.jpg)
所在地
茨城県水戸市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約4,980人
水戸市に位置する駅。一部の特急ときわが停車する。駅周辺はマンションやショッピングモールが多く立地し、水戸市の副都心として開発がすすめられている。
2面3線ホームで2番線は上下兼用の待避線。また2番線は折り返しが可能で、2022年3月に運行された仙台方面からの臨時特急「水戸偕楽園号」は偕楽園駅に停車するが下り線にしかホームがないため一度赤塚駅の2番線に入線し、スイッチバックで下り線に転線するという芸当で偕楽園駅に停車した。この時赤塚駅での客扱いはしなかった。
常磐線
| (常磐線・上り) | (下り) | 
| (水戸線・上り) | |
| 常磐線 | |
| 水戸線 | |
| 臨時 | |
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 赤塚駅は水戸ホーリーホックを応援しています!
赤塚駅は水戸ホーリーホックを応援しています!
.jpg) 改札外
改札外
.jpg) レリーフ
レリーフ
.jpg) 駅前の公衆トイレ
駅前の公衆トイレ
.jpg) 赤塚駅の文字
赤塚駅の文字
.jpg)
大塚池公園
おおつかいけこうえん
赤塚駅から約2km
大塚池を中心とした公園。茨城百景に選ばれた景勝の一つ。池の外周は約2.5kmの園路が整備されている。10月下旬から3月下旬にかけて多くの白鳥が飛来する場所であり、最盛期には300羽以上に達するとか。
.jpg) 園路
園路
.jpg) 木橋
木橋
.jpg) 亀
亀
.jpg) カルガモ
カルガモ
.jpg) 広場
広場
.jpg) 良い景色
良い景色
.jpg) 白山弁財天
白山弁財天
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 2面3線 | |
| 開業日 | 1894年(明治27年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 109.3km | |
| 友部 | ※偕楽園 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 4,650 | |
| 2005年 | 5,310 | |
| 2010年 | 5,460 | |
| 2015年 | 6,150 | |
| 2019年 | 6,350 | |
| 2020年 | 4,690 | |
| 2021年 | 4,980 | |
※偕楽園駅は臨時駅であり、通常は停車しない。次の駅は水戸(6km)
←NEXT→
| 
 | 
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 改札内
改札内
.jpg) 南口。複数のマンションに加え公園や商業施設などが立地している
南口。複数のマンションに加え公園や商業施設などが立地している
.jpg) 北口。「ミオスタワー」というマンションが目印
北口。「ミオスタワー」というマンションが目印
