所在地
茨城県取手市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約21,100人
1日平均乗降人員
関東鉄道(2019年)約11,500人
常磐線快速区間の北端、茨城県の玄関口
JR常磐線における境界駅の一つ。藤代方面にあるデッドセクションの関係もあり、上野方面からの列車の過半数は当駅で折り返す。何気に茨城県で唯一東京メトロと小田急線が乗り入れる駅だったりする。
JR常磐線は3面6線ホーム。快速線は3〜6番線で3番線が上り本線、6番線が下り本線となっており、4・5番線は快速の折り返しと中距離(普通)列車の特急通過待ちに使う。藤代寄りには折り返し用の留置線が1本あり快速や回送列車の折り返しに使用。夜間停泊はなく我孫子駅と松戸駅との間で回送を行う。
常磐線の綾瀬駅から続いてきた複々線区間は当駅で終わりとなり、1・2番線の緩行線(各駅停車)は藤代方面が行き止まり。日中と土休日は各駅停車が1本も来ないため我孫子駅8番線ホーム及び天王台駅各駅停車ホームは封鎖されるが当駅は封鎖されない。東口と西口を行き来できるからだと思われる。
関東鉄道常総線は1面2線ホーム。取手駅全体から見て西口側にあり、JR線との乗り換え改札が設置されている。
当駅を起点とする常総線は全国で10路線にも満たない非電化複線。非電化でありながら朝ラッシュは毎時最高9本運行、かつ快速が運行される通勤路線となっている。茨城県石岡市にある磁気観測所の半径35km以内に直流を流すと観測に影響を及ぼすため、利用状況的に非電化のほうが理に敵っているようだ。
STATION GALLERY
SPOT・GOURMET
常磐線快速
(上り) |
(下り) |
特別快速 | |
普通 | |
快速 | |
常磐線各駅停車(朝夕のみ)
(上り) |
|
関東鉄道常総線
(下り) |
|
快速 | |
普通 | |
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR取手駅西口改札外 |
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
取手宿本陣。取手駅から徒歩約10分の染野家住宅の事。取手宿は千住と水戸を結ぶ水戸街道の千住から数えて6番目。宿場には大名が泊まる本陣がおかれ、その土地の有力者や豪農などの屋敷が本陣となった。染野家は代々取手宿の名主を務めた家柄で、水戸徳川家から本陣に撰ばれた。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR取手駅西口改札外 |
東京藝術大学取手キャンパス。上野公園に本部を持つ日本で唯一の国立総合芸術大学。取手市に取手キャンパスがあるが5kmぐらい離れているため路線バスでアクセスする。他に横浜キャンパス、千住キャンパスがある。スタンプに描かれている鳥は取手市の鳥カワセミだと思われる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR取手駅西口改札外 |
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 |
相馬霊場と利根川の駅。長禅寺、百観音と一茶の句碑。利根川橋りょう。利根川七福神と描かれている。相馬霊場とは「新四国相馬霊場八十八ヶ所めぐり」の事で、弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の寺院を祈願のために参詣するというもの。長禅寺の観覚光音禅師の手により開基した。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR取手駅西口改札外 |
備考 | 常磐線駅キャラスタンプラリー(2022)による限定設置 |
取手駅キャラクター「とってくん」。ドアの「取手(とって)」の形をしている。出身地は取手駅構内のどこかのドア、血液型はC型。趣味は取っ手のついたコップ集めと利根川土手から常磐線を眺める事。大好物はフライドポテトとレバー。口癖は「良き!」、好きな言葉は「前度劉郎(ぜんどりゅうろう)」。
設置事業者 | 関東鉄道 |
---|---|
設置場所 | 関東鉄道取手駅改札窓口 |
関東鉄道常総線 取手駅駅舎。駅ビルのアトレ取手がある西口駅舎。常総線は西口側にしか改札がないので注意。東口から利用するとなるとやや不便。常総線は非電化のローカル線ではあるが都心部に近い区間は通勤需要があり、取手駅には常磐線との乗り換え改札が設けられている。
JR
常磐線各駅停車駅名標
常磐線各駅停車縦型駅名標
待合室
天王台・我孫子・柏方面
藤代・土浦・水戸方面
常磐線各駅停車が当駅まで乗り入れるのは朝と夕の一部時間帯のみ
ホームから階段を上がって西口改札内
西口方面に関東鉄道常総線のりかえ改札
関東鉄道常総線
ホーム
JR線のりかえ口
番線表示
車両のパネル
フォトスポット
西口・東口
西口改札外
西口改札外に駅ビル「ボックスヒル」
西口。階段の下はロータリー
取手駅の「とってくん」
ほどよく絶妙とりで
東口
取手駅の文字
小堀の渡し
おおほりのわたし
取手駅から約800m
利根川をはさんで取手市中心部と対岸の小堀(おおほり)地区を結ぶ渡し船。1914年に両地区が利根川の大改修工事で分断されたことをきっかけに小堀地区の住民が自主的に運行を始めたことがルーツとされている。現在は主に観光目的として利用されちょっとしたクルーズを楽しむことが可能。
取手駅から最も近い船着き場の「取手ふれあい桟橋」
取手宿本陣
とりでしゅくほんじん
