整備場
せいびじょう
Seibijo
空港内の秘境駅
東京都大田区
東京モノレール(2023年)約1,930人
東京モノレール
上り
浜松町方面
下り
羽田空港方面
普通
普通のみ停車。羽田空港敷地内に立地している関係上、駅周辺は関係者専用の空港関連施設ばかり。人家もなく一般向けの施設は近くのローソン意外皆無に等しい。一般人が訪れるような場所ではなく、ある意味秘境駅かも。
路線
東京モノレール
羽田空港線
浜松町起点
11.8km
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業日 1967年(昭和42年)3月20日
運営形態 業務委託駅
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | スマートフォンアプリ「エキタグ」のNFCタグを読み取り取得 |
羽田空港敷地内で一番古い駅
駅名標。各駅の特徴を取り込みつつ、全駅の駅名標を一つのストーリーでつないだデザイン
ホーム。利用客東京モノレール全駅中ワースト1位。祝日に来たら誰一人ホームにいない
ホームから天空橋寄りを眺める。海老取川とヤマト運輸羽田クロノゲートベース
羽田空港空港方面ホームの窓から眺める景色。何もなさそう・・・
ホームと駅出入口を結ぶ細い通路。エレベーターもエスカレーターもないただの通路
改札部分、トイレがある。この駅はホームも通路も何もかも狭い
改札。一部時間帯無人とあるが、無人の時間の方が長そう。祝日の日中訪問時は無人であった
駅前。周辺は空港関連施設ばかりで当駅はそちらの関係者が使うような駅。車通りも人通りもない
駅前にはバスはおろか、タクシーのりばもない
整備場駅周辺案内。海老取川により分断されたような場所がより秘境感を引き立てる
駅出入口
駅の看板