矢切

やぎり

Yagiri

所在地

千葉県松戸市

1日平均乗車人員

北総鉄道(2019年)約4,040人

Train line

北総線

上り
京成高砂・
京成上野・押上方面

下り
東松戸・新鎌ヶ谷・
成田空港方面

普通

どんな駅?

江戸川の渡し舟である「矢切の渡し」は当駅から距離があるため、対岸の柴又側から乗船し往復利用するのが一般的のようだ。ちなみに当駅は北総線で数少ない発車メロディが流れる駅。

 

2面4線ホームで外側に位置する1・4番線は普通列車がアクセス特急の通過待ち、北国分寄りにある片渡り線を用いて上り終電矢切行きの夜間留置に使われる。夜間留置した車両は翌朝の矢切始発普通印旛日本医大行きとして運行される。

Gallery

駅名標

縦型駅名標

ホーム。折り返し運転ができる

床の矢印は矢羽をイメージしている?

改札

改札外に「矢切の渡し」で使用されていた渡し船が展示されている

駅の外へ

ステンドグラス

駅前。「矢切の渡し」は当駅より京成線「柴又駅」の方が圧倒的に近い

民子と野菊と矢切の渡し。名作「野菊の墓」の舞台

水上勉氏旧居跡。水上勉とは松戸市に住んでいた作家の事

矢切駅入口

矢切駅の文字。日本橋まで最速25分

Spot

矢切の渡し

やぎりのわたし

矢切駅から約2km


江戸時代初期に江戸川を跨ぐ移動手段として、徳川幕府が設けた利根川水系河川15ヶ所の渡し場のうちのひとつ。明治時代になると鉄道や橋が次々に建設され渡し舟は次第に廃れていった。現在はこの「矢切の渡し」を残すのみとなっている。東京都葛飾区の柴又駅(東京)側からは近いが、千葉県松戸市の矢切駅(松戸)側からは遠い。

国府台天満神社

こうのだいてんまんじんじゃ

矢切駅から約1.5km


市川市の国府台地区では人畜に危害を与える悪霊などが部落に侵入するのを防ぐため、各集落の出入口にあたる四隅の辻を霊力によって遮断する「辻切り」と呼ばれる行事が行われてきた。藁(わら)で大蛇を4体作り、お神酒を飲ませて魂入れをしてから町の東西南北「四隅」にある木に結び付け、呪力によって悪霊など追い払う。藁の大蛇作りは毎年1月17日にここ国府台天満宮神社の境内で行われているようだ。

国府台の辻切りで作られる大蛇。市川歴史博物館にて撮影

Station data

北総鉄道
駅構造 地下駅
ホーム

2面4線

開業日

1991年(平成3年)
3月31日

路線
北総線
駅番号 HS02
キロ程

3.2km
(京成高砂起点)

新柴又
(1.9km)

北国分
(1.5km)

年度別1日平均乗車人員
2010年 3,490
2012年 3,440
2014年 3,670
2016年 4,000
2018年 4,120
2019年 4,040

 

Track wiring

矢切

※2021年7月現在の配線図です。

番線 路線 行き先 有効長 備考
1 北総線 京成高砂・京成上野・
押上・都営浅草線・
京急線方面
- 待避・臨時列車発着・留置
2 北総線 京成高砂・京成上野・
押上・都営浅草線・
京急線方面
-
3 北総線 東松戸・新鎌ヶ谷・
印旛日本医大・
成田空港方面
-
4 北総線 東松戸・新鎌ヶ谷・
印旛日本医大・
成田空港方面
- 待避・臨時列車発着・留置

←NEXT→