所在地
福島県いわき市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約470人
上野方面から続いてきた複線区間も当駅で終わりを迎え、岩沼駅まではごく一部の区間を除き単線となる。なぜ複線が当駅までなのか、これは常磐炭田の北が当駅ぐらいまでであり、石炭輸送の関係でこうなったらしい。昔は当駅から分岐する専用線があり駅や鉱山、工場に繋がっていたようだ。
いわき市に位置する駅。かつては当駅始発の普通上野行きがあったらしい…。
常磐線
(上り) |
(下り) |
ふれあいのときわ路。「常磐(じょうばん)」は「ときわ」とも読む。恐らく「じょうばん路」だと語呂が悪いため「ときわ路」なのだと思われる。スタンプのきのこはいわき市にある三崎公園のきのこ型の東屋である。三崎公園の最寄り駅は常磐線の泉駅だが、約7km離れていて遠い。
駅名標
かつての駅名標
縦型駅名標
ホーム
駅舎工事中
工事が進んだ
ベンチ
西口新設中
西口駅舎
新たにできた西口
駅舎の中、東口側
東口。駅から正面に進むと国道6号線に出る
リニューアルした駅舎は木材の温かみが感じられる
東口と西口を行き来できる跨線橋
駅前のトイレ
四倉地区の案内図など
新駅舎工事中
かつての駅舎
後ほど簡易Suica改札機が設置された
じゃんがら念仏。いわき市を中心とした郷土芸能
四ツ倉駅の文字
工事中の駅の看板
かつての駅の看板
道の駅 よつくら港
みちのえき よつくらこう
四ツ倉駅から約1.5km
国道6号線と四ツ倉港に隣接する道の駅。1階の直売所では地元の特産物や海産物を販売、2階の海を望めるフードコートでは海産物を中心とした数々のメニューを味わえる。
ふれあい広場
ポケモンのマンホール「ポケふた」がある。「ラッキー」と「キレイハナ」
直売所
地元産「サンシャイントマト」を使用したソフトクリーム
ホタテ貝焼き付きがついた海鮮釜めしセット
ホタテ・ムール貝・アサリを特製だしで炊き込んだ「海鮮釜めし」
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1897年(明治30年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
常磐線 | ||
キロ程 |
219.2km |
|
草野 |
久ノ浜 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 1,180 | |
2005年 | 930 | |
2010年 | 810 | |
2011年3月〜4月 東日本大震災により「いわき」〜「四ツ倉」間が休止 | ||
2011年3月〜5月 東日本大震災により「四ツ倉」〜久ノ浜」間が休止 | ||
2012年 | 720 | |
2015年 | 660 | |
2019年 | 620 | |
2020年 | 500 | |
2021年 | 470 |
←NEXT→