南浦和

みなみうらわ

Minami-Urawa

京浜東北線はさいたま車両センターが南側に

所在地

埼玉県さいたま市

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約47,300人

Train line

武蔵野線

下り
新松戸・西船橋・
東京・海浜幕張方面

上り
西国分寺・
府中本町方面

しもうさ号

各駅停車

京浜東北線

南行
赤羽・上野・
東京方面

北行
浦和・大宮方面

快速

各駅停車

どんな駅?

JR東日本


武蔵野線(鶴見起点)60.5km

東北本線(東京起点)22.5km


開業日 1961年(昭和36年)7月1日

 

京浜東北線と武蔵野線が利用できる駅。それぞれ運行本数が5分間隔、10分間隔と異なるため乗り換えで混雑が生じやすい。京浜東北線はさいたま車両センターに通じる線があるため当駅発着が多く、大宮方面に行きたいときに南浦和行きだとガッカリする。

Tracks map

JR東北本線

南浦和

京浜東北線は1・4番線が本線、2・3番線がさいたま車両センターに通じる折り返し線という構造。日中の南浦和行きはホームでそのまま折り返すが、ラッシュ時は3番線北行ホームで乗客を降ろし、浦和寄りにある引き上げ線で一度折り返してから2番線南行ホームに入線する。

 

出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/

Stamp

設置場所 改札外

さいたま市文化センターとゴリラ公園。さいたま市文化センターは南浦和駅から徒歩約7分の多目的ホール。発表会場やコンサート会場としての利用が主。ゴリラ公園は同じく徒歩約16分の川口市の公園。東北本線沿いにあり、巨大なゴリラの像「ビックジョー」がシンボル。

Gallery

武蔵野線駅名標。8駅ある浦和とつく駅の一つ。一番住みやすい「浦和」がつく駅ランキング6位。乗り換え駅なのに意外と低い・・・?

武蔵野線縦型駅名標

武蔵野線ホーム。階段は東浦和寄り。京浜東北線が5分間隔なのに対して武蔵野線は10分間隔。ホームにだんだん人が溜まっていく

京浜東北線のりかえ。3番線は一部列車のみ使用なためか、無表記

京浜東北線駅名標

京浜東北線縦型駅名標

京浜東北線ホーム。階段は蕨寄り。大宮方面は当駅止まりが多く、武蔵野線からの乗り換え客が多いため混雑しやすい。折り返し線の2・3番線にホームドアは設置されていない

あまり見なくなったアナログ時計

2番線の整列位置。4列あるが、律儀に並んでいるのだろうか

3番線に何も書かれていない

武蔵野線のりかえ。西国分寺・府中本町方面は5番線、新松戸・西船橋方面は6番線

武蔵野線のりかえ2。当駅の京浜東北線ホームに武蔵野線の古いのりかえ案内が3種類もある

武蔵野線のりかえ3。個人的にこのフォントが好み

改札内コンコース。武蔵野線ホームは3階、京浜東北線ホームは1階。階段が入り組んでおり言葉で表せない微妙な複雑さ

武蔵野線行先ご案内、幕張豊砂駅開業前。当駅から武蔵野線で東京駅まで75分。因みに京浜東北線快速だと35分。乗り換え案内として西船橋駅に京成線(京成西船駅)が入っている。東京駅は多いので省く気持ちはわかるが、新木場駅に有楽町線、八丁堀駅に日比谷線がない。舞浜は・・・まあ

武蔵野線行先ご案内、2023年3月18日に幕張豊砂駅が開業した後のもの。上から新しいものが貼られた。当駅から各駅までの所有時間がなくなった

ゆとりをもって・・・

改札。京浜東北線は改札正面の階段を下りる、武蔵野線は改札入って右の通路の階段を上る。改札内にキオスク、改札内外両方から入れるいろり庵きらく、改札外にニューデイズ

浦和と名の付く縦型駅名標コレクション。2022年のJR東日本&埼玉高速鉄道連携企画「うらわ8駅入場券ラリー」「うらわ8駅クイズラリー」開催に伴い設置。「浦和」とつく駅はJR東日本管内で7駅と最多、また東西南北が揃っている例は他にない

西口ロータリー。丸広百貨店、さいたま市文化センター。当駅周辺は学習塾が多く「予備校銀座」や「塾銀座」と呼ばれているらしい

ロータリーの中心に平和の塔。戦後荒廃した街に潤いを与えるため浦和市(現さいたま市)により、設置

東口ロータリー。駅周辺は繁華街がなく治安が良いエリアとされ、学習塾も多い事から教育熱心で住みやすいとのこと

東口駅舎

駅の看板

Spot

浦和競馬場

うらわけいばじょう

南浦和駅から約1km

浦和駅から約1km


船橋競馬場・大井競馬場・川崎競馬場と共に「南関東公営競馬」を構成する競馬場の一つ。コースは1周1200mと南関東公営競馬の中では最も短い。コースの内側には浦和記念公園が整備されており、浦和競馬の開催日以外に利用できるようになっている。

正門

スタンドからコースを眺める。コース内側は浦和記念公園

正門近くの浦和記念公園出入口

公園との出入りはコースを横断する。道から外れてコース上を歩くのは禁止されている

浦和記念公園は1940年に整備され、1948年に浦和競馬場が建てられた

花壇

水害対策の浦和競馬場調節池

ゴリラ公園

ゴリラこうえん

南浦和駅から約1.5km


巨大なゴリラ「ビックジョー」の像がある公園。東京外環自動車道の高架下に位置し本格的なBMXのオフロードコースがあるのが特徴。なぜゴリラなのか、なぜゴリラが「ビックジョー」というのかは投稿で決まったものらしい。

起伏の激しいBMXコース

多目的ホールの「キャプテンタワー」

遊具もある。公園は高架下にあるため雨に濡れない

←NEXT→