.jpg)
所在地
宮城県仙台市

1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約67,600人
仙台市交通局(2020年)約39,700人
東北地方最大の都市、仙台市に位置するターミナル駅
上野方面から見て常磐線における本当の終着駅。仙台市は東北地方最大の都市であり政令指定都市、自然が多いことから「杜の都」とも呼ばれる。
地上在来線は4面8線ホーム。JRの在来線で仙石線のみ地下にある。2〜4番線は1面3線になっており、3番線は2番線の岩沼寄りを切欠きホームとして使用していて岩沼方面のみ発着可能。東北本線と仙台空港アクセス線が使用する。この構造上2・3番線はホーム有効長が6両と短め。
常磐線は特急ひたち終着駅。品川駅から距離約374km、約4時間40分かけてここまでやってくる。仙台発着の特急ひたちは2023年現在、1日3往復運行されている。
仙台市地下鉄はJR仙台駅の西口にある。南北線と東西線の交差地点となる駅。駅構内は仙石線「あおば通駅」と直結しており乗り換え駅に指定されている。
常磐線
| (上り) | |
東北本線(仙石東北ライン)
| (上り) | (下り) | 
| 普通 | 特別快速 | 
| 快速(赤) | |
| 快速(緑) | |
| 普通 | |
仙台空港アクセス線
| (上り) | |
| 快速 | |
| 普通 | |
仙山線
| (下り) | |
| 快速(一部) | |
| 快速 | |
| 普通 | |
仙石線
| (上り) | (下り) | 

仙台市地下鉄南北線
| (上り) | (下り) | 

仙台市地下鉄東西線
| (上り) | (下り) | 
東北・北海道・秋田新幹線
| (上り) | (東北・北海道) | 
| (秋田) | |


※2021年7月現在の構内図です。
.jpg)
ハピナ名掛丁
.jpg)
AER
.jpg)
仙台朝市
.jpg)
カメイ美術館
.jpg)
仙台アンパンマンこども
ミュージアム&モール
.jpg)
牛タン
.jpg)
ずんだ
.jpg)
笹かまぼこ
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・地下駅(在来線) | |
| ホーム | 4面8線(地上在来線) 1面2線(地下在来線) 2面4線(新幹線) | |
| 開業日 | 1887年(明治20年) | |
| 運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
| 路線 | ||
| 東北本線 | ||
| キロ程 | 351.8km | |
| 長町 | 東仙台 | |
| 仙山線 | ||
| キロ程 | 0km | |
| 東照宮 | ||
| 仙石線 | ||
| キロ程 | 0.5km | |
| あおば通 | 榴ヶ岡 | |
| 東北新幹線 | ||
| キロ程 | 351.8km | |
| 白石蔵王 | 古川 | |
| 年度別1日平均乗車人員(在来線) | ||
| 2000年 | 7,8200 | |
| 2005年 | 76,700 | |
| 2007年 仙台空港アクセス線開業 | ||
| 2010年 | 74,700 | |
| 2015年 仙石東北ライン開業 | ||
| 2015年 | 85,000 | |
| 2019年 | 90,700 | |
| 2020年 | 61,500 | |
| 2021年 | 67,600 | |
| 仙台市交通局 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 1面2線(南北線) 1面2線(東西線) | |
| 開業日 | 1987年(昭和62年) | |
| 路線 | ||
| 仙台市地下鉄南北線 | ||
| 駅番号 | N10 | |
| キロ程 | 8.5km | |
| 広瀬通 | 五橋 | |
| 仙台市地下鉄東西線 | ||
| 駅番号 | T07 | |
| キロ程 | 6.5km | |
| 青葉通一番町 | 宮城野通 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 38,000 | |
| 2005年 | 36,600 | |
| 2010年 | 33,700 | |
| 2015年 仙台市地下鉄東西線開業 | ||
| 2015年 | 48,600 | |
| 2019年 | 56,000 | |
| 2020年 | 39,700 | |

※2021年8月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 東北本線 | 岩切・利府・塩釜・小牛田方面 | 12 | |
| 仙石東北ライン | 石巻方面 | |||
| 2 | 東北本線 | 岩切・利府・塩釜・小牛田方面 | 6 | |
| 仙石東北ライン | 石巻方面 | |||
| 3 | 東北本線 | 岩沼・白石・福島方面 | 6 | 当駅始発 | 
| 仙台空港アクセス線 | 仙台空港方面 | 当駅始発 | ||
| 4 | 東北本線 | 福島方面(利府・小牛田方面) | 12 | |
| 仙石東北ライン | 石巻方面 | |||
| 常磐線 | 岩沼・相馬・原ノ町 | |||
| 仙台空港アクセス線 | 仙台空港方面 | |||
| 5 | 東北本線 | 岩沼・白石・福島方面 | 12 | |
| 常磐線 | 岩沼・相馬・原ノ町方面 | |||
| 6 | 東北本線 | 岩沼・白石・福島方面 | 12 | |
| 常磐線 | 岩沼・相馬・原ノ町方面 | |||
| 7 | 仙山線 | 愛子・作並・山形方面 | 8 | |
| 8 | 仙山線 | 愛子・作並・山形方面 | 8 | 
←NEXT
.jpg) トキムネくん、仙台七夕。トキムネくんはJR仙台駅の中央改札口にある大時計モチーフのキャラ。時間に正確でまじめな性格、責任感があり「何でもぼくに任せトケイ!」という。名前の由来は時(とき)と、仙台ゆかりの武将「伊達政宗(だてまさむね)」の「むね」から。仙台七夕は例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、仙台駅や周辺商店街に大規模な七夕飾りが行われる。東北三大祭りの一つとされ、伊達政宗の時代から続いている。
トキムネくん、仙台七夕。トキムネくんはJR仙台駅の中央改札口にある大時計モチーフのキャラ。時間に正確でまじめな性格、責任感があり「何でもぼくに任せトケイ!」という。名前の由来は時(とき)と、仙台ゆかりの武将「伊達政宗(だてまさむね)」の「むね」から。仙台七夕は例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、仙台駅や周辺商店街に大規模な七夕飾りが行われる。東北三大祭りの一つとされ、伊達政宗の時代から続いている。
