所在地
福島県南相馬市
1日平均乗車人員
JR東日本(2004年)約30人
南相馬市に位置する駅。震災の影響により当駅を含む「小高」〜「原ノ町」間は5年4か月の間不通になっていた。電車は動かなかったが震災から1年後は避難指示解除準備区域に指定され、宿泊はできないが自由に立ち入ることはできた。
2面2線ホームの無人駅。以前は特急や貨物列車の行き違いが行われていたようでホーム有効長は長め。2番線上りホームの外側に保線車を留置する側線がある。駅前は小規模な集落。
常磐線
(上り) |
(下り) |
駅名標2
縦型駅名標
ホーム
側線
使われなくなり封鎖されたトイレ
駅舎の中
磐城太田駅の空間線量率
駅周辺は集落と田んぼ
駅の看板
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1898年(明治31年) |
|
運営形態 | 無人駅 | |
路線 | ||
常磐線 | ||
キロ程 |
282.4km |
|
小高 |
原ノ町 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 40 | |
2001年 | 40 | |
2002年 | 30 | |
2003年 | 40 | |
2004年 | 30 | |
2011年3月〜2016年6月 東日本大震災により「小高」〜「原ノ町」間が休止 |