.jpg)
上神梅
かみかんばい
KAMI-KAMBAI
登録有形文化財の情緒ある駅
群馬県みどり市
秩父鉄道(2018年)約30人

わたらせ渓谷線
上り
大間々・桐生方面
下り
神戸・通洞・
間藤方面
わたらせ渓谷鉄道
わたらせ渓谷線(桐生起点)12.4km
開業日 1912年(大正元年)9月5日
1面1線の棒線駅。木造駅舎は1912年(大正元年)開業の足尾鉄道時代からのものでその後国鉄、JRへ継承され、第三セクターのわたらせ渓谷鐵道に移管された現在もそのまま残り続けており。駅舎ファンの間では全国的にも横綱級と称えられている駅舎。大正から昭和初期の風情を残す駅として映画やロケ地として人気が高い。2008年には駅舎とプラットホームが国の登録有形文化財に指定された。
駅周辺
わたらせ渓谷線が山間部に入り建物が少なくなり始める場所。
駅名標
ホーム
ホーム本宿寄りを眺めると、当駅が2面2線ホームだった頃の名残の線路が残っている
上神梅駅周辺のご案内。貴船神社、深沢宿、角地蔵、穴原薬師堂、古路瀬(こじせ)渓谷
.jpg)
木製の改札を通り、駅舎の中へ
.jpg)
登録有形文化財登録証。わたらせ渓谷鐡道上神梅駅駅本屋及プラットホーム 一棟
.jpg)
駅出入口を角度を変えて
駅前。国道122号
苔むした軒
駅の看板
軒下
山をバックに
駅事務室と思わしき部屋がある
トイレ。使用後は紙に丸をし、このトイレの利用率がどれくらいなのか知りたいらしい
関東ふれあいの道。当駅から貴船神社、小平鍾乳洞公園、高津戸峡を巡って大間々駅に至る「紅葉映える峡谷のみち」
