四方津

しおつ

Shiotsu

日本一の斜行エレベーターがある駅

所在地

山梨県上野原市

1日平均乗車人員

JR東日本(2023年)約1,280人

Train line

中央線

上り
八王子・新宿方面

下り
大月・甲府方面

通勤特快

中央特快

通勤快速

快速

普通

どんな駅?

上野原市に位置する駅。当駅北側には「コモアしおつ」というニュータウンがあり、四方津駅前とコモアしおつを結ぶ連絡手段としてコモア・ブリッジというものがある。このコモア・ブリッジは斜行エレベーターとエスカレーターで移動することになるわけだが、この斜行エレベーターは長さ210mもある日本最長の斜行エレベーターなのである。約4かけてゆっくり移動する。

 

2面3線ホーム。2番線は特急の通過待ち、非常時の折り返し用として使われている。

JR東日本
 

路線

中央本線

新宿起点
63.7km

 

 

駅構造 地上駅

 

ホーム 2面3線

 

開業日 1910年(明治43年)12月15日

 

運営形態 業務委託駅

 

Stamp

設置場所 改札窓口

四方津駅開業110周年記念。当駅は1910年12月15日に開業し、2020年にて開業110周年を迎えた。北西約2km地点の大野貯水池の建設工事の資材輸送を行うため開業した駅。旧駅舎は老朽化に伴い解体され、2022年6月20日より現代的な新駅舎にリニューアルされている。

設置場所 改札窓口

高柄山(たかつかやま)。標高733mの大月市の山。登山口まで当駅から徒歩約30分。低山だがアップダウンが激しい、ツツジや藤が綺麗な山とされている。登山口の川合峠は中央本線のビューポイントで、鉄道ファンの撮影地として人気が高い。通称「お立ち台」と呼ばれている。

設置場所 改札外
備考 スマートフォンアプリ「エキタグ」のNFCタグを読み取り取得

高柄山。こちらはエキタグで入手したもの。

Gallery

駅名標

駅名標2

縦型駅名標

ホーム上野原寄りを眺める。山梨県らしい山々

ホーム梁川寄りを眺める。階段付近にしか屋根がない

ローカルな駅だが、東京都心の通勤圏内なのである

乗車口。普通列車と快速は全く別物

名所案内。扇山、桂川、大野貯水池、大地峠

1・2番線ホーム中程にある待合室

ホームと駅舎を結ぶ跨線橋

駅舎の中。簡易Suica改札機、発車標、自動券売機、有人駅

広場のある駅前。国道20号

駅の看板

広場の反対側にはコモアしおつへ通じるコモア・ブリッジ

コモア・ブリッジ外観。四方津駅の跨線橋から見たもの。山の上に続いている

コモア・ブリッジにある看板。上野原市と四方津駅

コモア・ブリッジ四方津駅側。上が見えないぐらい果てしないエスカレーター。エスカレーターは通勤時間帯に限り行きは下り、帰りは上り方向に動く模様。エレベーターは2機あり、基本的にこちらに乗って移動することになる

エレベーターの現在位置を示す。乗り場からの距離を表記している。途中で降りる場所はなく、上と下だけ

ゆっくりと進むエレベーター。まるでケーブルカーにでも乗っているみたいだ。中は普通のエレベーターに比べて狭い気がする。ゆっくり進むのでせっかちな人にはおススメしないかも・・・

エレベーターの中にはテレビがある。移動時間が長いのでこれでも見てください的な?

コモア・ブリッジコモアしおつ側

コモアしおつ。山の上に広がる街並みから「山梨のマチュピチュ」の異名を持つ。「コモア」とは「コミュニケーション・モア(もっと交流を)」という意味から名付けられたとか

コモア・ブリッジコモアしおつ側外観。四方津駅側のはただの歩道橋のような感じだったが、こちらはなんかオシャレ