.jpg)
所在地
茨城県牛久市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約5,250人
牛久市と都市再生機構が費用を負担することによってできた駅。現在は面影がないがかつては「万博中央駅」という、科学万博へのアクセスを目的とした臨時駅だった。
2面4線ホーム。内側の2・3番線が本線で外側の1・4番線は特急通過待ち用の待避線。特急ときわ停車駅であり2023年現在、朝の上り2本と夜の下り3本が停車する。なおこの特急ときわは「龍ケ崎市」〜「土浦」間を5駅連続停車する。当駅に特急ひたちは停車しない。
1985年の184日に渡り開催された国際科学技術博覧会(通称つくば万博)へのアクセスを担う臨時駅「万博中央駅」の跡地に建設される。万博中央駅には早朝と深夜以外の普通列車、エキスポライナーと呼ばれる臨時快速が停車していた。
常磐線
| (上り) | (下り) | 
| 特別快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 関東の駅百選認定。選定理由は「安全、環境を考慮した21世紀にふさわしいゆとりある駅」。ひたち野うしく駅は万博中央駅跡地に1998年3月14日に開業、翌年の1999年に関東の駅百選に選定されている。また駅舎の後ろに筑波山が描かれている。
関東の駅百選認定。選定理由は「安全、環境を考慮した21世紀にふさわしいゆとりある駅」。ひたち野うしく駅は万博中央駅跡地に1998年3月14日に開業、翌年の1999年に関東の駅百選に選定されている。また駅舎の後ろに筑波山が描かれている。
.jpg) 茨城デスティネーションキャンペーン開催に伴い地域の特色を生かした駅名標になった。当駅は筑波学園都市
茨城デスティネーションキャンペーン開催に伴い地域の特色を生かした駅名標になった。当駅は筑波学園都市
 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 新興住宅地及び国道6号線に近い西口
新興住宅地及び国道6号線に近い西口
.jpg) 同じく新興住宅地の広がる東口
同じく新興住宅地の広がる東口
.jpg) ひたち野うしく駅の文字
ひたち野うしく駅の文字
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 2面4線 | |
| 開業日 | 1998年(平成10年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 54.5km | |
| 牛久 | 荒川沖 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 4,380 | |
| 2005年 | 5,910 | |
| 2010年 | 5,820 | |
| 2015年 | 6,660 | |
| 2019年 | 6,960 | |
| 2020年 | 4,960 | |
| 2021年 | 5,250 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 改札の外
改札の外
.jpg) 当駅の前身だった「万博中央駅」の記念碑が西口にある
当駅の前身だった「万博中央駅」の記念碑が西口にある
.jpg) 東口に「八兵衛さんの広場」
東口に「八兵衛さんの広場」
