市川真間
いちかわまま
Ichikawamama
母の日を祝う市川ママ駅
千葉県市川市
京成電鉄(2021年)約3,130人
京成本線
上り
青砥・日暮里・
京成上野・押上方面
下り
京成船橋・
成田空港方面
普通
2面4線ホーム。外側の1・4番線が待避線、内側の2・3番線が本線。普通列車のみの停車で優等列車の通過待ちを行うことがある。京成上野寄りに片渡り線を備え、非常時には折り返しが可能であり2020年6月の青砥駅脱線事故では市川真間行きの列車が運行された。
JR市川駅まで徒歩約7分とまあまあ近い。乗り換え駅の関係ではないがJR市川駅の総武線にダイヤ乱れなどが発生すると振替輸送として当駅が選ばれる。
2019年4月から5月までの期間当駅は母の日にちなんだ「市川ママ」に改名。記念乗車券まで販売された。
路線
本線
京成上野起点
17.3km
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面4線
開業日 1914年(大正3年)8月30日
※2022年6月現在の配線図です。
設置場所 | 改札外 |
---|
真間山弘法寺、真間の継橋。真間山弘法寺は市川真間駅から徒歩約15分。桜の名所として知られており、境内には樹齢400年の「伏姫桜」と呼ばれるしだれ桜がある。真間の継橋は同じく徒歩約10分、市川にかつて存在していた橋。現在は橋の欄干を模したものが建てられている。この地はかつて「真間の入江」と呼ばれる海岸地帯で、下総の国府「国府台」に向かうために砂洲を中継地点として複数の橋を架け渡してあった。この事から「継橋(つぎはし)」と呼ばれるようになったとされる。
駅名標
縦型駅名標
ホーム。2面4線、通過待ち、折り返し可能だが普通のみの停車
市川真間駅周辺ご案内。国府台駅のものと同じ
市川ママ駅の絵。水彩画のようだ
改札。普通のみの停車駅だが、市川真間管区として国府台駅と菅野駅を管轄する
お花紙で作られたスカイライナー。京成電鉄110周年ロゴマーク入り
撮影パネル。3000形市川ママ駅行き、3100形京成バラ園行き
八千代市の鍛冶屋「Metalsmith iiji」が作ったメタルローズ。鍛治屋と京成電鉄と京成バラ園のコラボ企画。2020年8月設置。バラは市川市の花であり、バラに関する歴史が深い
京成パンダや車両が描かれたイラスト。タイトルは「ichikawamama station」。市川市在住の画家、松崎大輔氏による作品。生きとし生けるものの調和・共生をコンセプトに、クジラやゾウなど動物をモチーフにカラフルなアートを描く
木彫りの像
ようこそ市川真間駅へ
当駅からJR市川駅への経路案内。徒歩約7分。上手なイラストに加え丁寧な経路案内
北口。駅前に駐輪場。JR市川駅行きのバス停あり
南口の案内。JR市川駅が表記
南口。駅前の真間銀座通りに松戸駅、東松戸駅、本八幡駅行きのバス停あり
南口のフェンス内に様々な言い伝えのある「鏡石」。石の凹んだ面に水が溜まれば水鏡となって顔を映すことができるため、鏡石と呼ばれるようになったとか
駅の看板。市川と、急な斜面が続く地形を意味する地名の「真間」を組み合わせた駅名。弘法寺の前の急な斜面が続く地形を真間と呼んでいたらしい
北口付近に「本多貞次郎(ほんだ ていじろう)」の頌徳碑。京成電鉄の創設者であり、初代社長を務めた人物。この辺りに本多貞次郎の邸宅や、京成電鉄直営の「東華園」という遊園地があった。今では普通しか止まらない市川真間駅だが、1914年の市川新田駅としての開業当初は終着駅であった
2019年4月から5月の母の日にかけて「市川真間駅」が「市川ママ駅」になる企画が行われた。これ以降、当駅の毎年恒例のイベントとして定着する。2020年度だけは新型コロナウイルスの影響で中止
縦型駅名標。母の日の贈り物の定番カーネーション。赤色のカーネーションの花言葉は「母への愛」
2021年度版。カーネーションが一本増えた
京成パンダの母であるパンダ王妃
記念イラスト。市川市在住の画家の百田稔(ももだみのる)氏が描いたもの。百田稔氏のキャッチコピーは「放浪のお絵描きおじさん」
カーネーション。カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」
駅の看板、2021年
駅の看板2、2021年
記念入場券が販売された
記念入場券2021年度板
市川ママ駅、2024年4月27日〜5月12日。今年度からホップなデザインになり力の入れようが違う
縦型駅名標。チェック柄を取り入れたり、駅ナンバリングをピンク色にしたりとデザインを大きく変更した
縦型駅名標、パンダ王妃入り。物事に動じないおっとりとした性格だが、息子(京成パンダ)のお行儀に対しては厳しい
記念イラスト。2023年母の日イベントの際、画家の百田稔氏に描いてもらったもの
記念イラスト2024。リバイバルカラーの赤い3600形が描かれている
カーネーション。母の日の起源は20世紀初頭のアメリカ。アンナ・ジャービスは戦場の負傷兵の衛生改善活動を行って亡くなった母のために追悼会を開き、母が生前好きだった白いカーネーションを参列者に配った事が起源とされている
撮影パネル2024
市川ママ駅、パンダ王妃と京成パンダ
市川ママ駅、京成パンダ
市川ママ駅、パンダ王妃
駅の看板、2024年
駅の看板2、2024年
駅前のバス停の市川ママ駅に
バス停2
当駅から390円区間利用できる市川ママ駅記念乗車券が販売
記念乗車券を購入するとオリジナルでんしゃカードもプレゼントされた
真間の継橋
ままのつぎはし
市川真間駅から約900m
市川市にかつて存在した橋。昔この一帯は真間の入江と呼ばれる海岸地帯で、下総の国府があった国府台へ向かうための複数の板橋が真間の継橋と呼ばれていた。現在周辺は都市化の影響で住宅街となっており、橋があった事を記念し数十メートルの赤い欄干が建てられている。橋の下に川はない。
全体像
ここに人を渡しはてんとせしほどにわが身はもとのままの継ぎ橋
←NEXT→
京成線の市川真間駅、JR中央・総武線と総武快速線の市川駅は約600mと近く歩いて行くことができる。なお千葉から続くJR総武線と京成線の並走区間は市川駅と市川真間駅で終わりとなるので徒歩連絡を行えばもしもの時のルート変更に使えるかもしれない。ただし市川真間駅は普通しか止まらないので注意。
市川駅には南口から行きます。南口を出たら正面に進みます。
踏切が見えたら左に進路を変えます。
交差点が見えたら右に進路を変えます。ここは国道14号線です。
交差点には「ii(アイアイ)ロード市川」という商店街のアーチがあるのでこれを目印にするとよいでしょう。
再び交差点に差し掛かったら左に曲がります。
するとJR市川駅の駅舎が見えるのでこれでゴールとなります。中央・総武線と総武快速線を利用しましょう!!
市川真間駅が普通しか止まらないこと、両駅間が少し距離があることを考えると実用性は低めです。しかしJR市川駅の総武線が止まると市川真間駅に利用客がなだれ込むよう傾向にあるようです。非常時の振替輸送としての位置づけが強いのでしょう。
←NEXT→