.jpg)
所在地
千葉県長生郡一宮町
1日平均乗車人員
JR東日本(2006年)約80人
簡素な駅舎の無人駅。駅舎側1番線は下り(安房鴨川方面)ホーム、跨線橋を渡った先が2番線上り(千葉方面)ホーム。上りホームは鬱蒼とした森に隣接している。
当駅のある一宮町は、町内にある玉前神社が上総国の一宮(地域内で最も社格の高い神社)であったことから一帯を一宮庄と称されるようになり、その後「一宮」と呼ばれるようになった。
当駅から徒歩25分ほどの所にある釣ヶ崎海岸は2020年のオリンピックのサーフィン会場に選ばれた経歴を持つ。
外房線
| (上り) | (下り) | 
| 京葉線通勤快速 | |
| 京葉線快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホーム。2番線上り(千葉方面)ホームは鬱蒼とした野山に隣接しており、夜になると虫が多そう。屋根はない
ホーム。2番線上り(千葉方面)ホームは鬱蒼とした野山に隣接しており、夜になると虫が多そう。屋根はない
.jpg) TOKYO 2020
TOKYO 2020
.jpg) 駅舎内。外房線は千葉方面から見て最初の無人駅。簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機があり、券売機はない
駅舎内。外房線は千葉方面から見て最初の無人駅。簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機があり、券売機はない
.jpg) 駅前。ひなびた住宅街。千葉県屈指のサーフィンスポット「釣ヶ崎海岸」まで約2km
駅前。ひなびた住宅街。千葉県屈指のサーフィンスポット「釣ヶ崎海岸」まで約2km
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
釣ヶ崎海岸
つりがさきかいがん
東浪見駅から約2km
九十九里浜の南端に位置する海岸。一年を通して良い波が寄せてくるため、サーファーにとっては絶好のサーフポイントとして親しまれている。通称「志田下ポイント」と呼ばれ、その良質な波を求めて多くのプロサーファーが集まるようだ。
2020年開催のオリンピックのサーフィン会場「釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ」に選ばれた。
.jpg) 出入口
出入口
.jpg) 釣ヶ崎園地
釣ヶ崎園地
.jpg) 東浪見の鳥居と呼ばれるフォトスポットがある
東浪見の鳥居と呼ばれるフォトスポットがある
.jpg) 観光案内所・レンタサイクル・コインシャワー・トイレを備えた施設「ステラ釣ヶ崎」が2022年4月にオープンした
観光案内所・レンタサイクル・コインシャワー・トイレを備えた施設「ステラ釣ヶ崎」が2022年4月にオープンした
.jpg) 一宮町釣ヶ崎海岸
一宮町釣ヶ崎海岸
.jpg) 大会記念モニュメント。サーフィン競技に出場した全選手約40人のサインが焼き付けられている
大会記念モニュメント。サーフィン競技に出場した全選手約40人のサインが焼き付けられている
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1925年(大正14年) 12月15日 | |
| 運営形態 | 無人駅 | |
| 路線 | ||
| 外房線 | ||
| キロ程 | 46.2km | |
| 上総一ノ宮 | 太東 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 150 | |
| 1995年 | 150 | |
| 2000年 | 130 | |
| 2005年 | 90 | |
| 2006年 | 80 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 名所案内。当駅は東上総梨の生産地。サーフィンの名所である釣ヶ崎海岸は書かれていない
名所案内。当駅は東上総梨の生産地。サーフィンの名所である釣ヶ崎海岸は書かれていない
.jpg) 待合所のガラスに駅名標
待合所のガラスに駅名標
.jpg) 一宮町観光案内図
一宮町観光案内図
.jpg) 大勢のサーファーがサーフィンを楽しんでいる
大勢のサーファーがサーフィンを楽しんでいる
.jpg) 夕焼けと東浪見の鳥居
夕焼けと東浪見の鳥居
