.jpg)
所在地
茨城県石岡市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約800人
2面3線ホームで3番線は下り待避線。下り列車に限り待避が可能で、下り普通列車の多くは当駅で特急の通過待ちを行う。当駅は待避時間が長くなりがちで10分以上待つことも。この辺りは2面3線の駅が多いがこれは貨物列車が多かった頃、貨物扱いで旅客列車の運転を妨げないようにするため。
石岡市に位置する駅。当駅付近を流れる恋瀬川(こいせがわ)には「高浜の釣り場」という名所があり、フナやコイなどが釣れるらしい。
常磐線
| (上り) | (下り) | 
.jpg) つりの高浜。スタンプの状態悪め。石岡市北部の吾国山から南東に流れ、霞ケ浦に注ぐ恋瀬川では釣りが楽しめる。常磐線と川が交差する辺り、愛郷橋と平和橋の間はフナやコイなどの釣り場となっている。
つりの高浜。スタンプの状態悪め。石岡市北部の吾国山から南東に流れ、霞ケ浦に注ぐ恋瀬川では釣りが楽しめる。常磐線と川が交差する辺り、愛郷橋と平和橋の間はフナやコイなどの釣り場となっている。
.jpg) 高浜の釣場
高浜の釣場
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) ホーロー案内標
ホーロー案内標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 筑波山が見える
筑波山が見える
.jpg) ホームと筑波山
ホームと筑波山
.jpg) 高浜の釣り場の看板
高浜の釣り場の看板
.jpg) インターホン
インターホン
.jpg) ボタンを押してドアを開けてください。赤電ラッピングの姿もある。ごく一部ボタンがないE501系が乗り入れることがあるが、こちらは全てのドアが自動で開く
ボタンを押してドアを開けてください。赤電ラッピングの姿もある。ごく一部ボタンがないE501系が乗り入れることがあるが、こちらは全てのドアが自動で開く
.jpg) 駅周辺は住宅街、そして田んぼが多い
駅周辺は住宅街、そして田んぼが多い
.jpg) 駅前のトイレ
駅前のトイレ
.jpg) 茨城百景 高濱の釣場
茨城百景 高濱の釣場
.jpg) 高浜の釣り場と周辺案内
高浜の釣り場と周辺案内
.jpg) 石岡周辺の観光案内
石岡周辺の観光案内
.jpg) 歴史の里・いしおかの文化財案内
歴史の里・いしおかの文化財案内
.jpg) 駅の看板
駅の看板
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面3線 | |
| 開業日 | 1895年(明治28年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 76.4km | |
| 神立 | 石岡 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 1,640 | |
| 2005年 | 1,440 | |
| 2010年 | 1,310 | |
| 2015年 | 1,150 | |
| 2019年 | 1,120 | |
| 2020年 | 740 | |
| 2021年 | 800 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 名所案内
名所案内
.jpg) 5両編成の乗車口だけフォントが違う場所がある
5両編成の乗車口だけフォントが違う場所がある
.jpg) 3番線ホームからは広大な田んぼが見渡せる
3番線ホームからは広大な田んぼが見渡せる
.jpg) 水運の面影を残す湖畔の街、高浜へようこそ
水運の面影を残す湖畔の街、高浜へようこそ
.jpg) 改札
改札
.jpg) 駅舎に魚の絵
駅舎に魚の絵
