印西牧の原
いんざいまきのはら
Inzai-makinohara
北総鉄道の車両基地「印旛車両基地」がある駅
千葉県印西市
北総鉄道(2018年)約7,200人
北総線
上り
新鎌ヶ谷・東松戸・
京成上野・押上方面
下り
印旛日本医大・
成田空港方面
特急
普通
北総鉄道
関東の駅百選の一つで、駅周辺は千葉ニュータウンの一部として開発が進められてきた。
当駅にある印旛車両基地は検修設備しかないので全般検査は京成の宗吾車両基地で行う形となり、検査入出場の回送や試運転の際は京成本線を走る。
駅周辺
北総線と国道464号線の開削部は東京駅と成田空港駅を結ぶ予定だった成田新幹線という路線計画の名残らしい。
路線
北総線
京成高砂起点
28.5km
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面4線
開業日 1995年(平成7年)4月1日
北総線
2面4線ホーム。印旛日本医大寄りに北総鉄道の車両基地である印旛車両基地を構える。朝と夜に当駅止まりが多く、1駅で終点になる当駅始発印旛日本医大行き、印旛日本医大始発の印西牧の原行きもある。2・3番線は普通列車がスカイライナー、アクセス特急の待避に使う。3番線は上下兼用で当駅発着用。
印旛車両基地は自社や京成の他、都営と京急の車両も取り扱っており印西牧の原行きに設定される。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
※雰囲気を楽しんでもらうために作成したものです。実際の移動に使用しないでください。
設置場所 | 改札窓口 |
---|
関東の駅百選認定。選定理由は「アーチ型屋根の左右対称の駅舎で秋になるとコスモスに囲まれる駅。」当駅から徒歩約5分、牧の原公園にあるコスモスの丘は毎年10月上旬〜中旬頃にコスモスの花を咲かせる。千葉ニュータウンの秋の風物詩として知られている。因みに北総・公団線とある事から、公団が外れる前の2004年以前のスタンプだと思われる。
設置場所 | 改札窓口 |
---|
2005年「関東の駅百選」新スタンプラリー。印西牧の原駅は2005年4月22日〜9月3日の四季折々の花コースの一駅に組み込まれ他の駅は大多喜駅(いすみ鉄道線)、館林駅(東武伊勢崎線・佐野線・小泉線)、駒込駅(山手線・南北線)、三ノ輪橋駅(東京さくらトラム)であった。
駅名標。印西の名を関する唯一の駅。千葉ニュータウン中央駅周辺も印西市なので忘れずに
縦型駅名標。当駅止まりの電車があるため、そこそこ知られている駅かも
縦型駅名標。始発の隣の駅かつ、当駅始発もあるため座って快適な通勤を
ホーム。車両基地を持つ2面4線。当駅発着あり
ホーム。発車標更新後。2024年度にフルカラーの発車標が突如当駅に出現。北総線初のタイプである
次発の整列位置がある乗車口。当駅始発がある
結構な人数が座れる待合室。印旛日本医大駅と共に大きな待合室である
何の0キロポストだろう。印旛車両基地への入出庫線?
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9000形と白井まきのデザインの自動販売機
デフォルメされた白井まきの。イラストレーターは新京成電鉄の五香たかねをデザインした人と同じ。京成グループ繋がり?
改札内にある待合スペース。自動販売機で飲み物よし、窓で外の景色よし、トイレで用を足すのもよし
北総鉄道の鉄道むすめ「白井まきの」。名前は白井駅と印西牧の原駅が由来。お客様と接する時間が大好きな駅務掛。実家は白井あたりの梨農家
笑顔の白井まきののパネル。前は合図灯を上げたポーズだったが、しばらくしてこれになった
ニュータウンらしいというか、少し昔のおしゃれっぽさというか、そんな駅構内
改札。アーチ屋根が印象的な駅構内
改札内の発車標が更新された
関東の駅百選選定駅。選定理由は「アーチ型屋根の左右対称の駅舎で秋になるとコスモスに囲まれる駅。」
駅の南側。駅前に「ビッグホップ」というショッピングモールがある。そこには遊園地があり「そらっぱ」という観覧車まである
駅の北側。駅周辺は千葉ニュータウン牧の原地区。牧の原モアというショッピングモール立地。すぐ北の牧の原公園はコスモスの名所
印西牧の原駅の文字。改札の前のと駅舎を外から見るとあるもの
駅舎を横から見る
牧の原公園
まきのはらこうえん
印西牧の原駅から約500m
標高41mのひょうたん山と呼ばれている古墳型展望山を中心とする公園。山の頂上からは千葉ニュータウンが見渡せ天気に恵まれれば筑波山や富士山が見える。公園の南西部にはコスモスの丘があり10月初旬から中旬になると見ごろを迎えるようだ。因みにコスモスは印西市の花である。
印西牧の原駅から一番近い多目的広場
公園内には桜の木が多くある。2024年4月7日時点では見頃
満開の桜
桜咲く多目的広場
桜咲く多目的広場2
桜咲く多目的広場3
桜咲く多目的広場4
古墳型展望山
山の頂上
頂上から千葉ニュータウンを眺める
桜と千葉ニュータウン
桜咲く園内
展望山付近の桜
公園北側の桜
2024年4月7日、早いものは葉桜になり始めている
2024年11月10日のコスモスの丘。見頃を過ぎ始めているが十分綺麗
2024年11月10日のコスモスの丘2
2024年11月10日のコスモスの丘3
2024年11月10日のコスモスの丘4
2024年11月10日のコスモスの丘5
2024年11月10日のコスモスの丘6
印西みそピー唐揚げ
いんざいみそピーからあげ
印西市名物
鶏の唐揚げの上に千葉県民のソウルフードである「みそピーナッツ」を絡めた一品。甘じょっぱく濃厚な「みそピー」の味の後に唐揚げのジューシーさが口の中に広がる。2010年に開催された「いんざいご当地ぐるめ選手権」でグランプリを獲得し、それから印西市のご当地グルメになった。現在は提供する店があまりないものと思われる。
2021年10月現在みそピー唐揚げを提供している「とん吉」。印西牧の原駅から約2.5kmの距離。行列のできる人気店
小林牧場
こばやしぼくじょう
印西牧の原駅から約2.5km
小林駅から約2.5km
東京の大井競馬場が運営を行う、競馬に出場する馬の保養育成のための牧場。県道64号線側の牧場の入口から奥のロータリーまでに渡って約350本の桜並木が続いており、見頃となる時期には満開の桜のトンネルが楽しめる。また放牧場も見ることができる。
詳しくは成田線「小林駅」のページで解説する。
←NEXT→