所在地
茨城県水戸市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約22,800人
鹿島臨海鉄道(2019年)約1,980人
茨城県の県庁所在地、3路線が乗り入れる水戸市のターミナル駅
水戸市のターミナル駅。発車メロディでは新宿、渋谷、仙台に続きJR東日本で4番目に導入された経歴を持つ。当駅にはフルコーラスが70秒以上ある発車メロディがあり、最後まで聞けることはめったにない。
4面8線ホーム。8番線は大洗鹿島線でJRと改札を共有し、7・8番線ホーム階段付近に中間改札機がある。7番線は常磐線上り特急で臨時列車もよく使用する。3〜6番線の常磐線は上下線の入線が可能。約1km赤塚方面には主に水郡線の車両を留置する留置線、8番線外側には貨物用の側線がある。
常磐線はいわき方面からの普通列車は大半が水戸止まりとなっており、土浦方面からは勝田止まりが多い。この関係上「水戸」〜「勝田」間の1駅だけ運行本数が少し多い。水戸駅及び勝田駅から直接上野駅まで行ける普通列車は朝・夕・夜に限られ、大半は土浦止まりとなる。
常磐線
(常磐線・上り) |
(下り) |
(水戸線・上り) |
|
常磐線 | |
水戸線 | |
水郡線
(下り) |
|
大洗鹿島線
(下り) |
|
日本三公園の偕楽園と弘道館。弘道館は水戸駅から徒歩約7分、第9代水戸藩主の徳川斉昭によって水戸城三の丸内に作られた藩校。現在は都市公園となっており観覧料を支払うことで建物内などを見学できる。弘道館とその正庁・至善堂・正門は国の重要文化財に指定されている。
水戸駅キャラクター「みっちゅん」「とっちゅん」
刀剣乱舞とコラボした常磐線駅名標
茨城デスティネーションキャンペーン開催に伴い地域の特色を生かした駅名標になった。当駅は偕楽園と好文亭
水郡線駅名標
縦型駅名標
ホーム
常磐線ホームの待合室
E653系乗車口。臨時列車用
7・8番線ホーム、フレッシュひたち型の「ニューデイズ」
鉄道開業150周年ペーパークラフト
階段アート
電話
乗り換え案内
ひたち・ときわ号だけフォントが違う
常磐線5・6番線ホームにある「駅そば水戸」
駅そば水戸の「納豆そば」
駅そば水戸の「えび天そば」
水郡線0キロペイント
水郡線ホームの待合室
水郡線沿線ガイド
改札内
HISTORY/MITO
CULTURE/MITO
2021年5月8日〜6月30日にかけて開催された「花丸東北めぐり旅」の一環で刀剣乱舞のキャラクター等身大パネルが設置された。こちらは「鶴丸国永(つるまるくになが)」
刀剣乱舞の「大倶利伽羅(おおくりから)」
刀剣乱舞の「太鼓鐘貞宗(たいこがねさだむね)」
自然 深い歴史 美と文化の創造 風格と安らぎを 受け継いでいく
改札内に「大洗鹿島線」乗り換え
ようこそ水戸へ
提灯
改札外。多くの人が行き交う
改札外。モニュメントとタイル設置前
改札
刀剣乱舞仕様の水戸駅改札
JRの券売機で大洗鹿島線のきっぷを購入することができる
大洗鹿島線のきっぷ。そのまま自動改札に通してOK
大洗鹿島線運賃
2019年3月。TVアニメ「刀剣乱舞-花丸-」のスタンプラリーが常磐線沿線で開催された
水府提灯。水戸は提灯の日本三大産地の一つ。水府提灯は独自の手法と丈夫な厚い紙を使用して作成され、力強く引っ張っても型くずれしない
やなかの桶。水戸の伝統工芸品の一つ。地元産のさまざまな木を使った桶
茨城の伝統工芸品である「笠間焼」と、笠間市の稲田石を組み合わせ梅をモチーフとした床タイル。茨城デスティネーションキャンペーン開催に向けて設置された
北口へ続く通路は7階建ての駅ビル「EXCEL(エクセル)」
刀剣乱舞の「燭台切光忠(しょくだいきりみつただ)」。JR東日本の駅長制服姿
北口のペデストリアンデッキ
時計塔とお休み処
お休み処の水府提灯
ペデストリアンデッキから国道50号線方面を眺める
商業ビル「マイムビル」
北口駅舎
南口へと続く通路はビッグカメラを中心とした駅ビル「エクセルみなみ」
ポケモン
ペデストリアンデッキから駅南中央通りを眺める
水戸納豆記念碑
五輪のモニュメント
刀剣乱舞仕様の水戸駅南口
夜の南口駅舎
時間が経つとハートに
弘道館
水戸城跡
偕楽園
茨城県近代美術館
常陽史料館
水戸市立博物館
水戸芸術館現代美術センター
茨城県立歴史館
徳川ミュージアム
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
4面8線 |
|
開業日 |
1889年(明治22年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅・共同使用駅 | |
路線 | ||
常磐線 |
||
キロ程 |
115.3km |
|
赤塚 |
勝田 |
|
水郡線 | ||
キロ程 |
0km |
|
常陸青柳 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 30,400 | |
2005年 | 29,200 | |
2010年 | 27,100 | |
2015年 | 29,800 | |
2019年 | 29,200 | |
2020年 | 22,200 | |
2021年 | 22,800 |
鹿島臨海鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
4面8線 |
|
開業日 |
1985年(昭和60年) |
|
運営形態 | JR東日本管轄 | |
路線 | ||
大洗鹿島線 | ||
キロ程 |
0km |
|
東水戸 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
2005年 | 2,370 | |
2010年 | 2,130 | |
2015年 | 2,040 | |
2019年 | 1,980 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 水郡線 | 上菅谷・常陸太田・常陸大宮・ 袋田・常陸大子・郡山方面 |
- | |
2 | 水郡線 | 上菅谷・常陸太田・常陸大宮・ 袋田・常陸大子・郡山方面 |
- | |
3 | 常磐線 | 日立・いわき方面 | - | |
4 | 常磐線 | 日立・いわき方面 | - | 特急ひたち・ときわ |
5 | 常磐線 | 友部・土浦・ 上野・東京・品川方面 |
- | |
水戸線 | 笠間・下館・小山方面 | |||
6 | 常磐線 | 友部・土浦・ 上野・東京・品川方面 |
- | |
水戸線 | 笠間・下館・小山方面 | |||
7 | 常磐線 | 上野・東京・品川方面 | - | 特急ひたち・ときわ |
8 | 大洗鹿島線 | 大洗・新鉾田・鹿島神宮方面 | - |
常磐線
土休日 2022年3月12日〜
日中の上野行きが土浦行きに変わった。
土休日 2019年3月16日〜
〜2020年3月14日
こちらでは水戸線直通を反映していない。
土休日 2019年3月16日〜
〜2020年3月14日
←NEXT→