.jpg)
所在地
茨城県日立市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約1,930人
一時Suicaエリアが一つ前の日立駅から上野駅までだったのか、日立駅からいわき方面にかけてラッシュが控えめで利用客が少ないのか、上野方面から来ると当駅から簡易Suica改札機の姿がちらほら見え始める。当駅と隣の十王駅は特急が停車しない。
日立市に位置する駅。「日立」の由来は水戸黄門こと徳川光圀(とくがわみつくに)が日立地方を訪れた時に「朝日の立ち上る様は県内随一」と言ったことが由来。
常磐線
| (上り) | (下り) | 
| 常磐線 | |
| 水戸線 | |
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 西口
西口
.jpg) 東口出入口
東口出入口
.jpg)
東滑川ヒカリモ公園
ひがしなめかわヒカリモこうえん
小木津駅から約3km
光を反射し黄金色に輝く「ヒカリモ」が園内の洞穴に生息する公園。ヒカリモの生息地として日本最大級の面積を誇る。ヒカリモは通常春先にしか光らないが、ここのヒカリモは通年光る模様。公園は見張らしの良い海沿いにあり、眺望に優れている。
.jpg) 遊具のある広場
遊具のある広場
.jpg) 園内にはヒカリモも生息する洞穴がいくつかある。2023年4月9日訪問時は光っていなかった
園内にはヒカリモも生息する洞穴がいくつかある。2023年4月9日訪問時は光っていなかった
.jpg) 良い景色
良い景色
.jpg) 海岸に下りることはできない。右の岩は「グミ島」といい日立市の鳥ウミウが飛来してくる
海岸に下りることはできない。右の岩は「グミ島」といい日立市の鳥ウミウが飛来してくる
.jpg) 遊歩道
遊歩道
.jpg) 健康遊具のある「健康広場」
健康遊具のある「健康広場」
.jpg) 遊歩道を抜け砂浜へ。日立市で数少ない消波ブロックのない海岸
遊歩道を抜け砂浜へ。日立市で数少ない消波ブロックのない海岸
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1910年(明治43年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 152.4km | |
| 日立 | 十王 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 3,170 | |
| 2005年 | 2,770 | |
| 2010年 | 2,800 | |
| 2015年 | 2,800 | |
| 2019年 | 2,500 | |
| 2020年 | 2,040 | |
| 2021年 | 1,930 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 改札
改札
.jpg) 東口ロータリー
東口ロータリー
 小木津駅の文字
小木津駅の文字
