所在地
茨城県日立市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約8,210人
工業都市、日立市を代表するガラス張りの駅
「水戸」〜「いわき」間の主要駅の一つ。特急ひたち・ときわは全て当駅に停車する。途中駅としては利用客が多く、ホーム常陸多賀寄りに平日のみ開く臨時改札が設けられているほど。
構造は2面3線ホーム。1番線の外側に貨物ホームを持つ。2番線は上下兼用の中線で下り方面の特急と待ち合わせを行う列車が使用する。朝・夕・夜にあり途中駅でありながら特急と普通列車の対面乗り換えができる。また折り返しが可能であり、2020年3月まで上野東京ライン日立行きがあった。また、当駅発着の臨時列車が運行されることがある。
2011年に地元の建築家によって新しく建て替えられたガラス張りの駅舎は第12回ブルネル賞駅舎部門で優秀賞を受賞した。海を一望できる展望スペースやカフェが設けられた芸術性あふれる美しい駅。
常磐線
(上り) |
(下り) |
常磐線 | |
水戸線 | |
海と山と桜の駅。日立駅から見える海と国道6号線(旭高架橋)、日立かみね公園の観覧車と桜が描かれている。旭高架橋は一般道としては珍しい海上橋梁である。日立かみね公園は当駅から徒歩約30分、動物園や遊園地などのある公園。日立市の花である桜の名所として知られている。
茨城デスティネーションキャンペーン開催に伴い地域の特色を生かした駅名標になった。当駅は日立かみね公園と日立シビックセンター
縦型駅名標2
ホーム
各種乗車口
ホーム常陸多賀寄りに臨時改札。平日のみ開く
臨時改札営業時
臨時改札はICカード乗車券しか使えない
臨時改札の外、跨線橋内
跨線橋北側
跨線橋南側
跨線橋はエスカルロードというようだ
当駅のエスカレーターやエレベーターは日立製
常磐線全線運転再開
改札の外
待合室の中に表彰楯などが展示されている。日立駅に関するものだろう
いくつものベンチ。日よけのカーテンがかけられている
写真展
当駅には太陽光発電が取り入れられていてエスカレーター・エレベーター・動く歩道の運転に利用されている
茨城デスティネーションキャンペーンの企画の一環としてガラスにデコレーションが施された。テーマは「Welcome to Hitachi City」
中央口駅舎
商業施設が立ち並ぶ中央口
「空へ」という銅像
日立駅前から国道6号線までを繋ぐ「平和通り」は桜の名所
早朝の展望ロビー
海を眺めながら食事ができる「シーバーズカフェ」
シーバーズカフェ外観
日立駅絶景天空カフェ
シーバーズカフェカウンター席
本日のコーヒーM
ロイヤルミルクティー
オリジナルパンケーキ
フレンチトースト
海岸口のロータリー
オシャレな形のベンチ
夜の日立駅
日立シビックセンター
ひたちシビックセンター
日立駅から約500m
図書館・会議室・音楽ホール・科学館・天球劇場(プラネタリウム)といった複数の施設が入る日立市の文化センター。施設の内有料の科学館「サクリエ」と天球劇場は観光目的で訪れることができる。
日立風流物の山車(だし)。高さ15m、重さ5トンのからくり式で囃子方やからくり人形の操り方が乗り込む
日立シビックセンター8階と9階は科学館「サクリエ」。科学が身近に感じられ子供から大人まで楽しみながら学べる
トランプの裏面にある取っ手を引っ張り、トランプを机から引き離そうとしてもなかなか離れない。机の表面が滑らかかつトランプと隙間なく接しているとトランプの上にある大気の柱が重量となり50kg程の重さとなる
2枚のパネルに触れると電気が発生する。アルミニウムが食塩水に溶け出して電子が残り、銅の方に流れて食塩水の中にある水素イオンと結びつき水素になることで電気が発生。ここでは手の汗が食塩水の代わりとなる
ガスが街に届くまで。天然ガスは匂いがなく無色透明なため、漏れたときに気づくように付臭器と呼ばれる機械でガスに匂いをつける。こうして都市ガスとなる
日立を中心とした多賀山地の南部には日本最古の地層が広がる。約5億年前(カンブリア紀)の地層が見られるのは日本で唯一
5億年前の石「小木津石」。川の浸食を受けた独特の風合いを持ち古くから庭石として珍重されてきた
5億年前の石「銅鉱石」。日立市の発展の元となった鉱石で、日立鉱山で掘り出され銅として精錬されていた
