海鹿島
あしかじま
ASAHIKAJIMA
関東地方最東端の駅
千葉県銚子市
銚子電気鉄道(2019年)約70人
銚子電気鉄道線
上り
銚子方面
下り
外川方面
銚子電気鉄道
銚子電気鉄道線(銚子起点)3.6km
開業日 1923年(大正12年)7月5日
千葉県および関東地方最東端の駅。これに因んでホーム上に関東最東端の海鹿島駅と書かれた碑が建てられている。
1面1線の棒線駅で無人駅。2008年に無人化され使われなくなった駅事務室は、2024年6月16日より風光明媚な海鹿島を愛したゆかりの文人を知る事ができる「日本一ちっちゃな美術館」として活用されている。
2018年3月までのネーミングライツ「とっぱずれ」とは「ずっとはずれ」一番端と言う意味を持ち、関東地方最東端の駅ならではの愛称。2019年現在の愛称は「関東地方最東端より銚子港直送 千葉石毛魚類」。
駅周辺
当駅最寄りの海鹿島海岸はその名前通り明治中期頃までアシカが観察できたという。因みに犬吠埼という名はここのアシカの鳴き声が犬の遠吠えのように聞こえた事から名付けられたとも。
海鹿島は風光明媚な景観から別荘が多くある保養地で、明治から大正時代にかけての文人が訪れここで詩や句を詠んだ。この経歴から当駅周辺にはいくつか文学碑が建っている。
古い駅名標、2018年
古い駅名標、2023年10月14日
駅名標2
ネーミングライツが「足腰元気☆緩消法」に変わった
ネーミングライツが「錦谷 岩雄」に変わった
ネーミングライツが「AdBlue(アドブルー)丸山化成」に変わった
見慣れた1面1線ホーム
アイドルマスター SideM×銚子電気鉄道コラボ
本銚子駅にあるのと同じタイプのトイレ
あじさい。仲ノ町駅、本銚子駅にも咲いている
駅舎の中。無人駅。待合室はそれなりの人数が座れるコの字形のベンチがある
使われなくなった窓口。2008年より本銚子駅と共に無人化。2007年までは小学生の通学時間帯だけ駅員がいたらしい
美術館の中。開館にあたって岡山県の夢二郷土美術館のご厚意により、画家・詩人「竹久夢二(たけひさゆめじ)」の代表作である「宵待草(よいまちぐさ)」の楽譜表紙(レプリカ)を展示させていただくことになった
「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな」。宵待草とはマツヨイグサから"待"と"宵"を入れ替えた創作した造語
竹久夢二が描いた美人画
2024年まで銚子電鉄で運行されていた2000形「大正ロマン電車」の座席が美術館内に残る。ここに座りながら海鹿島や文人に関する動画を見ることができる
銚子電鉄4人むすめ。左から「外川つくし」「観音レナ」「犬吠ミサキ」「初海あおい」
理由(ワケ)あって、コラボ!2023年12月から始まったアイドルマスター SideM×銚子電気鉄道×JR東日本千葉支社 銚子観光誘致「315にイイ銚子!」キャンペーン
電車屋なのに自転車操業!理由あって銚子電鉄コラボ!皆で銚子電鉄のPRポスターを作ろう!最優秀作品は実際に駅に掲載予定!
アイドルマスター SideMのユニット。左上の「Jupiter」は銚子電鉄開業100周年記念テーマソング「かざぐるま〜Windy Road〜」をリリースした
理由(ワケ)があるから、銚子(ココ)にいる。みんながいるから、輝ける!
