木造

きづくり

Kizukuri

目が光る土偶の駅舎

所在地

青森県つがる市

1日平均乗車人員

JR東日本(2023年)約190人

Train line

五能線

上り
五所川原・弘前方面

下り
鰺ケ沢・深浦方面

どんな駅?

JR東日本


五能線(東能代起点)199.5km


開業日 1924年(大正13年)10月21日

 

木造ふれ愛センターと合築された駅舎を持ち、地元では「しゃこちゃん」と呼ばれている高さ約17mの遮光器土偶(コンクリート製)を建物に張り付けたインパクトある外観の駅。当駅のあるつがる市は亀ヶ岡遺跡という遮光器土偶が出土した遺跡がある。

 

1面1線ホームの駅。快速リゾートしらかみ停車駅。

Stamp

設置場所 駅舎内

リゾートしらかみ

設置場所 駅舎内

JR五能線木造駅

設置場所 駅舎内

五能線木造駅

設置場所 駅舎内

土偶の駅舎

設置場所 WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手

木造駅

Gallery

駅名標。遮光器土偶、高山稲荷神社、つがる市の花ニッコウキスゲ

駅名標2。マンホールや看板、お土産までいたるところで愛称「しゃこちゃん」の遮光器土偶がお出迎え。地元、亀ヶ岡遺跡から出土した土偶は町のシンボル。列車の発着時に目が光る駅舎正面の巨大遮光器土偶は見逃せない。

駅名標3

1面1線ホーム。元々相対式ホーム2面2線だった名残として旧上り線が残っている

津軽富士こと岩木山が良く見える

ようこそ縄文の里きづくりへ

駅舎の中。簡易委託駅として改札業務が実施されている

つがる市観光案内所と待合所。トイレもある

撮影パネル。「かんちゃん」と「しゃこにゃん」はJR東日本秋田支社のキャラクター

駅前。当駅周辺の旧木造町地区は現つがる市中心部。そして当駅はつがる市の中心駅である。お盆休みの時期は木造駅を撮影する人が多く見られた

土偶の目はLEDライトが組み込まれており、列車の発着に合わせて土偶の目が光るようになっている。こちらは光っていない時

発車3分前ぐらいだろうか、目が光りはじめた。いらっしゃいビームと呼ばれているとか

目の光は7色4パターンあるとのこと。地元では列車の発着を知らせる合図として利用しているとか

縄文のふる里つがる市観光案内。高山稲荷神社、平滝沼公園、ペンセ湿原など

駅の看板