平和台

へいわだい

Heiwadai

所在地

千葉県流山市

1日平均乗車人員

流鉄(2020年)約1,020人

Train line

流鉄流山線

上り
馬橋方面

下り
流山方面

どんな駅?

駅周辺は平和不動産が開発・分譲を行う住宅地。当駅南西は「陸軍糧秣本廠流山出張所」という日本陸軍の食料品や馬の飼料を保管・供給する施設があったが戦後民間に払い下げられてキッコーマンの工場などが立地した。

Stamp

醸造の街。流山市は京都府の伏見、愛知県の三河と並ぶみりんの名産地。江戸川流域は早稲米や糯米の産地で、水にも恵まれている立地条件から流山は江戸へのみりん供給地として生産量を伸ばし、江戸時代末期から明治時代にかけてその知名度を上げていった。流山青年の家は現在の流山市青少年指導センターを指していると思われる。

 

 

Gallery

駅名標

縦型駅名標

ホーム

流鉄のキャラクター「流之進(りゅうのしん)」

改札

流山市ふるさと産品

流山観光イラストマップ

駅周辺は商店街。人、車通り共に多め

ようこそ白みりん発祥の地へ

平和台駅の文字

Spot

赤城神社

あかぎじんじゃ

平和台駅から約650m

南流山駅から約1.5km


小山の上にある神社。言い伝えによると上州(群馬県)の赤城山が噴火し、土塊がここに流れて小山を形成したとされ、これが「流山」の地名になったと言われる。毎年10月に、神社の鳥居にある長さ約6.5m、重さ約500kgに達する大しめ縄をつくり変える「大しめ縄行事」が行われている。

長さ約6.5m、重さ約500kgの大しめ縄。不浄をさえぎるものであり、祭礼のあとは取り除かれず1年の間人々を見守る

本堂の前は遊具と広場のある赤城山公園

公衆トイレ

赤城神社の社叢林(しゃそうりん)。流山の歴史を刻む象徴的な景観を形成している

主水舎

一茶双樹記念館

いっさそうじゅきねんかん

平和台駅から約550m


みりん醸造創設者の一人「秋元三左衛門(あきもとさんざえもん)」の商家や庭園を記念館として整備した場所。秋元三左衛門は俳人「小林一茶(こばやしいっさ)」と交流があり、一茶はここ秋元家を50回以上も訪れて近傍の俳人たちとともに句会を開いていた。入館料は無料。

秋元本家内。この商家は再現された建物。商家では客と応対する空間を「店(みせ)」という

流山味醂工場「糧秣(りょうまつ)線」。流鉄の貨物引込線であり、大正14年から昭和22年まで存在した旧陸軍「糧秣本廠流山出張所」からの軍事物資を流鉄で輸送するために敷設された

一茶庵

流山での小林一茶の句「刀禰川(とねがわ)は寝ても見ゆるぞ夏木立」「觜太(はしふと)の夢や見つらん夜の蝉」etc

一茶庵内

中門

夕月や 流れ残りの きりぎりす

双樹亭

双樹亭内

双樹亭内2

双樹亭内2

枯山水

小林一茶。江戸時代を代表する俳諧師の一人。一茶は俳号であり、本名は小林弥太郎

秋元三左衛門。俳号は双樹である。家業の傍ら俳句をたしなんでいた

「天晴」の掛け軸。秋元家が作っていた味醂の名前

小障子

Station data

流鉄
駅構造 地上駅
ホーム

1面1線

開業日

1933年(昭和8年)
4月1日

路線
流鉄流山線
駅番号 RN5
キロ程

5.1km
(馬橋起点)

鰭ヶ崎
(1.5km)

流山
(0.6km)

年度別1日平均乗車人員
1990年 1,140
1995年 1,420
2000年 1,310
2005年 つくばエクスプレス開業
2005年 1,430
2010年 1,250
2015年 1,230
2018年 1,270
2019年 1,280
2020年 1,020

 

←NEXT→