315(サイコー)だぜ、銚子。アピールぬれ煎餅、いかがですか。いつか、鉄道界の1番星になる
アシカの描かれたイラスト。大変お上手。ノートの線すら作品の一部に思えてくる
駅周辺は住宅街とキャベツ畑。海鹿島海水浴場まで徒歩約10分、隣の君ヶ浜駅まで徒歩約19分、西海鹿島駅まで徒歩約9分
海鹿島と文学碑めぐり。海鹿島には、多くの文人・歌人が訪れ、竹久夢二(たけひさゆめじ)の宵待草(よいまちぐさ)の詩碑や国木田独歩(くにきだどっぽ)碑、小川芋銭(おがわうせん)碑、尾崎咢堂(おざきがくどう)歌碑などの文学碑があります。
関東最東端駅と書かれた駅の看板。木目が美しい木の看板
駅の看板。関東最東端より銚子港直送 千葉石毛魚類。千葉県千葉市に本店を置く、銚子漁港直送の鮮魚店
ネーミングライツが「足腰元気☆緩消法」に変わった駅の看板
ネーミングライツが「錦谷 岩雄」に変わった駅の看板
ネーミングライツが「AdBlue丸山化成」に変わった駅の看板
日本一ちっちゃな美術館オープン前の駅舎
←NEXT→
関東地方最東端の地、銚子市。犬吠埼の近くにある海鹿島の海岸はその風光明媚な景観から明治から昭和にかけて多くの文人が訪れたり別荘を構えたりした保養地であった。
こうした経歴から市内には銚子にまつわる文学碑が点在しており、文学碑巡りを観光の一つとして楽しむ事が可能だ。
文学碑は海鹿島駅周辺に集中し、このことから海鹿島駅は文学碑巡りの拠点として2024年に「日本一ちっちゃな美術館」をオープンしている。海鹿島駅に降りて当時の文人たちがこの地で何を想い唄ったのか、景色を楽しみながら巡っていこう。
国木田独歩(くにきだどっぽ)詩碑
海鹿島駅から最も近い場所にある文学碑です。海鹿島駅から文学碑巡りをするならばまずはここを目指すと良いかも。
住宅街の中の林の一角に文学碑はある。案内板があるので迷う心配は少ない。
詩は約1億3000万年前の中生代白亜紀の礫岩(れきがん)に刻まれている。
なつかしき わが故郷(ふるさと)は何処(いずこ)ぞや 彼処(かしこ)にわれは 山林の児(こ)なりき
意味:懐かしい私の故郷はどこにあるのか。ここでは私は山林を愛する自由の児であったことよ。
国木田独歩は1871年銚子市出身の詩人・小説家。4歳まで銚子で過ごした後は上京して東京で暮らし、結核により亡くなる36歳まで3回銚子を訪れたという。
竹久夢二(たけひさゆめじ)詩碑
国木田独歩詩碑のある住宅街から海鹿島海岸に下る坂道の途中にある。
宵待草(よいまちぐさ) まてど暮(く)らせど来(こぬ)人(ひと)を 宵待草(よいまちぐさ)のやるせなさ 今宵(こよい)は 月(つき)も出(で)ぬさうな
意味:待っても待っても来ない人を待つ身は、宵待草のようにさびしく辛い。今宵は月も出ないようだ。
明治末期から大正にかけて活躍した詩人の竹久夢二が、海鹿島海岸にひっそりと咲き乱れる宵待草によせてわが身の悲恋をうたったものである。
小川芋銭(おがわうせん)句碑
竹久夢二詩碑のある坂を下った先にある海鹿島海岸(海水浴場)の岩場に句碑がある。道中にある干物屋の前で猫がくつろいでいた
人馴れしていて逃げない猫。なんだか凛々しいお顔。
海鹿島海岸に出た。すぐ南の君ヶ浜しおさい公園には多くの人がいたが、こちらには誰もいなかった。海鹿島とはかつてここでアシカを観察できたことが由来となっている。
ところどころ岩礁が目立つ海岸である。昔はああいう所にアシカがいたのだろうか。
小川芋銭句碑のある場所へ。
ここにあるというのだが一体どこに・・・?足場が悪そうだ。
2025年9月訪問当時は解説版が壊れていてどれが句碑だが最初はわからなかったが、看板の奥にある台形の岩が句碑である。
大海(たいかい)を 飛(と)びいづる如(ご)と 初日(はつひ)の出(で)
意味:雲一つない水平線から初日の出が飛び出すようだ。
小川芋銭は慶応から昭和にかけての日本画家。晩年は海鹿島の別荘を借りて住み数々の名作を描いたという。この句は昭和8年に皇太子誕生の喜びを海鹿島で詠んだものである。
尾崎咢堂(おざきがくどう)歌碑
次で最後の文学碑。小川芋銭句碑から道路を挟んで向かい側辺りの上り坂の先にある。
解説版を見つけたら草木の生い茂る場所へ。踏みならした跡があるので足場はそこまで悪くない。
朝(あさ)またき 彼方(かなた)の岸(きし)は アメリカと 聞(き)きて爪立(つまだ)つ おはしまのはし
意味:まだ夜が明けきらないのに、対岸はアメリカだと聞いたので、ベランダの手すりの端に爪先立って眺めている。
明治時代から第二次世界大戦後にかけての日本の政治家だった尾崎咢堂。犬吠埼の別荘に宿泊した時の作品である。
以上4つが海鹿島駅周辺にある4つの文学碑となる。海風を浴びながら詩情に浸るひととき・・・1時間もかからず見終わってしまったがかなり充実した時間のように思えた。
←NEXT→