元素周期表。世の中の物質は全て原子という粒でできていて、原子に含まれる陽子の数によって原子を分類したものを元素という
10階は開放感のある展望台
ガラス越しで風景が楽しめる
日立かみね公園
ひたちかみねこうえん
日立駅から約2km
なだらかな丘陵地に広がり動物園・遊園地・レジャーランドといった施設を備える公園。園内頂上には展望台があり日立市を一望できる大パノラマ。日本さくら名所100選の一か所でもあり約1000本、22種類の桜が植えられている。桜が見頃を迎えると多くの人出があり公園は大変賑わう。
日立市郷土博物館。かみね公園の出入口に位置する
石で表す日立市の大地
日立風流山車模型。戦災で焼失したが復元され、宮田地区の東町・北町・西町・南町の4町で1台ずつ保有している。北町の山車のみ国指定有形民俗文化財
昭和初期の農家の台所周辺の模型
日立製作所製の卓上扇風機
倒壊した大煙突のかけら
日立鉱山で銅の鉱石を掘りだす場所を復元した模型。切羽(きりは)という
郷土博物館に隣接する神峰神社
神峰神社と桜
手水舎
手水舎2
神峰神社の竹林
スイセン
日立市かみね動物園。約100種の動物がいる中で特にサル目の展示に力を入れている
日立市の鳥であるウミウ。日立市は日本唯一のウミウ捕獲地であり、全国の鵜飼地に供給することが許可されている
2018年11月18日に爬虫類を展示する「はちゅウるい館」が開館した。こちらはボールニシキヘビ
インドシナウォータードラゴン。木から木へ素早くジャンプする
グリーンイグアナ
コモンマーモセット
クチヒロカイマン
ロバ。とても丈夫で力が強く、昔から物を運んだりと人の役に立ってきた
チンパンジー。人間と同じヒト科であり、人間とごく近縁の仲間
ニホンザル。日本固有種で霊長類の中で人間を除くと最も北まで生息している
マダガスカル島のみ生息するクロシロエリマキキツネザル
ワオキツネザル
エレファントカフェの「かみねバーガー」。常陸牛とレンコンを使用
かみね遊園地。日立市かみね動物園に隣接する、小さな子供向けの遊園地
桜咲くかみね遊園地
桜とかみね遊園地の観覧車
メリーゴーランド
ピエロタワー
桜咲くかみね公園
桜の見頃は4月上旬〜中旬
桜咲くかみね公園2
日立市を眺める
菜の花と桜
桜咲くかみね公園3
ユネスコ無形文化遺産「日立風流物」。神峰神社が宮田・助川・会瀬三村の鎮守になった時、氏子達が造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりとされている
かみねレジャーランド。かみね遊園地は子供向けなのに対し、こちらは一般向け
桜と吉田正音楽記念館
レコードジャケット690枚で作られたレコードジャケットの壁
吉田 正の居間。吉田門下生のレッスンに用いたピアノや作曲に使用した机などで、居間の雰囲気を再現
吉田門下生のエピソード、ヒット曲などを自由に視聴
桜と展望台
桜咲くかみね公園と日立市
日立鉱山の大煙突。日立市のシンボルで高さ約155mと世界で最も高い煙突だったが1993年2月19日に3分の1を残して倒壊し、高さ54mになった。現在も煙突としての役割がある
かみねレジャーランド側
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1897年(明治30年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
常磐線 |
||
キロ程 |
146.9km |
|
常陸多賀 |
小木津 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 13,700 | |
2005年 | 11,800 | |
2010年 | 11,600 | |
2015年 | 11,400 | |
2019年 | 10,800 | |
2020年 | 8,820 | |
2021年 | 8,210 |
※2022年6月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 常磐線 | いわき・原ノ町方面 | - | |
2 | 常磐線 | いわき方面(水戸方面) | - | 下り特急通過待ち |
3 | 常磐線 | 水戸・土浦方面 | - |
←NEXT→