参宮橋
さんぐうばし
Sangubashi
木のぬくもり感じる神社の駅
東京都渋谷区
小田急電鉄(2022年)約10,900人
小田急小田原線
上り
新宿方面
下り
小田原・
片瀬江ノ島方面
各駅停車
各駅停車のみ停車。明治神宮の最寄り駅の一つということで「木と緑に溶け込む『杜』の玄関口」をコンセプトに、東京の多摩産材をふんだんに使用した駅にリニューアルする工事が行われ、2020年11月25日に駅改良工事が完了した。明治神宮等の駅周辺の環境との共生、木の温かみ、神社建築の垂木や組木をモチーフに取り入れた駅へ生まれ変わった。
当駅は明治神宮の北西に位置している。西参道まで徒歩約3分の距離。駅名の参宮橋とは明治神宮の西参道と小田急線の交差点に架かる陸橋の事である。
路線
小田原線
新宿起点
1.5km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業日 1927年(昭和2年)4月1日
設置場所 | 改札窓口 |
---|---|
明治神宮。本殿と守護矢が描かれている。明治神宮では破魔矢の事を守護矢と呼ぶが、破魔矢では明治神宮にふさわしくない呼び名とされていて、ここで独自に守護矢と呼んでいるらしい。当駅は明治神宮の北西(西参道)に位置し、宝物殿やその前の芝地は当駅が最寄りとなる。
駅名標。下に明治神宮下車駅とある
駅名標2
縦型駅名標
縦型駅名標2
ホーム。各駅停車のみ停車の都市部のローカル駅
ホームの屋根を見上げる。神社の垂木モチーフ
そこはかとなく高級感も感じられる
1番線ホームから向かい側の2番線ホームを眺める
1番線小田原方面ホーム
自動販売機が駅の雰囲気を損なわないようカモフラージュしている
参宮橋駅は多摩産材を使用しています
2番線新宿方面ホームの西口改札口。木が格子状に組まれている
西口。当駅西は閑静な住宅街。駅前の坂を上ると「参宮橋」
参宮橋商店街の地図
南新宿寄りにあるホーム同士を結ぶ跨線橋。東口改札口にも繋がる
東口改札口。駅員不在、ICカード乗車券専用、券売機精算機共になし
東口。参宮橋交差点、明治神宮、代々木ポニー公園
東口駅舎
駅の看板