古墳の頂部に雷神様を祀る祠があるから。
古墳頂部。雷神山の名前の元となった祠がある
古墳頂部からの景色
泉ヶ岳?
太白山?
小塚古墳
サザンカだと思われる
2022年11月4日訪問時、紅葉が進んでいた
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1985年(昭和60年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
東北本線 |
||
キロ程 |
337.9km |
|
岩沼 |
名取 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 2,270 | |
2005年 | 2,410 | |
2010年 | 1,850 | |
2015年 | 2,290 | |
2019年 | 2,400 | |
2020年 | 2,030 | |
2021年 | 1,910 |
←NEXT→