白丸

しろまる

Shiromaru

東京都屈指の秘境駅?

所在地

東京都西多摩郡奥多摩町

1日平均乗車人員

JR東日本(2010年)約70人

Train line

青梅線

上り
青梅・立川方面

下り
奥多摩方面

各駅停車

どんな駅?

JR東日本


青梅線(立川起点)35.2km


開業日 1944年(昭和19年)7月1日

 

1面1線の棒線駅。駅周辺は民家が点在しているが山ばかりで特に目だった場所はなく利用客は東京都のJRの駅の中で最下位を記録している。東京都の秘境駅と名高いが、民家があるため秘境駅と見るかどうかは人によるかもしれない。

Gallery

駅名標。東京アドベンチャーライン仕様の駅名標。多摩産材を使用したフレーム。「宮ノ平」〜「奥多摩」間の各駅がこのタイプ

「青梅」〜「奥多摩」間の東京アドベンチャーライン区間の駅には地域ゆかりのモチーフをデザインしたシンボルマークが設定されている。当駅は「白丸獅子舞」。当駅から徒歩約6分の元栖神社が行う、家内安全や無病息災諸業を祈願する例祭

縦型駅名標。白丸という地名は、城丸が由来でかつてこの地に城砦があった事に基づく。城郭の通称名を城丸という

ホーム。緑に囲まれたのどかな駅。心が安らぐ

ホーム奥多摩寄りにトイレ。木造で周囲の自然との調和がとれている

ホームから見える景色。建物はほとんどなく山ばかり。当駅は東京一の秘境駅と言われている

ホーム正面。駅から坂を上った先には集落がある

トイレの案内。青梅線「青梅」〜「奥多摩」間を走る4両編成にはトイレがない

登山計画書提出箱。安全な登山をするために。登山届を提出しましょう。登山の計画に無理は、ありませんかもう一度確認して下さい。

2011年2月14日より供用開始した、白い幕で覆われている待合所。夜間は内部からライトで照らされてぼんやり光る

待合所の中。「青梅」〜「奥多摩」間の運行本数は日中40分に1本。山間部のローカル区間にしては多い?

東京アドベンチャーライン無人駅総選挙2022。第1位は日向和田駅、2位は御嶽駅、3位は鳩ノ巣駅。日向和田駅が1位なのは地元愛や最寄りの梅の名所の人気の高さだとか

白丸駅へのメッセージ。東京で無人駅といえば白丸でしょう!白丸外して無人駅を語るべからず。ふとなんとなく降りてみたら、東京都内とは思えない景色が広がっていてとても印象に残っています

名所案内。十一面観音、梅沢養鱒場(ようそんじょう)、数馬の石門、白丸湖、梅沢三釜の滝。「粁」とはキロメートルの意味を持つ漢字

東京アドベンチャーライン仕様簡易Suica改札機

券売機は設置されていない。設置を見据えたスペースはある

駅前。少し歩くと青梅街道、多摩川。徒歩約10分地点に白丸ダムによりせき止められたダム湖の白丸湖がある

駅の出入口。当駅に駅舎はない。強いて言うなら待合所の部分