運用者 京王電鉄
所属 若葉台検車区
運用開始日 2017年(平成29年)9月29日
編成 10両
京王電鉄の車両。京王電鉄初となる座席指定列車「京王ライナー」運行のために導入され、2017年9月より営業運転を開始した。
座席指定列車の時はクロスシート、それ以外の時はロングシートになるよう転換できるデュアルシートが採用されている。一般列車として運用される事は少なめで、基本的に座席指定制列車の運用となる。
車内、ロングシート時
車内、クロスシート時
優先席
車内案内表示装置
車内案内表示装置・客室天井部
各停高尾山口行き・新宿から急行高尾山口行
各停京王多摩センター行き・新宿から区急京王多摩センター行
各停高尾山口行き・新宿から急行高尾山口行・英語
各停京王多摩センター行き・新宿から区急京王多摩センター行・英語
各停橋本行き・新宿から快速橋本行
各停橋本行き・新宿から区急橋本行
各停橋本行き・新宿から快速橋本行・英語
各停橋本行き・新宿から区急橋本行・英語
各停若葉台行き・新宿から快速若葉台行
各停桜上水行き
各停若葉台行き・新宿から快速若葉台行・英語
各停新宿行き
各停本八幡行き
京王ライナー橋本行き
京王ライナー橋本行き・指定券無しでご乗車できます
京王ライナー新宿行き
京王ライナー橋本行き・英語
京王ライナー橋本行き英語・指定券無しでご乗車できます
京王ライナー高尾山口行き
京王ライナー高尾山口行き・英語
Mt.TAKAO号高尾山口行き
Mt.TAKAO号新宿行き
回送
Mt.TAKAO号高尾山口行き・英語
京王ライナー5周年記念号ヘッドマーク
迎春ヘッドマーク
船堀駅
撮影地ガイド
船堀駅のホーム一之江寄りから列車を撮る。船堀から本八幡方面は地下になるため、ここで撮るとトンネルから電車が出てくる(入る)なかなか躍動感のある一枚になる。個人的にはトンネルから出てくる上り新宿方面の列車がベスト。
「一之江」〜「船堀」間、地下トンネルの出入口
撮影地ガイド
船堀駅前にある無料展望台の船堀タワーホールに上って都営新宿線を俯瞰する。ちょうど地下区間と地上区間の境目になるので地下から出てくる電車を撮る。ジオラマ風の一枚に仕上がる。
「船堀」〜「東大島」間、中川付近
東大島駅
撮影地ガイド
駅のホーム両端から列車を撮影する都営新宿線の地上撮影地。東大島駅のホーム両端はここで電車を撮影してくださいと言わんばかりのスペースがある。柵もあるため安全に撮影できる。
新宿駅
新宿駅、京王ライナー5周年記念号
京王ライナー迎春号
夕方と夜に運行される座席指定列車。新宿駅から橋本駅まで約35分で同区間を特急で行くと約40分。停車駅は2022年4月現在、新宿・明大前・京王永山・京王多摩センター・南大沢・橋本。5000系をクロスシートに転換し、車内の照明を落ちついた暖色に変更する。
土休日のみ運行される有料座席指定列車。高尾山口行きの停車駅は新宿・明大前・高尾山口とわずか3駅で所有時間は約45分。同区間を特急で移動すると約55分。2018年から臨時列車として運行開始され、2022年3月12日以降は通年運行されるようになった。