.jpg)
所在地
福島県相馬市
1日平均乗車人員
JR東日本(2004年)約120人
2面2線ホームだが東日本大震災以前は2面3線ホーム。震災後は3番線側に柵が設置されて乗降できないようになっている。3番線は普通列車が特急通過待ちをするための待避線であり、当駅のホームは11両のスーパーひたちが停車できるぐらい長いようだ。
相馬市に位置する駅。東北地方は雪が多いイメージがあるが、相馬市を含めた太平洋側にある「浜通り」地域はあまり雪が降らない比較的温暖な気候となっている。
常磐線
| (上り) | (下り) | 
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) 駅名標3
駅名標3
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 2番線ホームの待合室
2番線ホームの待合室
.jpg) 1番線ホームの待合室内
1番線ホームの待合室内
.jpg) 駅の出入口付近
駅の出入口付近
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
道の駅そうま
みちのえきそうま
日立木駅から約1.5km
国道6号線沿いの道の駅。現在の施設は2022年10月20日に地域の活性化と産業振興を目的としてリニューアルされたもの。相馬市内で収穫された野菜や果物などを販売する物産販売施設、福島県産の肉料理を中心に提供するレストラン「キッチンにったき」、スイーツ販売を行う「殿様ミルクスタンドSOMA」がある。
.jpg) 物産販売施設でお買い物。相馬市にある松川浦は「あおさ」の名産地である
物産販売施設でお買い物。相馬市にある松川浦は「あおさ」の名産地である
.jpg) キッチンにったきの「福島県産豚のしょうが焼き定食」
キッチンにったきの「福島県産豚のしょうが焼き定食」
.jpg) 殿様ミルクスタンドSOMAの「殿様ミルクソフトクリーム」。相馬藩第34代「相馬行胤(みちたね)」さんが営む牧場から取り寄せた牛乳を使用
殿様ミルクスタンドSOMAの「殿様ミルクソフトクリーム」。相馬藩第34代「相馬行胤(みちたね)」さんが営む牧場から取り寄せた牛乳を使用
.jpg) ポケモンの「ラッキー」は2019年2月にふくしま応援ポケモンに認定されている。幸せを運ぶ言われるラッキーは福島県の福を連想させる
ポケモンの「ラッキー」は2019年2月にふくしま応援ポケモンに認定されている。幸せを運ぶ言われるラッキーは福島県の福を連想させる
.jpg) 道路情報館
道路情報館
.jpg) 灯台擬人化プロジェクト「燈(あかり)の守り人」。相馬市の鵜ノ尾埼灯台。「いろんなことがあった。それでも俺、この海が好きだぜ」
灯台擬人化プロジェクト「燈(あかり)の守り人」。相馬市の鵜ノ尾埼灯台。「いろんなことがあった。それでも俺、この海が好きだぜ」
.jpg) 東日本大震災被災物の展示コーナーがある。これは損傷した橋梁の伸縮継手
東日本大震災被災物の展示コーナーがある。これは損傷した橋梁の伸縮継手
.jpg) 損傷した小型標識。津波を受けて歪曲している
損傷した小型標識。津波を受けて歪曲している
.jpg) 損傷した小型標識2。津波被害を受けた区域の道路標識はほとんどが流出した
損傷した小型標識2。津波被害を受けた区域の道路標識はほとんどが流出した
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面3線 | |
| 開業日 | 1922年(大正11年) | |
| 運営形態 | 無人駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 301.1km | |
| 鹿島 | 相馬 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 150 | |
| 2001年 | 150 | |
| 2002年 | 130 | |
| 2003年 | 120 | |
| 2004年 | 120 | |
| 2011年3月〜12月 東日本大震災により「原ノ町」〜「相馬」間が休止 | ||
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標2
縦型駅名標2
.jpg) 柵が設置され使用停止された3番線ホーム
柵が設置され使用停止された3番線ホーム
.jpg) 静かな駅前
静かな駅前
.jpg) トイレ
トイレ
