.jpg)
高畠
たかはた
Takahata
童話をイメージした駅舎
山形県東置賜郡高畠町
JR東日本(2023年)約650人
奥羽本線(山形線)・山形新幹線
新幹線上り
福島・東京方面
新幹線下り
山形・新庄方面
奥羽本線上り
米沢・福島方面
奥羽本線下り
山形・新庄方面
山形新幹線
奥羽本線
JR東日本
奥羽本線(福島起点)49.9km
開業日 1900年(明治33年)4月21日
当駅のある高畠町は童話作家「浜田 広介」の出生地。「泣いた赤鬼」「りゅうの目のなみだ」などの代表作を世に送り出した日本の児童文学の先駆け的存在、日本のアンデルセンと言われる人物である。それに因んで当駅は童話をイメージしたメルヘン調の駅舎になっている。
駅舎外観が特徴的なだけでなく、温泉や売店などを備えた総合コミュニティー施設「高畠町太陽館」を併設している。改札のすぐ横に温泉施設がある、駅から徒歩0分温泉。
山形新幹線停車駅だが一部は当駅を通過する。Suicaエリア外だが新幹線eチケットサービス・タッチでGo!新幹線・えきねっとQチケが利用可能。
駅周辺
高畠町中心部から外れた場所。1974年まではそちらへ通じる山形交通高畠線という鉄道路線が当駅から延びていた。町中心部には旧高畠駅駅舎が現存し、地元特産の高畠石を用いた洋風意匠などから国の登録有形文化財(建築物)に指定されている。
.jpg)
| 設置場所 | 改札窓口 |
|---|
まほろばの里たかはた。スタンプには高畠駅と山形新幹線をデザイン。「まほろばの里」とは丘や山に囲まれた稔り豊かな住みよい場所という意味を持ち、「まほろば」は古事記などにみられる「まほら」が転じた言葉である。素晴らしい場所や住みやすい場所を指す日本の古語。当駅のある高畠町は奥羽の山並みの扇状地に拓けた場所にあり、キャッチコピーとしてまほろばの里を採用している。
.jpg)
| 設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
|---|
空まで届くほどの石の壁に囲まれる瓜割石庭公園。高畠町名産の高畠石の採石を公園として整備した場所。洞窟の先に見える高さ約30mの石壁は、その壮大さと色合いから訪れた人を圧倒させる。その景観から撮影やライブ会場としても使われている。「瓜割」とは石切り場の清水に瓜を冷やしたところ、瓜が割れたということが由来。

駅名標。高畠町唯一の鉄道駅
駅名標2。山形新幹線停車駅
縦型駅名標。「山形日和。」きてけろくんロゴマーク入り
ホーム。改札は駅舎側1番線に設けられている。2番線ホームからわかる駅舎の立派さ
ホームから駅舎へ。太陽館とはJRの駅舎機能に加え温泉などが入る施設
温泉のある駅 まぼろばの里 太陽館
改札。山形新幹線用Suica・えきねっとQチケ改札機が設置されている。奥羽本線普通列車はこのあたりだとSuicaエリア外
.jpg)
高畠駅ご案内、駅周辺のみどころ。高畠ワイナリー、安久津八幡宮、浜田広介記念館、亀岡文殊堂
高畠さよくござった(来られた)なぁ おしょうしなっし(ありがとう)!
.jpg)
駅構内にある高畠町太陽館の売店。高畠町内の特産品や名物などを販売している
.jpg)
西口連絡通路への階段とエレベーター。このそばにトイレあり。西口連絡通路は外から入る事もできるが、ここから出入りすれば雨や雪に濡れない
東口。高畠町西部に当駅はあり、役場などのある町中心部はけっこう東に向かった場所
高畠駅の東西を結ぶ連絡通路。ふれあい通路と呼ばれている
ふれあい通路内
東口から西口へ向かう
高畠町マスコットキャラクター「たかっき」「はたっき」の撮影パネル。マスコットキャラクターにも鬼を用いており、とことん泣いた赤おに推し
.jpg)
旧高畠駅の駅舎に掲げられていた看板。平成3年に糠ノ目(ぬかのめ)駅から高畠駅に駅名を変更し、平成6年1月の旧駅舎まで使用されていた
ふれあい通路西口側にあるふれあいギャラリー。町民の作品などの展示スペースだろう
西口。旧駅舎はこちらにあった模様。当駅周辺の住宅地は西口側に広がっている
ふれあい通路を西口から眺める
