国道
こくどう
Kokudo
戦争の弾痕残る駅
神奈川県横浜市
JR東日本(2008年)約1,540人
鶴見線
上り
鶴見方面
下り
扇町・海芝浦・
大川方面
JR東日本
鶴見線(鶴見起点)0.9km
開業日 1930年(昭和5年)10月28日
その名前の通り駅前に国道15号がある駅。駅は1930年(昭和5年)の開業以来ほとんど手が加えられておらず、駅構内は昭和のまま時が止まったかのような独特の雰囲気を持っている。夜に行くとちょっと怖いかもしれない。
駅名標。駅名は国道15号に隣接している事から
縦型駅名標。起点の鶴見駅からわずか2分で到着する駅
ホーム。全体的にカーブしている。日中毎時3本運行の鶴見線だが、平日の朝ラッシュ時は5分間隔で電車が来る通勤路線としての顔を見せる
ホームから階段を下りる。明るい高架のホームから薄暗いトンネル内に入っていく
お客様にお願い。当駅は曲線のためホームと電車の間が広くあいておりますので乗り降りの際は足元に十分ご注意ください
鶴見方面のりば。昭和の雰囲気が色濃く残る当駅は古い看板などの宝庫である
のりば案内。弁天橋・浅野・浜川崎・扇町・海芝浦・大川方面
改札。古くからの無人駅。日本一の最多の人口を有する横浜市にある、簡易Suica改札機の駅
危険品。火薬類、多量のマッチ、揮発油(きはつゆ)その他危険品を車内に持ち込むことはできません
落書きされている・・・
トイレ
ベニヤ版で閉ざされている。国道駅高架下に複数の店舗があったようだが現在は全て閉まっている
高架下は元々「臨港デパート」というアーケード商店街で、最盛期は20店舗以上の店が入っていたらしい
国道15号が通る駅前。人通りもそれなり。当駅を利用したりトンネルとして通り抜けていく人の姿はまばらではあるが、見られる。京急線「花月園総持寺駅」まで徒歩約4分
反対側の出入口へ
反対側の出入口は静かだ。すぐ近くを鶴見川が流れている
通ってきた場所。駅の看板がなくただの古ぼけたトンネルにしか見えない
これは出入口なのか?
細い路地に出た
駅の看板