鎌倉高校前
かまくらこうこうまえ
Kamakura-koko-mae
諦めたらそこで試合終了だよ
神奈川県鎌倉市
江ノ島電鉄(2019年)約2,250人
江ノ島電鉄線
上り
江ノ島・藤沢方面
下り
長谷・鎌倉方面
江ノ島電鉄
江ノ島電鉄線(藤沢起点)4.7km
開業日 1903年(明治36年)6月20日
1面1線ホームの無人駅。ホーム前面に湘南の海が広がり景色が良いことから「関東の駅百選」に選ばれている。
当駅と七里ケ浜駅の間には列車交換のための峰ヶ原信号場がある。江ノ島電鉄線は全線単線かつ列車交換できる駅も限られるため、日中はここで必ず上下線の列車交換が行われる。
駅周辺
駅前から七里ケ浜駅に向かってすぐの場所にある「鎌倉高校前1号踏切」は、人気漫画「SLAMDUNK(スラムダンク)」のアニメのオープニングシーンに登場していることから、スラムダンクの聖地と呼ばれている。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | スマートフォンアプリ「エキタグ」のNFCタグを読み取り取得 |
鎌倉高校前1号踏切。当駅のすぐ東、鎌倉高校前交差点の踏切。相模湾が見える上に電車と絡めて撮ると良い1枚となる。スラムダンクのアニメのオープニングに登場していることから同作品の聖地として名高い。単なる踏切なのだが観光客の多さでマナーの悪さが問題視されている。
駅名標。当駅は藤沢駅と鎌倉駅を結ぶ江ノ島電鉄線の中間あたりに位置する
駅名標2。藤沢駅から当駅までは約17分、同じく鎌倉駅から当駅までは約20分
縦型駅名標。駅名の元である神奈川県立鎌倉高等学校まで徒歩約5分
駅名標にバスケのシルエット。スラムダンクを意識しているのだろう
海が眼前のホーム。電車を降りて振り替えればそこは青い海と江の島の風景。高校の最寄り駅にしてはロマンチックすぎる。良い青春が頭に浮かんでくるような駅
青い海。当駅の風景は湘南を象徴するものとしてロケ地の人気も高い。東京都心から日帰り可能な場所なのも人気の秘訣
夏場、朝7時だがサーファーだらけ。七里ヶ浜は鎌倉エリアの中でもメジャーなサーフポイント。地元の人が多いらしい
名勝の江の島。灯台の江の島シーキャンドルもよく見える
土木学会選奨土木遺産。歴史的土木構造物の保存を目的として2000年より始まった認定制度。2014年に当駅は認定され、理由は「明治期の日本における鉄道黎明期の雰囲気を今に伝え、地元密着型の軌道として湘南の風景の一部となっている貴重な土木遺産」
江ノ電×BILLABONG(ビラボン)。ビラボンとはビーチカルチャーの中心地である湘南に国内1号店を展開したオーストラリアのサーフブランド
ビラボンとのコラボによる駅の装飾、2024年の写真。サーフブランドBILLABONGは江ノ電と地域共創プロジェクトを掲げ、当駅の装飾の他、江ノ電史上初となるコラボレーション制服を実施した
関東の駅百選認定駅。選定理由は「ホームから前面いっぱいに湘南の海が広がっている駅」
改札とトイレ。当駅は無人駅。塩害防止として簡易改札機にビニールのカバー、自動券売機にガラスの戸が設置されている
駅周辺は閑静な住宅街、踏切を渡れば七里ヶ浜。坂を登った先に神奈川県立鎌倉高等学校
駅前すぐにある鎌倉高校前1号踏切は、スラムダンクの聖地。写真撮影をする観光客が多くみられるが、交通量がやや多いため配慮が必要
こんな感じの1枚を撮りたい。江ノ電は単線なので上下線による構図の変化がない。夏場の土曜日の朝7時に行ったが、撮影者が多かった
ホーム腰越寄りにも出入口がある。江ノ電は2023年4月15日よりクレジットカードなどのタッチ決済で電車に乗れるようになり、青い改札機がそれである
駅の看板
ゴールデンウイーク中、夕方の鎌倉高校前駅ホーム。江ノ電は大混雑で鎌倉駅で積み残しが発生するほど。乗れてもおしくらまんじゅうで都心の満員電車がマシに思えるぐらいの大混雑で、まさにオーバーツーリズム。特に藤沢行きの電車が激しく混雑していた。19時ぐらいになると江ノ電は上下線ともに空いてきた
ゴールデンウイーク中、夕方の鎌倉高校前駅前。踏切付近は人だらけ
みんな撮影に勤しむ。いろんな国の人がいた
この人だかりでは江ノ電と絡めて撮影するのは難しい。ゴールデンウイーク中は避けるか、朝早く来るべし
日が暮れていく
光を放つ江ノ島シーキャンドル
江ノ電と夜の海
夜になっても人は多かった
夜の踏切前