所在地
福島県南相馬市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約850人
常磐線の拠点駅のひとつ、いわき方面と仙台方面に分離
南相馬市の代表駅であり駅周辺は南相馬市中心部。常磐線の拠点駅のひとつでもあり当駅を境に仙台方面、いわき方面と系統分離がされている。特急ひたち停車駅である。
2面3線ホームと留置線群を備える。当駅を跨いで運行する普通列車はなく常磐線においてはE531系最北端、E721系と701系最南端の乗り入れ先となる。折り返しは駅舎側1番線が仙台方面、2番線はいわき方面、3番線は両方面となっており、2・3番線は両方面との接続に用いられる。
当駅で系統分離される普通列車で行ける限界は2023年現在南限が水戸駅、北限が仙台駅。水戸行きの本数はそれなりにあり、基本的にいわき駅で約10分停車する。北限は朝に2本、東北本線の利府駅まで乗り入れる列車があったが2023年3月のダイヤ改正で仙台行きに短縮された。
常磐線
(上り) |
(下り) |
武者絵巻の相馬野馬追の駅。相馬野馬追の起源は相馬氏の遠祖とされる平将門下総国小金ヶ原(現千葉県松戸市)に野生馬を放し、敵兵に見立て軍事訓練をした事と伝えられている。相馬野馬追には様々な神事があり、甲冑競馬や神旗争奪戦などは国の重要無形民俗文化財に指定されている。
駅名標2
縦型駅名標2
ホーム
側線
サイン
祭礼である相馬野馬追(そうまのまおい)のイラスト
東北デスティネーションキャンペーン「ようこそ、原ノ町駅へ。」
たくさんの「のぼり」
奥州相馬氏下向700周年
待合室
待合室2
駅舎の中。閉鎖したびゅうプラザを利用した原ノ町駅陣屋という展示スペースがある
南相馬観光協会公式キャラクター「末馬(みま)」
ベンチが畳
装飾された駅舎の中
ひな壇
展示物を見る
ニューデイズ。上に馬の絵がたくさん描かれた「駒絵百態」
駅舎に相馬野馬追の様子が描かれた幕
かつての駅前
跨線橋付近に立派な銅像がある
跨線橋を渡って駅の反対側
道の駅 南相馬
みちのえき みなみそうま
原ノ町駅から約1.5km
国道6号線沿いにある南相馬市の道の駅。当地域の伝統文化行事の「相馬野馬追」に因んで「野馬追の里」の愛称を持っている。地元の特産品や農産物などを揃える特産販売所「のまおい市場」、レストランさくら亭、ギャラリー等がある。
物産販売所「のまおい市場」で土産物を買う
さくら亭の「みそラーメン」
さくら亭の「なみえ焼きそば」
ポケモンのマンホール「ポケふた」がある。「ギャロップ」と「ラッキー」
ベンチが馬の形
東ヶ丘公園
あずまがおかこうえん
原ノ町駅から約700m
南相馬市の高台にある公園。相馬野馬追のメイン会場である雲雀ヶ原祭場地に隣接している。公園内は豊かな緑に囲まれ折ヶ沢溜池、各種遊具、南相馬市博物館を有する。桜の名所であり見頃の時期には多くの見物客が訪れるようだ。
折ヶ沢溜池
ローラー滑り台
蒸気機関車C50 103号機。1929年から製造されたC50の158両のうち103両目の蒸気機関車
蒸気機関車の運転席に入れる
相馬野馬追のメイン会場である雲雀ヶ原祭場地を見おろせる高台がある
雲雀ヶ原祭場地を眺める
原町無線塔頭部。磐城無線電気局の送信塔であり、同局は日本初の本格的対海外無線電信局として富岡町に受信所、原町に送信所を開所して対米通信を行っていた
パンタネリウム。海洋性プランクトンの仲間で、南相馬市小山田地区に分布する層からこのパンタネリウムの化石が多く見つかっている
南相馬市博物館
福島県の郷土料理「がにまき」。生きたモクズガニを甲羅ごと潰してザルでこし、水を加えて火にかける。すると卵とじのようにカニの身がふわふわと固まって浮いてくる。味噌と醤油で味付けし、豆腐やネギ、ミツバなどを加えて完成
スバル360。1964年の東京オリンピック開催を前に高速道路網や新幹線の整備が進み、自家用車を持つ家庭が増えた。スバル360はその時代を象徴する軽自動車
千年余りの歴史を持つといわれる相馬野馬追は、相馬人の心と気質(武士道)をつちかってきた伝統ある行事
野馬追は妙神社の祭礼であり、武術の訓練であったため鎧や弓などに加え神輿や太鼓など祭りの持ち物がある
現在の野馬追の行列
コエルロサウルス類と考えられる足跡の化石。足跡が深く押し込められた時に、その下の地層にできた輪郭がはっきりしない跡で「アンダープリント」と呼ばれるタイプの足跡化石
ニホンザルの剥製。震災後、人家や海岸付近に行動範囲が広がり農作物に被害をもたらしている
ハラマチクジラの背骨。原町区から発見されたことから通称「ハラマチクジラ」と呼ばれているが、頭部が発見されていないために詳しい種の特定はできない
長瀞(ながとろ)遺跡の製鉄炉。これは実物であり原町区・鹿島区に広がる金沢製鉄遺跡群の原町火力発電所に伴う発掘調査により発見された。7世紀後半から10世紀初頭まで鉄を生産したことがわかっている
製鉄炉を上から見る
原の町宿の町並み。江戸時代、行方郡南新田村の原の町は野馬追行事の中心地として、また浜街道の宿場町として栄えていた
原ノ町駅は平(いわき)から仙台までのほぼ中間に位置し、地元の人々の熱心な誘致によって駅には機関庫がおかれ多くの職員が働くようになっていった。駅通りには商店が並び活気を帯びてきた
1943年に原ノ町駅が改築された際に用いられていた柱。当時は鉄などの金属物が戦争のために供出され、コンクリートの中に鉄の代わりで竹を用いている
かつての原ノ町駅駅名標
昭和20年の終戦まで使われていた駅名表札
昭和40年代の行先表示板
常磐線で使用されたタブレットキャリア
常磐線を初めて走った蒸気機関車のネームプレート
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1898年(明治31年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
常磐線 | ||
キロ程 |
286.9km |
|
磐城太田 |
鹿島 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 2,340 | |
2005年 | 1,990 | |
2010年 | 1,680 | |
2011年3月〜12月 東日本大震災により「原ノ町」〜「相馬」間が休止 | ||
2012年 | 630 | |
2015年 | 610 | |
2011年3月〜2016年6月 東日本大震災により「小高」〜「原ノ町」間が休止 | ||
2016年 | 670 | |
2019年 | 1,030 | |
2020年 | 840 | |
2021年 | 850 |
※2021年8月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 常磐線 | 岩沼・仙台方面 | - | 主に使用 |
2 | 常磐線 | いわき・水戸方面 | - | 主に使用 |
3 | 常磐線 | いわき方面(仙台方面) | - | 2番線いわき方面との接続 |
常磐線
土休日 2020年12月現在
土休日 2017年10月〜2020年3月
常磐線全線開通前のダイヤ。東日本大震災の影響で「富岡」〜「浪江」間が不通となっていたため、全ての列車は浪江駅で折り返していた。
土休日 2020年12月現在
土休日 2017年10月〜2020年3月
常磐線全線開通前のダイヤ。東日本大震災の影響で「富岡」〜「浪江」間が不通となっていたため、「品川」〜「仙台」間を結ぶ特急ひたちはいわき駅で折り返していた。
←NEXT→