京成関屋

けいせいせきや

Keisei-Sekiya

牛田駅とは駅名が異なる乗り換え駅

所在地

東京都足立区

1日平均乗車人員

京成電鉄(2021年)約10,400人

Train line

京成本線

上り
日暮里・京成上野方面

下り
青砥・北総線・
成田空港方面

普通

Connect station

どんな駅?

京成電鉄


本線(京成上野起点)7.3km


開業日 1931年(昭和6年)12月19日

 

当駅の向かい側には東武スカイツリーライン「牛田駅」が立地しており連絡運輸が行われている。乗り換え駅であるため利用客は多いようだ。ただし京成関屋駅は普通、牛田駅は最速でも区間急行までの停車なので都心部寄りの小規模な乗り換え駅。

 

関谷とは江戸時代の景勝地「関屋の里」に由来する駅名。この辺りは江戸時代、帆掛け船が行き交う隅田川と桜の咲く自然に恵まれた場所として知られ、数々の浮世絵に描かれるような風光明媚な土地だったとのこと。

 

一方で牛田駅はこの地が牛田村と呼ばれていた事と、牛田圦(うしだいり)と呼ばれた農業用水路があった事を駅名の由来にしている。

 

開業は京成関屋駅が1931年12月、牛田駅が1932年9月と京成関屋駅の方が早い。

 

駅周辺

 

乗り換え駅の北千住駅や町屋駅に近接しており、下町情緒と都心アクセスが両立した住宅街として人気が高い模様。

Gallery

駅名標。「京成」とは表記されていない

縦型駅名標

ホーム。東武スカイツリーライン牛田駅との乗り換え駅だが普通のみの停車。牛田駅も日中は普通しか止まらない近距離利用客向けの駅

改札。都心部の小さな駅だが利用客の多さは京成電鉄の駅の中のでも中の上。乗り換え駅のアドバンテージ

東武スカイツリーライン乗り換え案内。こんな至近距離なのに駅名が異なるのは当時、京成と東武が不仲だったとか

駅前。牛田駅は正面。背後にヴィークステージという大きなマンションがある。駅前広場はない。北千住駅まで徒歩約14分

駅の看板

Spot

汐入公園

しおいりこうえん

南千住駅から約650m

京成関屋駅から約550m

牛田駅から約550m


白鬚西地区の再開発に伴い整備された、隅田川に隣接する公園。「豊かで多様な水辺と緑に彩られた、活力と潤いのある川辺のひろば公園」をテーマとして整備され、復旧・救援活動の拠点としての機能も持つ。以前はたぬき型の遊具があったようで地元の人は「たぬき公園」と呼んでいる、らしい。
※南千住駅のページでも紹介しています。

←NEXT→