取手駅から約650m
取手宿は江戸時代の初めに整備された江戸と水戸を結ぶ水戸街道の利根川に隣接する宿場。利根川の渡船場があるため重要な宿場として発展していた。宿場の中で身分の高い武家が宿泊や休息した家を本陣と呼び、その土地の有力者の家が本陣となっていた。取手宿における本陣はここ「染野家」である。染野家住宅は無料で見学可能。
表門
靴を脱いで中に上がれる
弓掛け。弓を掛けて置いた所
槍掛け。槍は重いので弓掛けよりも頑丈な作り
殿様が休憩や宿泊に使った部屋「上段の間」
郵便窓口跡。明治11年に五等郵便取扱い(現在の簡易郵便局)として使用していた
凹型のくぼみは人を乗せて運ぶ駕籠(かご)を掛けるために使った
土間
石くど。かまどで煮炊きしたものをここに置き、お盆に盛る時に冷めないようにした物
庭
梅
本陣の裏山にある徳川斉昭の歌碑。「指して行く さほのとりての 渡し舟 おもふかたへは とくつきにけり」
鳥手羽かくれんぼ
とりてばかくれんぼ
取手市名物
取手市は江戸時代「鳥」に「手」と書いて「鳥手」という表記だったという経歴から誕生したB級グルメ。2本の骨を抜いた鳥の手羽先の中に具を詰めたもので「手羽先に何かがかくれている」という意味合いから「鳥手羽かくれんぼ」と命名された。お店によって異なった具材を使っている。
とあるサイトを参考にお店を訪問したが提供されていなかった。廃れてしまったのだろうか?
関東鉄道常総線「寺原駅」から約250mの「そば処 弘昇庵」。2021年現在提供されていなかった
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅・高架駅 | |
ホーム |
3面6線 |
|
開業日 |
1896年(明治29年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
常磐線快速 |
||
駅番号 | JJ10 | |
キロ程 |
37.4km |
|
天王台 |
藤代 |
|
常磐線各駅停車 |
||
駅番号 | JL32 | |
キロ程 |
37.4km |
|
天王台 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 48,100 | |
2005年 | 39,000 | |
2010年 | 29,600 | |
2015年 | 28,500 | |
2019年 | 27,300 | |
2020年 | 20,700 | |
2021年 | 21,100 |
関東鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1913年(大正2年) |
|
路線 | ||
関東鉄道常総線 | ||
キロ程 |
0km |
|
西取手 |
||
年度別1日平均乗降人員 | ||
2010年 | 12,300 | |
2012年 | 11,500 | |
2014年 | 10,700 | |
2016年 | 11,300 | |
2018年 | 11,500 | |
2019年 | 11,500 | |
※2021年7月現在の配線図です。
JR
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 常磐線各駅停車 | 柏・新松戸・ 金町・代々木上原方面 |
- | 平日朝夕のみ |
2 | 常磐線各駅停車 | 柏・新松戸・ 金町・代々木上原方面 |
- | 平日朝夕のみ |
3 | 常磐線快速 | 柏・松戸・北千住・ 上野・東京・品川方面 |
- | 土浦方面から |
4 | 常磐線快速 | 柏・松戸・北千住・ 上野・東京・品川方面 |
- | 土浦方面からの一部列車。当駅始発 |
5 | 常磐線快速 | 上野方面(土浦方面) | - | 一部土浦方面 |
6 | 常磐線 | 土浦・石岡・水戸方面 | - |
関東鉄道
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
7 | 常総線 | 守谷・水海道・下妻・下館方面 | - | |
8 | 常総線 | 守谷・水海道・下妻・下館方面 | - |
常磐線
土休日 2022年3月12日〜
日中の品川行きが増発された代わりに減便、特別快速も削減された。
土休日 2019年3月16日〜
〜2020年3月14日
土休日 2022年3月12日〜
土浦止まりが増えただけでなく減便、特別快速も削減された。
土休日 2019年3月16日〜
〜2020年3月14日
常磐線各駅停車
平日 2021年3月14日〜
日中の各駅停車は全て我孫子での折り返しに加え、土休日ダイヤには取手行きが運行されなくなった。
土休日 〜2020年3月13日
日中の各駅停車は全て我孫子で折り返すため、取手駅に列車が来ない。小田急線内急行・準急はこちらの時刻表では反映していない。
←NEXT→
常磐線は取手駅を境に運行形態が異なり、取手から上野方面は快速、取手から土浦方面は中距離列車のみが乗り入れる区間となっています。土浦方面は利用客に段差が生じるだけでなく本数も少なくなっていますが、「取手」〜「藤代」間にあるデッドセクションと呼ばれる区間が列車の運行に大きな影響を与えています。
常磐快速線と呼ばれる「上野」〜「取手」間には快速線用のE231系、中距離列車のE531系、特急のE657系の3種類の列車が走行しています。この内E231系はグリーン車やトイレがなく、全てがロングシートというとことん輸送力に特化した車両です。この15両オールロングシートは常磐快速線唯一のもので、日本一の輸送力を誇ると言われています。
←NEXT→