.jpg)
所在地
福島県南相馬市
1日平均乗車人員
JR東日本(2015年)約320人
2面2線ホーム。この辺りの常磐線は単線であり列車交換を行うためホーム有効長が長くとられている。当駅と原ノ町駅の間には1993年に廃止された高平信号場があるらしいが、どんな信号場だったのかは情報量が少なくて不明である。
元々有人駅だったが震災により不通となっていた「小高」〜「原ノ町」間の運転再開に伴い、当駅にいた駅員は小高駅に配置転換された。2020年春にはsuicaの仙台エリアが小高駅まで延長されたのでそれを見据えての転換だと思われる。
常磐線
| (上り) | (下り) | 
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 原ノ町方面はこの橋を渡り2番線でお待ち下さい。
原ノ町方面はこの橋を渡り2番線でお待ち下さい。
.jpg) トイレ
トイレ
.jpg) 駅舎の中
駅舎の中
.jpg) ようこそ北郷(南相馬市鹿島区へ)
ようこそ北郷(南相馬市鹿島区へ)
.jpg) 歴代相馬野馬追ポスター
歴代相馬野馬追ポスター
.jpg) 駅周辺は商店街
駅周辺は商店街
.jpg) 南相馬市かしま観光案内マップ
南相馬市かしま観光案内マップ
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1898年(明治31年) | |
| 運営形態 | 無人駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 294.4km | |
| 原ノ町 | 日立木 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 600 | |
| 2005年 | 480 | |
| 2010年 | 380 | |
| 2011年3月〜12月 東日本大震災により「原ノ町」〜「相馬」間が休止 | ||
| 2012年 | 290 | |
| 2015年 | 320 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 駅名標3
駅名標3
.jpg) 縦型駅名標2
縦型駅名標2
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 絵師が描いたものだろうか
絵師が描いたものだろうか
.jpg) 駅の看板
駅の看板
