所在地
茨城県那賀郡東海村
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約3,980人
2面3線ホーム。2番線は上下兼用の待避線。しかし当駅での特急通過待ちはごく僅か。少数派ではあるが特急ひたち・ときわが停車する。1933年まで当駅から東に約4kmの場所にある「村松山虚空蔵堂(むらまつさんくうぞうどう)」への輸送を目的とした村松軌道という路線があったが、開業日は1926年で10年にも満たない生涯だったようだ。
常磐線沿線唯一の村である「東海村」に位置する駅で、東海村は日本で初めて原子力発電所が建てられた場所である。さらに太平洋側には原子力関係の施設が集まるなど日本の原子力産業の拠点として機能している。
常磐線
(上り) |
(下り) |
常磐線 | |
水戸線 | |
日本三虚空蔵尊(にほんさんこくうぞうそん)と十三参りの駅。当駅から約4kmの場所にある村松山虚空蔵堂は伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津虚空蔵尊とともに日本三虚空蔵尊と呼ばれている。人生で初めての厄年である13歳にここで参拝すると知恵と福徳を授けられると伝えられている。
村松山虚空蔵堂
村松軌道廃線巡礼記念
駅名標2
縦型駅名標
ホーム
ようこそ東海村へ
改札の外。ニューデイズがある
東海ステーションギャラリー。地域の方の作品発表の場
待合室の中
東海村国際親善姉妹都市・米国 アイダホフォールズ市からの記念品
森に棲む2011-13。ダフネ(ギリシア神話に登場する体が樹木に変貌した人間)を造形し、人間が自然と共生するイメージを表現
東海村のイモゾーファミリー
東口。マンションや「イオン」がある
西口方面にある時計
東海駅の文字
東海原子力館別館
とうかいげんしりょくかんべっかん
東海駅から約2km
東に約2km地点にある東海原子力館(東海テラパーク)の代替施設。東海第二発電所の安全対策工事に伴い2020年10月に駅から比較的近い東海村中心部にオープンした。従来の東海原子力館は規模を縮小した予約制の施設になっている模様。入館料は無料。
東海原子力館のキャラクターは電球の「ゲンくん」と地球の「テラちゃん」
ふれあいギャラリー
発電体験コーナー
手回しで発電するとラジオが流れる
うちわで風車を回すと音楽が流れる
光がソーラーパネルに当たると音楽が流れる
原子力科学館
げんしりょくかがくかん
東海駅から約3.5km
原子力や放射線に関する科学館。子供でも楽しめるように触ったり動かしたりできる展示が多く用意されている。自然に降り注ぐ放射線の飛跡を視覚化する霧箱(クラウドチェンバー)は世界最大級のもののようだ。入館料は無料。
マスコットは「アインシュタイン」。まじめで物静かだが、人を笑わせるのが好き。自分を天才だと思っていない
放射線を視覚化する霧箱。装置の中はアルコールで満たされていて、中を粒子でできている放射線が通過すると、通り道にある分子からプラスやマイナスのイオンができる。このイオンにアルコールの気体が引き寄せられ液体の粒になることで霧の線ができる
出土品や化石に含まれる放射能を測定するといつの時代のものなのかがわかる。放射能は時間経過で減っていくので、昔の放射性物質が閉じ込められた出土品や化石の放射能を調べ、大きく減っていればより古い年代であることがわかる
アトミックLABO
核分裂の連鎖反応をイメージしたドミノゲーム。制御棒を差しドミノを倒す場所をうまくコントロールする
身の回りの放射線。食べ物にも放射線を出しているものがあり、人間は食べ物から1年間に約0.3ミリシーベルトの放射線を受けている。この量の放射線なら何ともない
実際に測定器を使って放射線を図る体験ができる
村松山虚空蔵堂
むらまつさんこくうぞうどう
東海駅から約4km
三重県伊勢市の「伊勢朝熊山金剛證寺」と福島県河沼郡柳津町の「圓蔵寺」とともに日本三大虚空蔵堂の一つに数えられる寺院。虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)とは無限の智恵と慈悲を持った菩薩(悟りを求める人)の事。
仁王門
鐘楼堂
三重之塔。高さ21m
奥之院。本尊の虚空蔵菩薩が安置されている
山村暮鳥(やまむらぼちょう)の詩碑「おう土よ生けるものよ その黒さに太古のかほりがただよってゐる」
芭蕉の句碑「野を横に馬引向けよ時鳥」
佐藤佐太郎の碑「晴れし日の砂山の上濡石は みづから濡れて膏(あぶら)のごとし」
隣接する「村松大神宮」。こちらは神社
安産祈願・子孫繁栄・健康成長を願って撫でる「なで犬」
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1898年(明治31年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
常磐線 |
||
キロ程 |
130km |
|
佐和 |
大甕 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 4,780 | |
2005年 | 4,300 | |
2010年 | 4,300 | |
2015年 | 4,870 | |
2019年 | 5,060 | |
2020年 | 4,020 | |
2021年 | 3,980 |
←NEXT→