片瀬江ノ島

かたせえのしま

Katase-Enoshima

(新江ノ島水族館 最寄駅)

竜宮城のようなユニークな駅

所在地

神奈川県藤沢市

1日平均乗車人員

小田急電鉄(2021年)約8,350人

Train line

小田急江ノ島線

上り
藤沢方面

 

急行

 

各駅停車

どんな駅?

現在の竜宮城のような駅舎は2020年7月に完成したもの。行楽地・観光地として人気の高い江ノ島にふさわしいユニークな外観の駅舎が特徴である。しゃちほこがイルカになっていたり、美しい龍の装飾など豪華な作りが目を引く。

 

江ノ島の最寄り駅の一つ。他に江ノ島電鉄線「江ノ島駅」と湘南モノレール「湘南江の島駅」があるが当駅が最も江ノ島に近い場所に立地する。当駅の駅名は片瀬海岸が近くにあることから「片瀬江ノ島」と名付けられた。

 

2面3線ホーム。2・3・4番線の有効長は6両だが1番線だけ10両分ある。2・3番線は線路を供用し、3番線は降車専用ホーム。3番線で乗客を降車させた後に2番線の扉を開け乗車を行う。閑散時間帯は2番線のみ開けて乗降を行う。

小田急電鉄
 

路線

江ノ島線

相模大野起点
27.6km

 

 

駅構造 地上駅

 

ホーム 2面3線

 

開業日 1929年(昭和4年)4月1日

 

Tracks map

小田急江ノ島線

 

出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/

Stamp

設置場所 改札窓口

竜宮作りの絢爛(けんらん)な駅舎。現在の駅舎は2020年7月30日に完成したもの。立て替え前から竜宮城デザインだったが、小田急によると駅が海の近くにあったから海をイメージさせるものとして竜宮城に行き着いたらしい。社寺建築の伝統技術を駆使した個性的な駅舎である。

Gallery

駅名標

駅名標2

縦型駅名標

ホーム

10両編成の乗降口があるが、2023年現在朝1本の急行新宿行きでしか使われない

小田急ロマンスカー乗降口

待合室

自動販売機

駅舎の天井を見上げる。当駅のコンコースやトイレの天井に神奈川県産の杉やヒノキ材を使用している

空から見た江の島のジオラマ

新江ノ島水族館の協力でクラゲ水槽を設置

クラゲ

水槽を改札外から見ると貝殻の装飾がある

改札

駅前。江の島まで徒歩約13分ぐらい

竜宮城モチーフの当駅の駅舎は細かいところまでこだわった装飾が見どころ。コチラはカメ

しゃちほこの代わりにイルカ

龍。江の島に伝わる「五頭龍と天女の伝説」に因むもの

龍2

駅舎てっぺんの龍

天女

駅の看板