所在地
宮城県岩沼市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約5,850人
岩沼市に位置する駅。当駅を境に常磐線と東北本線は分岐および合流し、合流する仙台方面は必然的に列車の本数が多くなる。
3面5線ホームで仙台方面からの区間列車が設定されている。東口から見て常磐線は1・2番線、東北本線は3・4・5番線を使用。東北本線は上下線共複線だが常磐線原ノ町方面は単線となる。原ノ町寄りに日本製紙岩沼工場への専用線があり、工場で生産された紙製品の貨物輸送が行われている。
特急ひたち停車駅。2023年現在、夕方に品川行き1本、夜に仙台行き1本が停車する。なおこれらは亘理駅にも停車する。
常磐線
(上り) |
(下り) |
東北本線
(上り) |
(下り) |
神社めぐりでご利益がいっぱいの駅。竹駒神社、武隈(たけくま)の松、E721系が描かれている。竹駒神社は当駅から徒歩約12分、古くから日本三稲荷の一社に数えられる神社。武隈の松は竹駒神社の北にあり、松尾芭蕉が「桜より松は二木は三月越し」と詠んだ「おくの細道の風景地」の一つ。国の名勝に指定されており、岩沼市初の国指定文化財の誕生となった松である。
常磐線駅名標2
東北本線駅名標
東北本線駅名標2
微妙にフォントが違う駅名標
ホーム
待合室
トイレ
のりかえ東北本線福島・郡山・宇都宮方面
改札内に岩沼駅の文字
東北デスティネーションキャンペーン「ようこそ、岩沼駅へ。」
岩沼市を舞台とするTVアニメ「バクテン!!」の「双葉 翔太郎」
マンションが立ち並ぶ東口
駅舎に「いわぬま」の文字
小さな旅モデルコース
西口へ通じる跨線橋
住宅街の広がる西口
竹駒神社
たけこまじんじゃ
岩沼から約900m
竹駒稲荷とも呼ばれ、古来より日本三稲荷のひとつに数えられる神社。「倉稲魂神(うかのみたま)」を主祭神とする。毎年のお正月には宮城県塩竈市(しおがまし)にある鹽竈(しおがま)神社と東北地方で1、2位を争うほどの参拝客が訪れる。
向唐門(むかいからもん)
随神門(ずいじんもん)
手水舎
手水舎は映えスポット
御神池
御神馬像
飛躍の霊狐像。口に稲荷大神の司る「稲穂」と堅く閉じ塞がれているものを導き開く「鍵」をくわえ、五殻豊穣と開運招福をもたらすという意味がある
芭蕉句碑(左)「佐くらより松盤二木を三月越し」、謙阿句碑(右)「朧より松は二夜の月にこそ」
奥宮
命婦社
TVアニメ「バクテン!!」の「築館 敬助」
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
3面5線 |
|
開業日 |
1887年(明治20年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
東北本線 | ||
キロ程 |
334.2km |
|
槻木 |
館腰 |
|
常磐線 | ||
キロ程 |
343.1km |
|
逢隈 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1995年 | 7,750 | |
2000年 | 7,340 | |
2005年 | 7,200 | |
2010年 | 6,740 | |
2011年3月〜4月 東日本大震災により「亘理」〜「岩沼」間が休止 | ||
2011年 | 6,500 | |
2015年 | 7,150 | |
2019年 | 7,030 | |
2020年 | 5,540 | |
2021年 | 5,850 |
※2021年8月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 常磐線 | 相馬・原ノ町方面 | - | |
2 | 常磐線 | 名取・仙台方面 | - | |
3 | 東北本線 | 白石・福島方面 | - | |
4 | 東北本線 | 名取・仙台・小牛田方面 | - | |
5 | 東北本線 | 名取・仙台・小牛田方面 | - | 当駅始発 |
←NEXT→