所在地
茨城県ひたちなか市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約9,900人
ひたちなか海浜鉄道(2019年)約1,260人
勝田車両センターを構える、常磐線の拠点駅のひとつ
茨城県ひたちなか市の代表駅であり、駅名の「勝田」とはひたちなか市が発足する前の「勝田市」の中心部に位置していたことが由来。
JR常磐線・湊線合わせて2面4線ホーム。常磐線は品川・上野・土浦始発の下り普通列車の大半は当駅止まりであり、中線の3番線で折り返す。特急は全て当駅に停車し、特急ときわの大半が当駅を始発・終着としている。佐和寄りにはJRの車両基地である勝田車両センターが立地しており、普通列車のE531系・E501系、特急のE657系が配置されている。また4番線の外側には留置線が引かれている。
ひたちなか海浜鉄道湊線は1番線。JR常磐線の2番線ホームを切り欠いて設置されている。JRの改札内にあり1番線ホームには中間改札が設けられている。また湊線は水戸寄りで常磐線と繋がり、かつてはこれを利用して夏季には上野方面から湊線に直通する臨時列車が運行されていた。
常磐線
(常磐線・上り) |
(下り) |
(水戸線・上り) |
|
常磐線 | |
水戸線 | |
ひたちなか海浜鉄道湊線
(下り) |
|
絶景への玄関口。E657系、当駅東口にあるロッキング・オン・ジャパン社が設置したROCKオブジェ、国営ひたち海浜公園が描かれている。同公園のアクセスは当駅及びひたちなか海浜鉄道湊線「阿字ヶ浦駅」からバスを利用する。当駅は文字通り「絶景への玄関口」を担っている。
茨城デスティネーションキャンペーン開催に伴い地域の特色を生かした駅名標になった。当駅は国営ひたち海浜公園
ホーム
留置線。近くに勝田車両センターがあるので様々な車両が見られる
待合室
1番線常磐線上り(上野方面)ホームにある指定席券売機。当駅の上り特急は1番線から発車するため、すぐ買えるいい場所に設置されている。階段の近くにあるのもポイント
常磐線2番線ホームにある「勝田そば」。東口(改札外)からも利用できる
勝田そばの「鳥唐揚げそば」
勝田そばの「ちくわ天そば」
ひたちなか海浜鉄道は1番線ホーム
駅事務室の看板
ひたちなか海浜鉄道湊線ホームには簡易的なベンチがある
洋服ポストin勝田エリア。まだ着られるが眠っている洋服を集めるポスト。ここに集められた衣類は海外の古着マーケットで販売され、だれかのお気に入りとしてリユースされる
アーチ
撮影スポット
化粧室
鉄道開業150年 勝田駅鉄道博物館
E657系のレプリカ
茨城デスティネーションキャンペーン
kochnaシールアート
いやどうも!!絶景だっぺよ!!
改札
干し芋やきな粉など農産乾物品の製造販売を行う「幸田商店」
幸田商店と勝田駅観光案内所設置前の改札外
西口のレリーフ
西口駅舎
東口のトイレ
勝田駅の文字
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1909年(明治42年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅・共同使用駅 | |
路線 | ||
常磐線 |
||
キロ程 |
121.1km |
|
水戸 |
佐和 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 12,700 | |
2005年 | 11,900 | |
2010年 | 11,800 | |
2015年 | 12,900 | |
2019年 | 13,600 | |
2020年 | 9,900 | |
2021年 | 9,900 |
ひたちなか海浜鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1985年(昭和60年) |
|
運営形態 | JR東日本管轄 | |
路線 | ||
ひたちなか海浜鉄道湊線 | ||
キロ程 |
0km |
|
工機前 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 湊線 | 那珂湊・阿字ヶ浦方面 | - | |
2 | 常磐線 | 水戸・上野・東京・品川方面 | - | |
水戸線 | 笠間・下館・小山方面 | |||
3 | 常磐線 | 水戸・上野・東京・品川方面 | - | |
水戸線 | 笠間・下館・小山方面 | |||
4 | 常磐線 | 日立・いわき方面 | - |
常磐線
土休日 2022年3月12日〜
日中の上野行きが土浦行きに変わった。
土休日 2019年3月16日〜
〜2020年3月14日
こちらは水戸線を色付けしていない。
土休日 2020年12月現在
←NEXT→